名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 広報・広聴
- ネット・モニターアンケート
- 令和5年度
- (現在の位置)令和5年度 第9回ネット・モニターアンケート(調査結果)
テーマ:名古屋市のデジタル化に関する取り組みについて
1 今回の調査テーマ・趣旨
名古屋市のデジタル化に関する取り組みについて
名古屋市では、これまで「名古屋市ICT活用に関する基本方針」などに基づき、市政におけるICTを活用した取り組みを様々進めております。このアンケートでは、本市のデジタル化について、市民の皆様がどのような認識、ご意見を持っているかをおたずねし、今後の施策推進のための参考とさせていただくものです。
2 調査期間
令和5年12月1日(金曜日)から 令和5年12月11日(月曜日)
3 調査方法
調査対象者及び人数 500人
調査方法 インターネットを通じてアンケートに回答
有効回収数 448人 有効回収率 89.6%
質問数 12問
4 調査結果(抜粋)
本市に対する支払い(税金の納付や手数料の支払いなど)において、キャッシュレス決済を利用したいと思う人は8割以上(Q7)
本市に対する支払い(税金の納付や手数料の支払いなど)において、キャッシュレス決済を利用したいと思うかたずねたところ、「思う」と答えた人は83.9%でした。
名古屋市が今後DXの取り組みを進めるにあたり特に期待する分野は、「より多くの行政手続がオンライン上で可能になること」が6割以上(Q10)
名古屋市が今後DXの取り組みを進めるにあたり、特に期待することは何かたずねたところ、「より多くの行政手続がオンライン上で可能になる」と答えた人が65.0%と多く、次いで「区役所などの窓口の利便性向上(待たない窓口、書かない窓口などの実現)」60.3%、「情報セキュリティ対策の強化」35.5%、「本市に対する支払いにおけるキャッシュレス決済の推進」33.5%、「市役所の業務効率化」32.8%の順でした。
名古屋市が今後DXの取り組みを進めるにあたり特に不安に思うことは、「個人情報の漏えいやプライバシーの侵害」が約8割(Q11)
名古屋市が今後DXの取り組みを進めるにあたり、特に不安に思うことは何かたずねたところ、「個人情報の漏えいやプライバシーの侵害」と答えた人が79.7%と最も多く、次いで「システムの事故や障害による社会的混乱の発生」55.1%、「デジタル技術が苦手な人が取り残される」46.0%の順でした。

5 調査を終えて
キャッシュレス決済が生活に定着する中で、本市に対する支払い(税金の納付や手数料の支払いなど)において、キャッシュレス決済を利用したいと思う人は8割以上と、本市の収納事務におけるキャッシュレスのより一層の推進が必要であることがわかりました。
また、本市DXに関する取り組みについては、行政手続オンライン化、区役所などの窓口の利便性向上といった市民サービスの領域について期待が高い一方で、個人情報の漏えいやプライバシーの侵害に対する不安が特に高いことを把握しました。
名古屋市役所DX推進方針等に基づき、デジタルの活用を前提に、市民一人ひとりにより適した市民サービスを提供できるよう様々取り組みを推進してまいります。
添付ファイル「令和5年度第9回調査結果」について
添付ファイル「令和5年度第9回調査結果」は一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、総務局デジタル改革推進課(電話番号052-972-2258)までお問合せください。
添付ファイル
令和5年度第9回調査結果


令和5年度第9回調査結果(元データ)
このページ内にあるデータの利用について
このページ内にあるPDFデータ及びExcelデータは、オープンデータとして提供しており、クレジット表記することにより、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。
- 名古屋市におけるオープンデータの取り組みについて-オープンデータの概要及びご利用案内など
このページの作成担当
スポーツ市民局市民生活部広聴課広聴担当
電話番号
:052-972-3139
ファックス番号
:052-972-3164
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.