名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 男女平等参画・人権・市民参加
- 男女平等参画
- ファミリーシップ制度
- (現在の位置)パートナーシップ・ファミリーシップ制度にかかる自治体間連携
名古屋市では、制度を利用している方が転入・転出する場合に生じる負担の軽減を図るため、以下の自治体と連携し、手続きの簡略化を行っています。
連携自治体一覧


自治体間連携の概要
制度利用者が転入・転出する場合、通常は転出元の自治体への宣誓書受領証等の返還等の手続を行い、あらためて必要書類等を揃え、転入先の自治体で宣誓を行う必要があります。
自治体間の連携により、連携自治体に転居する場合は、転入先の自治体への手続のみ行い、転出元の自治体への手続きは不要となります。加えて、転入先での手続きの一部を省略できるようになります。(省略できる手続きについては自治体によって異なります。また一部自治体では省略できない場合がございます。詳しくは転入先の自治体のウェブサイトをご覧ください。)
ただし転入先の自治体の制度要件によっては、継続ができない場合があります。詳しくは転入先の自治体の要件をご確認ください。

名古屋市から転出する場合
名古屋市から連携自治体へ転出する場合、宣誓書受領証等返還届の手続きは不要です。転入先の自治体で継続申告(届出)の手続き及び名古屋市の受領証等の返還を行ってください。(手続きの詳細については、転入先の自治体のホームページなどをご確認ください。)
名古屋市に転入する場合
連携自治体から名古屋市に転入する場合は、継続申告によって名古屋市の宣誓書受領証等を発行します。【1】から【3】のいずれかの方法で継続申告をすることができます。
【1】オンライン(継続申告用フォームを用いた)継続申告
お二人から継続申告用フォームにてそれぞれ手続きをいただき、必要書類等については郵送にて名古屋市役所男女平等参画推進課へ送付いただきます。
本人確認のため、本人確認書類の画像データの貼付及び、本人確認書類とは別の顔写真の貼付が必要となりますので、事前にご準備をお願いいたします。
本人確認書類とは別の顔写真
本人確認書類との突合に使用します。
3か月以内に撮影した、正面、上三分身(おおむね胸から上)、無帽、無背景、カラーのものとし、ご本人の顔が鮮明に分かるものをご提出ください。自撮り写真でもかまいません。
継続申告用フォーム
継続申告者お二人とも、それぞれ手続きが必要です。
交付には、申請または必要書類の到着の確認から、1週間ほどかかります。ファミリーシップ宣誓書受領証等は後日送付となります。送付するために必要な「返信先の住所」を記載した返信用封筒(定形外規格内)と切手代180円(定形外規格内)のご負担が必要です。
郵送いただく必要書類等(二人分(共通の書類は1通でかまいません))
【すべての方】
- 転出元の自治体で交付された宣誓書受領証等
- 住民票の写し又は住民票記載事項証明書等
- 切手180円分(定形外規格内)を貼付し、返信先の住所・氏名を記載した返信用封筒(定形外規格内)
【宣誓者のお二人とも転入予定の場合】
1から3の他、転入予定住所が確認できる書類(転出証明書、賃貸借契約書の写しなど)
(注)転入後に住民票の写し又は住民票記載事項証明書を提出する必要があります(継続申告後3か月以内)
(注)宣誓者の一方又は双方に、生計を同一にする、お子さんがいる場合であって、受領証等に当該お子さんの氏名の記載を希望する場合は別途手続きが必要となる場合がございます。詳しくは予約時にお問い合わせください。
(注)その他、市長が必要と認める書類の提出を求めることがあります。
(注)継続申告前にご確認ください
- 継続申告をいただくと、名古屋市から転出元自治体にお名前や「継続申告の予約があったこと」を連絡します。
- 交付事務に必要があるときは、転出元自治体に関係書類の写しの交付を求めることがあります。
- 継続申告の手続きが完了した後は、再交付や返還などについて名古屋市ファミリーシップ制度の取扱いとなります。
- 名古屋市に転入される場合は、転入後3か月以内に継続申告の手続きをお済ませください。
【2】オンライン(ウェブ会議システムを用いた)継続申告
(1)予約受付[事前]
継続申告を希望される日の原則3か月前から1週間前までに、次の方法でお二人とも出席できる日を事前予約してください。
予約先:名古屋市スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課
- 電話番号:052-972-2234 平日の午前9時から午後5時(正午から午後1時除く)
- ファックス番号:052-972-4206
- 申込フォーム(外部リンク)
予約時には、以下の事をお伝えください。
(1)手続き希望日・時間帯(第3希望まで)
手続きができる時間(平日午前10時から午後4時30分)
(2)継続申告されるお二人の氏名・ふりがな
次の場合は追加でお申し出ください。
通称名で宣誓する場合:通称名
子の氏名を記載する場合:子の氏名・ふりがな
(3)転出元の連携自治体名
(4)代表の方の日中の連絡先
- 予約の連絡をいただいた後、名古屋市から「手続き日時、場所、必要書類等」の調整・確認のため、2開庁日以内にご連絡します。連絡が来ない場合は、お手数ですが男女平等参画推進課(電話番号:052-972-2234)までご連絡ください。
- 手続き日時は、状況によりご希望に添えない場合がありますので、ご了承くださいますようお願いします。
(注)ご予約前にご確認ください
- 継続申告のご予約をいただくと、名古屋市から転出元自治体にお名前や「継続申告の予約があったこと」を連絡します。
- 交付事務に必要があるときは、転出元自治体に関係書類の写しの交付を求めることがあります。
- 継続申告の手続きが完了した後は、再交付や返還などについて名古屋市ファミリーシップ制度の取扱いとなります。
- 名古屋市に転入される場合は、転入後3か月以内に継続申告の手続きをお済ませください。
