名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 男女平等参画・人権・市民参加
- 男女平等参画
- ファミリーシップ制度
- (現在の位置)名古屋市ファミリーシップ制度 制度の内容
性的少数者の方々や様々な事情により婚姻制度や養子縁組制度を利用することができない方々の生きづらさや困難の解消を図るとともに、人権が尊重され、一人一人の個性や多様な価値観・生き方を認め合える社会を実現するため名古屋市ファミリーシップ制度を実施しております。
また、令和6年3月22日(金曜日)より、制度の利便性の向上や、諸事情により来庁できない方々に配慮するため、オンラインを活用した宣誓を開始しました。
開始日
令和4年11月14日(月曜日)から宣誓の予約の受付を、12月1日(木曜日)から宣誓を開始しました。
制度の概要
互いを人生のパートナーとし、日常生活において、対等な立場で継続的な共同生活を行っている又は行うことを約したお2人が市に宣誓し、市が宣誓書受領証等を交付するものです。お2人のほかに、生計を同一とするお子さんがいる場合で、希望する場合は、宣誓書受領証等へお子さんの名前を記載できます。
宣誓要件
ファミリーシップ宣誓をするには、お2人が次の要件をすべて満たしている必要があります。
- 成年に達していること。
- 少なくともいずれか一方が市内に住所を有し、又は市内への転入を予定していること。
- 宣誓者同士が婚姻をしていないこと。
- 宣誓者のいずれもが宣誓者以外の者と婚姻(事実上の婚姻関係を含む)をしておらず、かつファミリーシップを形成している者がいないこと。
- 双方が近親者(民法で規定する婚姻することができない関係にある)でないこと。(ただし、宣誓者同士がファミリーシップの関係に基づき養子縁組をしている、又はしていたことにより近親者となった場合は宣誓をすることが可能。)
宣誓に必要な書類
- 住民票の写し又は住民票記載事項証明書(個人番号「マイナンバー」、本籍、世帯主の氏名及び続柄、住民票コードの記載を省略したもの)
- 転入予定住所が確認できる書類(二人とも転入予定の場合)
- 独身であることを証明する書類(独身証明書等)
- 通称名を使用していることが確認できる書類(通称名の使用を希望する場合)
- 本人確認書類
- 子の関係が確認できる書類(子の氏名の記載を希望する場合)
宣誓手続の流れ
宣誓の手続きは、オンラインを活用した宣誓と対面での宣誓がございます。希望する方法を用いて宣誓ください。
宣誓手続の流れ(オンライン)
オンライン宣誓の方法は宣誓申込用フォームを用いた宣誓または、ウェブ会議システム(Zoom)を用いた宣誓の2種類がございます。希望する方法を用いて宣誓ください。
オンライン(宣誓用申込フォーム)を用いた宣誓
- お二人から宣誓申込用フォームにてそれぞれ手続きをいただき、必要書類等については郵送にて名古屋市役所男女平等参画推進課へ送付いただきます。
- 切手180円分(定形外規格内)を貼付し、返信先の住所・氏名を記載した返信用封筒(定形外規格内)(A4サイズが入る大きさ)についてもあわせて送付ください。宣誓書受領証等について郵送以外で受け取りを希望される場合は、別途ご相談ください。
- 宣誓申込用フォームへの入力事項及び郵送いただいた必要書類等の内容等を確認し、不備がなければ1週間程度でファミリーシップ宣誓書受領証等を原則郵送にて交付いたします。
- 宣誓用申込フォームでの申請については、本人確認のため、本人確認書類の画像データの貼付及び、本人確認書類とは別の顔写真の貼付が必要となりますので、事前にご準備をお願いいたします。
- 宣誓用申込フォームには宣誓者のお名前やご住所、ご連絡先等宣誓事項のほかに、宣誓者とパートナーのお二人でご自由に決めていただく5文字以上20文字以下の文字を、キーワードとしてご入力いただく必要がございます。宣誓者お二人が同じキーワードを共有していることをもって、双方に宣誓の意思があると判断いたします。(なお、このキーワードは、宣誓時のお二人の意思確認のみに使用するもので、宣誓書受領証等に記載されるものではございません。)
- 入力内容や提出データに不備等がある場合は、修正等の対応をお願いする場合がございます。
- お二人の手続きの期間が2週間以上離れている場合は、受付できない場合がございます。
本人確認書類とは別の顔写真
- 本人確認書類との突合に使用します。
- 3か月以内に撮影した、正面、上三分身(おおむね胸から上)、無帽、無背景、カラーのものとし、ご本人の顔が鮮明に分かるものをご提出ください。自撮り写真でもかまいません。
注意事項
- 宣誓をいただくお二人とも、それぞれ手続きが必要です。(お一人からの宣誓の手続きでは、完了しませんのでご注意ください。)
- 宣誓日については、原則お二人目の方の宣誓の手続きの入力が完了した日となります。
- 宣誓者のお二人からの宣誓の手続き及び、必要書類の到着をもって、交付手続きを開始いたします。
オンライン(ウェブ会議システム)を用いた宣誓
