名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 公売・売払い・貸付物件
- 公売
- インターネット公売のお知らせ
- インターネット公売のお知らせ(市税滞納分)
- (現在の位置)共同入札の手続き(市税滞納分)
1 共同入札とは
- 一つの財産を複数の者で共有する目的で入札することを共同入札といいます。
- 公売物件が不動産(土地や建物など)である場合、共同入札することができます。
- 共同入札される方の中から1人の代表者を決めてください。実際の公売参加申込手続きや入札手続き等については、当該代表者のKSI官公庁オークションのログインID(以下「ログインID」といいます。)で行います。
2 手続きに入る前に
- 手続きに入る前に名古屋市インターネット公売トップページ(外部リンク)
内の「ガイドライン」などを必ずお読みください。
- 代表者名でログインIDの取得などを行い、KSI官公庁オークション内の名古屋市インターネット公売の公売物件詳細画面より代表者のログインIDで公売参加仮申し込みを行った後、この手続きを行ってください。
- 公売保証金の金額及び納付方法は公売物件ごとに異なります。また、公売保証金の納付は、公売財産の売却区分ごとに必要となります。必ず入札しようとしている公売財産の物件詳細画面で公売保証金の金額、納付方法を確認したうえで、次の手続きを行ってください。
3 必要書類の提出
代表者の方は、以下の(1)から(3)の書類を、名古屋市本陣市税事務所特別滞納整理課(7 書類の送付先参照)に特定記録郵便、簡易書留、または書留にて送付してください。
名古屋市が書類を受領した後、下記「4 公売保証金の納付」が参加申込期限内に行われることによって、参加申込手続きが完了します。共同入札形式による入札を希望される方は、お早めに手続きを行ってください。
(1)公売保証金納付申込書
「公売保証金納付申込書」を印刷し、「記載例」にしたがって太枠内に代表者の氏名などを記入してください。
- 注1) 「公売保証金納付申込書」に記入された住所(所在地)、氏名(名称)、電話番号、ログインIDの内容変更は受け付けておりません。返還手続きが遅れる場合がありますので、公売保証金の返還完了まで変更や消去などなさらないよう、ご注意ください。
- 注2) 右下余白に、必ず「共同入札」と記載してください。
(2)委任状(代表者以外の方全員から代表者に対する委任状)
- 「委任状」を印刷し、委任者・受任者双方の氏名(名称)と住所を記入してください。
- 委任者が個人の場合、氏名は必ず自署してください(押印不要)。
また、法人の場合は記名のうえ必ず代表者印又は社印を押印してください。
(例)3人で共同入札する場合、代表者以外の2人から代表者への委任状がそれぞれ1通ずつ必要です。したがって、あわせて2通の委任状を提出する必要があります。
(3)共同入札者持分内訳書
「共同入札者持分内訳書」を印刷し、「記載例」にしたがって共同入札者全員の住所、氏名(名称)、各共同入札者の持分を記入してください。
- 注3)「「委任状」及び「共同入札者持分内訳書」に記載された内容が、共同入札者の住民登録や商業登記簿の内容などと異なる場合は、共同入札者が買受人となっても所有権移転などの権利移転登記を行うことができませんので、ご注意ください。
添付ファイル
- 公売保証金納付申込書(様式) (XLSX形式, 13.62KB)
- 公売保証金納付申込書(記載例) (PDF形式, 53.79KB)
- 委任状(様式) (DOCX形式, 43.63KB)
- 委任状(記載例) (PDF形式, 223.25KB)
- 共同入札者持分内訳書(様式) (XLSX形式, 12.36KB)
- 共同入札者持分内訳書(記載例) (PDF形式, 15.19KB)


4 公売保証金の納付
共同入札代表者は「公売保証金の納付手続き(クレジットカード)」または、「公売保証金の納付手続き(銀行振込)」の案内に沿って公売保証金を納付してください。
なお、落札に至らなかった場合の公売保証金の返還手続きも、共同入札代表者名にて行います。
代表者以外の共同入札者名では公売保証金の納付を受け付けることが出来ません。必ず、代表者名にて手続きを行ってください。
5 入札の際の注意事項
- 公売参加申し込みが完了した代表者のログインIDでのみ入札できます。参加申し込み状況、入札した価額などは、代表者のログインIDでログインした場合のみ閲覧できます。
- KSI官公庁オークションからの自動送信メールは、あらかじめログインIDで認証された代表者のメールアドレスにのみ送信されます。
6 落札後の注意事項
共同入札者が買受人(最高価申込者または売却決定を受けた次順位買受申込者)となった場合、名古屋市は共同入札代表者のメールアドレスにのみ、今後の手続きに関するご案内を電子メールにて送信します。
共同入札における落札後の必要書類
- 共同入札者全員の住所証明書(個人の場合は住民票など)
- 所有権移転登記請求書(「所有権移転登記請求書」を印刷し、「記載例」にしたがって、代表者の住所・氏名などを記入してください。)
- 共有合意書(共同入札者全員の署名が必要です。持分割合は、入札前に提出した「共同入札者持分内訳書」と同じものを記載してください。)
上記書類に加えて、単独入札による場合と同様の書類が必要となります。共同入札代表者は落札後に名古屋市から送付される案内メールをよく読みになり、「落札後の手続き(不動産)」ページの説明に沿って、手続きを進めてください。
添付ファイル
7 お問い合わせ・書類の送付先
郵便番号:453-8626
名古屋市中村区松原町1丁目23番地の1(中村区役所等複合庁舎4階)
名古屋市本陣市税事務所 特別滞納整理課 公売担当
電話番号:052-433-4039
ファックス番号: 052-433-4064
電子メールアドレス:a4334039@zaisei.city.nagoya.lg.jp
このページの作成担当
財政局本陣市税事務所特別滞納整理課
電話番号
:052-433-4039
ファックス番号
:052-433-4064
電子メールアドレス
お問合せフォーム
共同入札の手続き(市税滞納分)の別ルート
- トップページ
- 市政情報
- 公売・売払い・貸付物件
- 公売
- インターネット公売のお知らせ
- インターネット公売各種手続き
- 共同入札の手続き
- (現在の位置)共同入札の手続き(市税滞納分)
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.