ページの先頭です

ここから本文です

地域の課題解決に向けてプロボノと一緒に取り組みました

このページを印刷する

ページID:188366

最終更新日:2025年8月21日

概要

モデル学区(中川区八幡学区)において、地域の課題解決に向けてプロボノと一緒に取り組みました。(プロボノプロジェクト モデル事業)

なお、実施にあたっては、認定NPO法人サービスグラントが提供する社会参加プラットフォーム「GRANT」を活用しました。

https://grant.community/nagoyacity(外部リンク)別ウィンドウで開く

プロボノとは

  • プロボノとは、社会人が自らの専門知識や技能を生かして参加する社会貢献活動です。「公共善のために」を 意味するラテン語「Pro Bono Publico」を語源とすることばで「社会的・公共的な目的のために、職業上のスキルや経験を生かしたボランティア活動」を意味し、その活動に参加する人を「プロボノワーカー」といいます。
  • 事業企画 、 戦略 、 事業改善 、 マーケティング、情報システム 、 会計・経理 、  法務 、 契約、広報 、 組織拡大などの仕事で培ったスキルを活かし、プロボノワーカーとして活動しています。

令和6年度の取り組み実績

中川区八幡学区

団体について

地域福祉推進協議会は、小学校区単位を基本とした地域の各種団体が中心となり学区の住民全体が力を合わせて、「誰もが安心して暮らせるまちづくり」を目指しています。具体的な活動としては、毎月開催している「ふれあい‧いきいきサロン」や、一人暮らしや高齢者のみの世帯を対象とした「ふれあい給食サービス事業」、「地域支えあい事業」などがあります。

「地域支えあい事業」は、地域住民の困りごとを把握して、地域住民の助け合いで解決する活動になります。この活動の一環として、令和6年12月に八幡小学校体育館で「第二回八幡学区地域交流会」を開催しました。「みんなで考えよう!八幡学区!できることをできる範囲で」というテーマで、地域住民同士の交流会を行いました。

団体の活動目標

八幡学区では、町内会(自治会)や民生委員、消防団、保健環境委員などの複数の地域団体がありますが、生活の変化と共に地域に関わる人たちが年々減少しています。地域の特色や良さも活かしつつ、新たな人たちへ向けた従来と異なるアプローチも行っていきます。次世代へ向けて、地域活動に関わってくれる人たちを今後も増やしていきたいと思っています。

希望した支援内容

若い方にも見て貰えるような、イベント報告チラシデザインの作成

プロボノワーカーとして、若い方にも関心を持って見て貰えるような、イベント報告チラシデザインの作成に関してご協力いただける方を募集します。

報告したいイベントは、令和6年12月開催の「第二回八幡学区地域交流会」になります。

「みんなで考えよう!八幡学区!できることをできる範囲で」というテーマで、学区初の試みとして地域住民同士の交流会イベントを行いました。このイベントは、このまま何もしないと地域活動が衰退していってしまう中で、「もっと地域に関わってくれる人を増やしたい!」という想いから開催しました。実施したアンケートでも好意的な意見が多く、「また参加したい」という声もありました。

これまでに、新聞形式の報告チラシを年に1回(4月から5月頃)作成して全戸配布していましたが、「より多くの方へ、特に若い世代へ向けて私たちの声を届けたい」という想いから、今回、形を変えてより見てもらいやすいものにしたいと考えました。

報告チラシのデザインは3月31日の完成を希望しています。

支援の経過

  • 3月6日 キックオフミーティングを実施しました
  • 3月17日 構成案の作成を実施しました
  • 3月19日 原稿案‧写真のご提出を実施しました
  • 4月14日 デザイン案の作成を実施しました
  • 4月23日 確認‧修正を実施しました
  • 5月9日 入稿を実施しました
  • 5月12日 プロジェクトが完了しました

成果物

成果物(イベント報告チラシ)の表面です。
成果物(イベント報告チラシ)の中面です。

地域活動向けデザインテンプレート集

関連して、地域活動にお使いいただける無料のデザインテンプレートを作成しました。

自由にアレンジして、LINE等での発信にお使いください。

  • 地域活動向けデザインテンプレート集へのリンクです。

このページの作成担当

スポーツ市民局地域振興部地域振興課地域振興担当

電話番号

:052-972-3118

ファックス番号

:052-972-4458

電子メールアドレス

a3118@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