- 事前にご予約いただいた宣誓日時に、ウェブ会議システム(Zoom)を用いて、宣誓(宣誓書への自署)及び本人確認を名古屋市職員が行います。
- 自著いただいた宣誓書及び、他の必要書類については郵送等によりご提出いただきます。
- 郵送いただいた必要書類等の内容等を確認し、不備がなければ1週間程度でファミリーシップ宣誓書受領証等を原則郵送にて交付いたします。
宣誓日の予約(オンライン宣誓)[事前]
宣誓予定日の原則3か月前から1週間前までに、次の方法で事前予約してください。
予約先:名古屋市スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課
- 電話番号:052-972-2234 平日の午前9時から午後5時(正午から午後1時除く)
- ファックス番号:052-972-4206
- 申込フォーム(外部リンク)
予約時には、以下の事をお伝えください。
(1)宣誓希望日・時間帯(第3希望まで)宣誓できる時間(平日午前10時から午後4時30分)
(2)宣誓されるお二人の氏名・ふりがな
次の場合は追加でお申し出ください。
通称名で宣誓する場合:通称名
宣誓者が外国籍の方:日本国籍でないこと
子の氏名を記載する場合:子の氏名・ふりがな
(3)代表の方の日中の連絡先・メールアドレス
- 予約の連絡をいただいた後、名古屋市から「宣誓日時、必要書類等」の調整・確認のため、2開庁日以内にご連絡します。また、あわせてご予約いただいたオンライン宣誓で使用いたします「ZoomミーティングルームのID及びパスコード」についてご連絡します。連絡が来ない場合は、お手数ですが男女平等参画推進課までご連絡ください。
- 宣誓日時は、状況によりご希望に添えない場合がありますので、ご了承くださいますようお願いします。
ファミリーシップ宣誓当日(オンライン)
- 宣誓日当日は、宣誓書(下記名古屋市ファミリーシップ制度の関する要綱、様式よりダウンロードしてください。)や本人確認に必要な書類を準備いただき、お二人同時に会話できる環境において事前にお知らせするZoomミーティングルームのID及びパスコードを用いて、Zoomに接続してください。
- お二人には宣誓書に自著いただくほか、Zoomを用いて画面越しに名古屋市職員が本人確認をいたします。
宣誓(オンライン)後の手続き
- 必要書類等については郵送にて名古屋市役所男女平等参画推進課へ送付いただきます。
- 切手180円分(定形外規格内)を貼付し、返信先の住所・氏名を記載した返信用封筒(定形外規格内)(A4サイズが入る大きさ)についてもあわせて送付ください。宣誓書受領証等について郵送以外で受け取りを希望される場合は、別途ご相談ください。
- 宣誓者のお二人から宣誓の手続き及び、必要書類の到着をもって、交付手続きを開始いたします。
- 不備等がなければ、「ファミリーシップ宣誓書受領証」、「ファミリーシップ宣誓書受領証明カード」に宣誓書の写しを添えて宣誓者へ交付します。
- 交付手続きから交付まで1週間ほどかかります。原則郵送いただく返信用封筒の宛先のご住所へ郵送いたします。郵送以外を希望される場合は別途ご相談ください。
宣誓手続きの流れ(対面)
宣誓日の予約(対面)[事前]
宣誓予定日の原則3か月前から1週間前までに、次の方法で事前予約してください。
予約先:名古屋市スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課
- 電話番号:052-972-2234 平日の午前9時から午後5時(正午から午後1時除く)
- ファックス番号:052-972-4206
- 申込フォーム(外部リンク)
予約時には、以下の事をお伝えください。
(1)宣誓希望日・時間帯(第3希望まで)宣誓できる時間(平日午前10時から午後4時30分)
(2)宣誓されるお二人の氏名・ふりがな
次の場合は追加でお申し出ください。
通称名で宣誓する場合:通称名
宣誓者が外国籍の方:日本国籍でないこと
子の氏名を記載する場合:子の氏名・ふりがな
(3)代表の方の日中の連絡先
- 予約の連絡をいただいた後、名古屋市から「宣誓日時、場所、必要書類等」の調整・確認のため、2開庁日以内にご連絡します。連絡が来ない場合は、お手数ですが男女平等参画推進課(電話番号:052-972-2234)までご連絡ください。
- 宣誓日時は、状況によりご希望に添えない場合がありますので、ご了承くださいますようお願いします。
ファミリーシップ宣誓当日(対面)
- 宣誓場所:原則イーブルなごや(外部リンク)(名古屋市男女平等参画推進センター、名古屋市中区大井町7―25(外部リンク))
(注)区役所では宣誓できません
(注)宣誓は、プライバシーに配慮し、原則個室で行います。 - 予約した日時に必要書類をお持ちのうえ、必ずお二人そろっておいでください。(宣誓書は市が用意します)
ファミリーシップ宣誓書受領証等の交付[宣誓から1週間程度]
