「eコールてんぱく」今までの活動(平成21年度から平成16年度まで)
ページの概要:「eコールてんぱく」今までの活動について
名古屋市天白区役所 郵便番号:468-8510 名古屋市天白区島田二丁目201 電話番号:052-803-1111(代表) 所在地、地図
日時 6月2日(火曜日)午後2時から4時
場所 名城大学天白キャンパス タワー75 1002会議室
内容 20年度に実施した区民地域意識調の報告とワークショップ
名城大学天童助教授、eコールてんぱくメンバー、区民意識調査協力団体、名城大学生が参加し、全体ディスカッション、グループディスカッションを行いました。
趣旨説明:生田裕子さん(eコールてんぱくメンバー)
調査の経緯と結果概要:天童睦子さん(名城大学ジェンダー研究所代表)
コメンテーター:山崎香織さん(名古屋大学大学院)
日時 1月24日(日曜日)午後1時30分から4時
場所 天白区役所第3・4会議室
講師 神田浩史さん(ぎふエコライフ推進プロジェクト実行委員長、垂井町レジ袋削減協会会長、(仮)自治基本条例策定委員会副委員長、NPO法人泉京・垂井副代表)
参加者 30人 託児1人
eコールスタッフ7人 託児ボランティア4人
ODA(政府開発援助)現場での経験から、グローバルな課題と地域の問題とのつながりに気づき、それが現在住んでいる岐阜県南西部でのまちづくり、エコライフ推進などへの取組みにつながっていることなどのお話を伺いました。
日時 2月15日(日曜日)午後1時30分から4時
場所 天白区役所第3・4会議室
講師 羽後静子さん(中部大学准教授・国際関係学部国際関係学科)
音楽 高岡誠さん・高岡恵子さん(クラシックギター&朗読)
参加者 参加者44人 託児1名(当日キャンセル)
eコールスタッフ6人 託児ボランティア2人
カナダでの留学経験からグローバルな視点で子どもや女性が生き生きと活動できるまちづくりについてお話を伺いました。今話題の生物多様性についても文化の視点から課題の提示をされました。
ミニコンサートについて
講演会について
みんなで福祉や子育てについて話そうと題してミニコンサート付きの講演会を行い、講演後参加者の方と講師との意見交換会を行いました。
開催日時 平成20年2月3日(日曜日)午後1時15分から4時
場所 天白生涯学習センター第1集会室
講師 宮本益治さん:東海学園大学人文学部教授・天白区社会福祉協議会地域福祉活動計画(てんてんプラン2004)推進委員会委員長
音楽 ソプラノ・メゾソプラノデュオ ハーモニーゆう
当日参加者:30人 eコールスタッフ:8人 託児ボランティア「うさぎ」:2人
天白の地域福祉活動計画に携わってみえた経験から、具体的な地域課題や福祉課題にふれ、福祉のまちづくりについて地域コミュニティの重要性提唱されました。参加者の方も家族の問題を抱えてみえる方から、福祉施設で勤務してみえる方まで熱心に聴いてみえました。
日時 2月24日(日曜日)午後1時15分から4時
場所 天白区役所第3・4会議室
講師 白石淑江さん
同朋大学社会福祉学部教授(専門研究テーマ:保育学・地域子育て支援・子ども虐待防止)、名古屋市子ども条例検討委員会副委員長(平成18年度から19年度)、
子どもの虐待防止ネットワークワークあいち理事
音楽 ミュージックサークル「Twinkle」(ミュージックベル演奏)
当日参加者:22人 eコールスタッフ:7人 託児ボランティア「うさぎ」:2人
講師と参加者との席の距離を近づけ、講師の方を囲むような配置にして意見交換もしやすい工夫をしました。
「子ども条例」や「子どもの権利条約」について、研究内容を織り交ぜながらわかりやすく説明していただきました。子育て中の方にとっても支援者側の方にとっても勉強になりました。
日時 平成20年3月1日(土曜日)午後1時30分から4時30分
場所 生涯学習センター第1集会室
講師 堀田あけみさん
作家。椙山女学園大学・中京大学非常勤講師(教育心理学)
次男は自閉スペクトラム障害であり、『発達障害だって大丈夫』で紹介されている。
音楽 加藤祐子さんによるハープ演奏
当日参加者:51人 eコールてんぱくスタッフ:5人 託児ボランティア「うさぎ」、「きゃら」:6人
託児応募された方が定員を超えたため、会場の一角に玩具コーナーを設け、親子で参加していただきました。
講師の堀田さんご自身の飾らない生活談を交えてのお話は、子育て中の方々の迷いや不安を和らげたようでした。講演後のアンケートからも勇気づけられた方々のコメントをいただきました。
毎月1回、区役所に集まって企画会議を開催しました。メンバーの情報交換やゲストを招いての勉強会も行いました。
信田さよ子さんは、東京・原宿で家族関係や摂食障害・夫からの暴力・子どもへの虐待・依存症(アルコール・ギャンブル・買い物など)などについて悩む人たちやその家族へのカウンセリングを行っています。講演会では、家庭において女性や子どもの人権を守るための課題などについて皆さんで話し合いました。ミニコンサートも行いました。
ピアノ柳河瀬貴子さんとソプラノ江尻千佳さんによる、和みの歌ミニコンサート、「わが母が教え給えし歌」「私のお父さん」など家族をテーマにした歌もありました。
信田さよ子さんの講演と意見交換、進行は「eコールてんぱく」のメンバーが行いました。
―音楽の視点から「男女平等」を考えてみよう―
原則として、月1回第2金曜日に天白区役所で企画会議を行いました。
テーマ:子どもとジェンダー パート2
日時:6月25日(土曜日)午前10時から12時
場所:つながれっとNAGOYA
参加者:10人
内容:eコールてんぱく会員の進行で、ワークショップ
池田 香代子さん講演会 「100人の村」から見えること 豊かなまちづくりのために
日時:2月24日(金曜日)午後1時30分から4時30分
場所:天白生涯学習センター
参加者:90人
内容:
1.午後1時30分から1時35分 オープニング
2.午後1時35分から2時10分 ミニコンサート バリトン:林 剛一さん ピアノ:中北 順子さん
3.午後2時15分から3時45分 講演「100人の村」から見えること 講演者:池田 香代子さん(翻訳家)
4.午後3時45分から4時15分 「池田 香代子さんを囲んで」
講演会 子どもたちの夢をかなえるために 少子化時代の子育て
日時:3月19日(日曜日)午前10時から12時
場所:天白生涯学習センター
講師:愛知淑徳大学非常勤講師 中島 美幸さん
参加者:20人
内容:
1.eコールてんぱく会員による紙芝居「IFの世界 空ちゃんと月ちゃんのいたづら」
2.講演会と意見交換
昨年に引き続き、「子どもの権利とジェンダー」をテーマに、月1回の定例会議を開催しながら活動しています。
昨年に続き、「学校の中の女の子男の子:第2弾」として、山田先生に講演をしていただきました。ジェンダー(※注1)の視点から見えてくる学校や子どもの現状を実際かかわったN市での取り組み始め、最近研究のため訪問したというスウェーデンの事例など、興味深いお話を交えてわかりやすくお話していただきました。
※注1
ジェンダー=文化的・社会的につくられた男女の性差(例「男らしく」「女らしく」など)
当日は、eコールてんぱくのメンバーが日常感じるジェンダーの問題を、わかりやすく、また楽しい「寸劇」にして披露しました。その後にワークショップがありましたが、なごやかな雰囲気のまま参加者の皆さんとお話しすることができました。
天白区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-807-3821
:052-801-0826
名古屋市天白区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.