(2)継続申告[当日]
宣誓日当日は、継続申告書(市公式ウェブサイトよりダウンロードしてください。)や本人確認に必要な書類を準備いただき、お二人同時に会話できる環境において事前にお知らせするZoomミーティングルームのID及びパスコードを用いて、Zoomに接続してください。
お二人には継続申告書に自署いただくほか、Zoomを用いて画面越しに名古屋市職員が本人確認をいたします。
郵送いただく必要書類等(二人分(共通の書類は1通でかまいません))
【すべての方】
- お二人に自署いただいた継続申告書
- 転出元の自治体で交付された宣誓書受領証等
- 住民票の写し又は住民票記載事項証明書等
- 切手180円分(定形外規格内)を貼付し、返信先の住所・氏名を記載した返信用封筒(定形外規格内)
【宣誓者のお二人とも転入予定の場合】
1から4の他、転入予定住所が確認できる書類(転出証明書、賃貸借契約書の写しなど)
(注)転入後に住民票の写し又は住民票記載事項証明書を提出する必要があります(継続申告後3か月以内)
(注)宣誓者の一方又は双方に、生計を同一にする、お子さんがいる場合であって、受領証等に当該お子さんの氏名の記載を希望する場合は別途手続きが必要となる場合がございます。詳しくは予約時にお問い合わせください。
(注)その他、市長が必要と認める書類の提出を求めることがあります。
ファミリーシップ宣誓書受領証等は後日送付となります。送付するために必要な「返信先の住所」を記載した返信用封筒(定形外規格内)と切手代180円(定形外規格内)のご負担が必要です。
(3)ファミリーシップ宣誓書受領証等の交付[宣誓から1週間程度]
申告に係る書類一式を確認の上、「ファミリーシップ宣誓書受領証」、「ファミリーシップ宣誓書受領証明カード」を継続申告者へ交付します。
必要書類が名古屋市役所に届いてから交付まで1週間ほどかかります。原則郵送いただく返信用封筒の宛先のご住所へ郵送いたします。(注)郵送以外を希望される場合は別途ご相談ください。
【3】対面による継続申告
(1)予約受付[事前]
継続申告を希望される日の原則3か月前から1週間前までに、次の方法でお二人とも出席できる日を事前予約してください。
予約先:名古屋市スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課
- 電話番号:052-972-2234 平日の午前9時から午後5時(正午から午後1時除く)
- ファックス番号:052-972-4206
- 申込フォーム(外部リンク)
予約時には、以下の事をお伝えください。
(1)手続き希望日・時間帯(第3希望まで)
手続きができる時間(平日午前10時から午後4時30分)
(2)継続申告されるお二人の氏名・ふりがな
次の場合は追加でお申し出ください。
通称名で宣誓する場合:通称名
子の氏名を記載する場合:子の氏名・ふりがな
(3)転出元の連携自治体名
(4)代表の方の日中の連絡先
- 予約の連絡をいただいた後、名古屋市から「手続き日時、場所、必要書類等」の調整・確認のため、2開庁日以内にご連絡します。連絡が来ない場合は、お手数ですが男女平等参画推進課(電話番号:052-972-2234)までご連絡ください。
- 手続き日時は、状況によりご希望に添えない場合がありますので、ご了承くださいますようお願いします。
(注)ご予約前にご確認ください
- 継続申告のご予約をいただくと、名古屋市から転出元自治体にお名前や「継続申告の予約があったこと」を連絡します。
- 交付事務に必要があるときは、転出元自治体に関係書類の写しの交付を求めることがあります。
- 継続申告の手続きが完了した後は、再交付や返還などについて名古屋市ファミリーシップ制度の取扱いとなります。
- 名古屋市に転入される場合は、転入後3か月以内に継続申告の手続きをお済ませください。
(2)継続申告[当日]
- 手続き場所:原則イーブルなごや(外部リンク)
(名古屋市男女平等参画推進センター、名古屋市中区大井町7―25(外部リンク)
(注)区役所では手続きできません
(注)手続きは、プライバシーに配慮し、原則個室で行います。
必要書類
予約した日時に以下の必要書類(二人分(共通の書類は1通でかまいません))をお持ちください。
【すべての方】
- 転出元の自治体で交付された宣誓書受領証等
- 住民票の写し又は住民票記載事項証明書等
- 本人確認書類
【宣誓者のお二人とも転入予定の場合】
1から3の他、転入予定住所が確認できる書類(転出証明書、賃貸借契約書の写しなど)
(注)転入後に住民票の写し又は住民票記載事項証明書を提出する必要があります(継続申告後3か月以内)
(注)宣誓者の一方又は双方に、生計を同一にする、お子さんがいる場合であって、受領証等に当該お子さんの氏名の記載を希望する場合は別途手続きが必要となる場合がございます。詳しくは予約時にお問い合わせください。
(注)その他、市長が必要と認める書類の提出を求めることがあります。
宣誓継続申告書は、手続き当日にご記入いただきます。
必ずお二人そろっておいでください。
(3)ファミリーシップ宣誓書受領証等の交付[宣誓から1週間程度]
- 申告に係る書類一式を確認の上、「ファミリーシップ宣誓書受領証」、「ファミリーシップ宣誓書受領証明カード」に申告書の写しを添えて、宣誓者へ交付します。
- 継続申告から交付まで1週間ほどかかります。交付の準備ができましたら、ご連絡させていただきますので、本人確認書類を持ってお越しください。お越しいただくことが難しい場合は郵送いたします。
このページの作成担当
スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課男女平等参画推進担当
電話番号
:052-972-2234
ファックス番号
:052-972-4206
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.