名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
令和4年度市政アンケート施策への反映状況について
回 | テーマ | 調査目的 | 反映状況 |
---|---|---|---|
第1回 | 子どもの読書活動について(教育委員会事務局生涯学習課) | 子どもの読書活動に関する市民の皆さまのご意見をおたずねし、参考とさせていただくもの。 | 【施策の実現・計画への反映】 本を読むことが好きになったきっかけを尋ねたところ、「自分の好きな本に出会ったから」と答えた方が最も多い結果となりました。また、読み聞かせを受けた経験がある方が、読書好きな傾向があることが分かりました。 これらの結果を受け、第4次子ども読書活動推進計画では、子どもが本に触れ、好きな本に出会える機会を創出するための新規・拡充事業を展開することとしました。また、家庭、地域、学校、図書館で、読み聞かせの機会を引き続き確保するよう計画に反映させました。 |
人とペットの共生について(健康福祉局食品衛生課) | ペットについて、市民の皆さまのご意見をおたずねし、今後の施策の参考とさせていただくもの。 | 【実現・反映予定】 名古屋市が人と犬猫等のペットが共生するまちだと思うかたずねたところ、「思う」又は「どちらかといえば思う」と答えた人は3割以上でした。 今回のアンケート結果を人とペットの共生推進協議会に報告し、人とペットの共生するまちなごやに向けた取り組みに活かして参ります。 |
|
エスカレーターの利用について(スポーツ市民局消費生活課) | エスカレーターの安全な利用について、市民の皆さまのご意見をおたずねし、今後の施策を検討するうえでの参考とさせていただくもの。 | 【施策の実現・計画への反映】 普段、エスカレーターを利用すると答えた方に対し、利用する際にどのような乗り方をしているかたずねたところ、「左側に立ち止まって乗る」と答えた方が83.3%であり、今までエスカレーターを歩いたり走ったりして利用したことはあるかたずねたところ、「ある」と答えた方が75.3%でした。 「名古屋市エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」を制定し、利用上の義務として、エスカレーター利用者に対し、右側か左側かを問わず、エスカレーターの踏段上に立ち止まらなければならない旨を定めました。 |
|
第2回 | 区役所における窓口サービスについて(スポーツ市民局区政課) | 区役所における窓口サービス等について市民の皆さまの意見をお尋ねし、窓口サービス向上及び今後の証明書の取得方法について検討する上での参考とさせていただくもの。 | 【検討・参考】 今回のアンケート結果では、区役所の窓口サービスにどのようなものを望むかや、行政手続きがデジタル化やオンライン化された場合に利用したいかについて、年代ごとで回答にばらつきがあることがわかりました。 この結果を踏まえ、対面、オンライン問わず、説明や手続きが分かりやすい窓口サービスについて検証する上で参考としてまいります。 【検討・参考】 マイナンバーカードを「持っている」、「持っていないが、これから持ちたい」と答えた人に、コンビニ交付を利用したいと思うかたずねたところ、「利用したいと思う」又は「どちらかといえば利用したいと思う」と答えた人があわせて70.2%でした。 これらの結果を踏まえ、市民のニーズや社会情勢の変化に対応した、今後の証明書の取得方法について検討する上での参考としてまいります。 |
人権について(スポーツ市民局人権施策推進室) | 人権に関する市民の皆さまの意識についておたずねし、今後の人権施策を進めるうえでの参考とさせていただくもの。 | 【施策の実現・計画への反映】 「名古屋市総合計画2023」の成果指標とし、今回のアンケート結果を踏まえ、継続的に長期的な視野に立った人権啓発を実施するとともに、なごや人権啓発センターの運営に際し参考としてまいります。 |
|
名古屋の教育について(教育委員会事務局企画経理課) | 学校・家庭・地域が連携して名古屋の子どもを育てるために、市民の皆様のご意見をおたずねし、今後の計画策定の参考とさせていただくもの。 | 【実現・反映予定】 令和5年度中に予定している第4期名古屋市教育振興基本計画の策定に活かしてまいります。 |
|
第3回 | 再犯防止の推進について(スポーツ市民局地域安全推進課) | 市民の皆さまに再犯防止に関する考え方などをおたずねし、今後の施策検討の参考とさせていただくもの。 | 【施策の実現・計画への反映】 犯罪をした人等の立ち直りに協力したいと思うかたずねたところ、約3割の方が犯罪をした人の立ち直りに協力したいと回答され、過去に犯罪をした人等を積極的に雇用すべきだと思うかたずねたところ、約5割の方が積極的に雇用すべきだと回答されました。令和4年度より実施している「名古屋市再犯防止推進計画」の評価指標としており、今後の再犯防止施策を検討する上での参考としてまいります。 |
名古屋高速道路の通行料金について(住宅都市局街路計画課) | 名古屋高速道路の利用状況や料金改定の認識を市民の皆さまにおたずねし、今後の施策を検討するうえでの参考とさせていただくもの。 | 【検討・参考】 名古屋高速道路の料金が令和3年5月より改定されたことを知っていたかたずねたところ、「知っていた」と答えた人は42.3%でした。その、知っていたと答えた人に、料金改定の内容について何を知っていたかたずねたところ、「対距離料金制を導入したこと」と答えた人が85.3%で最も多く、次いで「現金で利用する車の料金は、ETC利用車より高い、または同額となる(入口からご利用いただける最大距離の料金となる)こと」34.3%でした。これらの結果は、名古屋高速道路公社と共有し、今後の施策を検討するうえでの参考にさせていただきます。 |
|
児童虐待防止に関する広報・啓発活動について(子ども青少年局子ども福祉課) | 児童虐待防止に関する名古屋市の広報・啓発活動について、市民の皆さまがどのように考えられているかをおたずねし、今後の効果的な施策の実施の参考とさせていただくもの。 | 【検討・参考】 児童虐待を発見した際の通告先が「児童相談所」または「区役所・支所」であることを知っていたかたずねたところ、「児童相談所と区役所・支所の両方とも知っていた」と答えた人が21.5%、「児童相談所のみ知っていた」と答えた人が38.7%、「区役所・支所のみ知っていた」と答えた人が8.8%で、あわせて69.0%でした。 この調査結果を踏まえ、今後の児童虐待防止に関する広報・啓発活動を進めてまいりたいと考えています。 |
反映状況の区分について
- 【施策の実現・計画への反映】
すでに施策へ反映したものがある。または、作成した計画等に結果を反映した。 - 【実現・反映予定】
まだ実現はしていないが、近い将来、施策や計画等への反映が見込まれるものがある、または、施策や計画の検討組織に資料提供し、検討の参考資料とした。 - 【検討・参考】
当面、具体的な施策や計画等への反映予定はないが、将来的に反映を検討するものがある、あるいは施策の達成状況等を把握するうえでの参考資料とした。
このページの作成担当
スポーツ市民局市民生活部広聴課広聴担当
電話番号
:052-972-3139
ファックス番号
:052-972-3164
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.