- 宣誓に係る書類一式を確認の上、「ファミリーシップ宣誓書受領証」、「ファミリーシップ宣誓書受領証明カード」に宣誓書の写しを添えて、宣誓者へ交付します。
- 宣誓から交付まで1週間ほどかかります。交付の準備ができましたら、ご連絡させていただきますので、本人確認書類を持ってお越しください。お越しいただくことが難しい場合は郵送いたします。
子の氏名を記載する場合
- 宣誓者の一方又は双方に、生計を同一にする、お子さんがいる場合であって、受領証等に当該お子さんの氏名の記載を希望する場合は、当該お子さんとの関係性を確認できる書類を提出することで、記載することができます。
- 15歳以上の子について、氏名の記載を希望するときは、本人の自署または、本人の意思であることを示すものが必要です。
- 宣誓時以降にお子さんの氏名の追記や削除等を希望される場合は、ファミリーシップ宣誓事項変更届をご提出ください。
留意事項
- 名古屋市ファミリーシップ制度は、法律上の効果(婚姻や財産の相続、税金の控除等)が生じるものではありません。
- 宣誓、受領証等の交付に費用はかかりません。
(注)宣誓に必要な書類の交付手数料などは、宣誓者の自己負担となります。
宣誓した後について
宣誓後の受領証等に関する手続きは次のとおりです。
- 受領証等の再交付
- 宣誓事項の変更
- 受領証等の返還
- 宣誓書記載内容等証明書の交付
- 宣誓書等から自分の氏名を削除したい場合(15歳以上のお子さん本人)
名古屋市ファミリーシップ制度利用の手引き
名古屋市ファミリーシップ制度利用の手引き
受領証等の提示等により利用可能となる行政サービス
ファミリーシップ宣誓書受領証や受領証明カード等を提示すること等で、利用可能となる名古屋市の行政サービス等の一覧です。
- 制度ごとに所定の要件があります。
- 利用可能なサービス等については追加され次第順次掲載してまいります。
- 最終更新日:令和6年6月14日
ファミリーシップ宣誓書受領証等の提示等により利用可能となる名古屋市の行政サービス等
ファミリーシップ宣誓をしなくても利用可能な名古屋市の行政サービス等(受領証等を提示等することでより円滑にサービスを利用できます。)の一覧です。
- 制度ごとに所定の要件があります。
- 利用可能なサービス等については追加され次第順次掲載してまいります。
- 最終更新日:令和6年6月14日
ファミリーシップ宣誓をしていなくても利用可能な名古屋市の行政サービス等
事業者等の取り組み
名古屋市は、ファミリーシップ制度を通じて、市民や事業者の皆様に理解と共感が広がり、お二人が抱える困難が解消され、社会参加の促進につながるよう取り組んでおります。
三井住友信託銀行株式会社との性的少数者(セクシュアル・マイノリティ)の 理解促進に向けた連携
名古屋市立大学病院の取り組み
宣誓状況
宣誓書受領証等交付組数
185組(令和6年10月末現在)
返還された宣誓書受領証等の交付番号
13,21,22,36,72,94,103,109,114
パートナーシップ・ファミリーシップ制度にかかる自治体間連携
名古屋市ファミリーシップ制度に関する要綱、様式
名古屋市ファミリーシップ制度に関する要綱、様式
- 名古屋市ファミリーシップ実施要綱 (PDF形式, 77.96KB)
- (様式1)ファミリーシップ宣誓書 (PDF形式, 46.42KB)
- (様式2の1)ファミリーシップ宣誓書受領証 (PDF形式, 48.03KB)
- (様式2の2)ファミリーシップ宣誓書受領証 (PDF形式, 47.90KB)
- (様式3の1)ファミリーシップ宣誓書受領証明カード (PDF形式, 62.19KB)
- (様式3の2)ファミリーシップ宣誓書受領証明カード (PDF形式, 64.21KB)
- (様式4)ファミリーシップ宣誓書受領証等再交付申請書 (PDF形式, 39.46KB)
- (様式5)ファミリーシップ宣誓事項変更届 (PDF形式, 34.33KB)
- (様式6)ファミリーシップ宣誓書受領証等返還届 (PDF形式, 41.18KB)
- (様式7)ファミリーシップ宣誓書受領証等返還届受理事実証明書 (PDF形式, 40.09KB)
- (様式8)ファミリーシップ宣誓書記載内容等証明書交付申請書 (PDF形式, 38.09KB)
- (様式9)ファミリーシップ宣誓書記載内容等証明書 (PDF形式, 28.49KB)
- (様式10)ファミリーシップ宣誓に関する申立書 (PDF形式, 34.57KB)
- (様式11の1)ファミリーシップ宣誓継続申告書 (PDF形式, 35.37KB)
- (様式11の2)ファミリーシップ宣誓継続申告書 (PDF形式, 39.93KB)
このページの作成担当
スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課男女平等参画推進担当
電話番号
:052-972-2234
ファックス番号
:052-972-4206
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.