名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 男女平等参画・人権・市民参加
- 男女平等参画
- 性的少数者
- (現在の位置)性的少数者への理解・相談
多様なセクシュアリティについて
セクシュアリティとは、性のあり方を意味し、「性自認」、「生物学的性」、「性的指向」、「性表現」の4つで構成されていると言われています。
性自認(Gender Identity:ジェンダー アイデンティティ)
自分自身の性別をどのように認識しているか。
出生時に割り当てあられた性と同じ性自認を持つ人もいれば異なる性自認を持つ人もいます。
性的指向(Sexual Orientation:セクシュアル オリエンテーション)
どのような性別の人を恋愛・性的対象とするのか。
異性に惹かれる人もいれば同性や両性に惹かれる人や他者に惹かれない人もいます。
生物学的性
身体的構造の性を指します。多くの場合、生まれもった外性器・内性器により判断されます。
典型的な男性・女性の身体を持つ人もいれば持たない人もいます。
性表現
服装、しぐさ、言葉遣いなどをどのように表現するのか。
生物学的性と同じ性表現を持つ人もいれば異なる人もいます。
LGBTについて
下記それぞれの頭文字をまとめたもので、セクシュアル・マイノリティの総称のひとつです。
Lesbian:レズビアン
性自認が女性で恋愛・性的対象が女性の人
Gay:ゲイ
性自認が男性で恋愛・性的対象が男性の人
Bisexual:バイセクシュアル
恋愛・性的対象が男性と女性の両方の人
Transgender:トランスジェンダー
出生時に割り当てられた性別とは異なる性別を生きる人
SOGIについて
Sexual Orientation:性的指向
Gender Identity:性自認
すべての人がSOGI(性的指向・性自認)を持っています。性の多様性はすべての人にかかわる問題です。性的指向が異性に向かう人もいれば、同性に向かう人、同性・異性の両方に向く人、他者に恋愛感情を抱かない人もいます。また、出生時の性と同じ性自認・性表現を持つ人もいれば、異なる性自認・性表現を持つ人もいます。すべてのひとが、SOGI(性的指向・性自認)を尊重され尊厳ある生活を営む権利を持っています。
名古屋市にじいろ相談
性的少数者の当事者や周りの方々が相談できる窓口を開設しております。詳細は下記ページをご覧ください。
多様な生き方を考える講演会「性の多様性から考える 誰もが過ごしやすい社会とは」
多様な生き方へのあり方の理解を広めるため、令和元年度より講演会を実施しています。
なお令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により実施を見送りました。
令和4年度
講演会を開催しました。講演会の様子を動画で公開しています。詳細は下記ページをご覧ください。
多様な生き方を考える講演会「性の多様性から考える 誰もが過ごしやすい社会とは」
令和3年度
令和3年8月26日(木曜日)に「多様な生き方を考える講演会」を開催しました。
渋谷区総務部男女平等・ダイバーシティ推進担当課長の永田龍太郎氏を講師として、ゲイ当事者としての視点や経験に加えて、渋谷区でのLGBT等セクシュアル・マイノリティに対する取り組みについてお話しいただきました。
また、パートナーシップ制度について、永田氏をはじめ、有識者、当事者、行政を交えてパネルディスカッションを実施しました。
こちらの講演会・パネルディスカッションはYouTubeで公開しています。
令和3年度多様な生き方を考える講演会


性の多様性への理解を深めるための職員ハンドブック
本市職員が率先して性的少数者についての正しい理解を深めるとともに、適切な対応ができるようにするため、「性の多様性への理解を深めるための職員ハンドブック」を作成しました。
性の多様性への理解を深めるための職員ハンドブック
性的少数者に関する啓発リーフレット「にゃーごと考える 性の多様性ってなんだろう?」
性的少数者への正しい理解の促進のため、啓発リーフレット「にゃーごと考える 性の多様性ってなんだろう?」を作成しました。
にゃーごと考える 性の多様性ってなんだろう?
その他の相談窓口・お問い合わせ先
名古屋市男女平等参画推進センターイーブルなごや相談室「女性のための総合相談」
家庭や職場、地位などで女性が直面するさまざまな問題について、女性の専門相談員が相談に応じます(セクシュアル・マイノリティの方は自認の性でご相談をお受けします)。
名古屋市男性相談
名古屋市男性相談では、男性の気持ちを受け止め、個人として尊重される場を提供します(セクシュアル・マイノリティの方は自認の性でご相談をお受けします)。
名古屋市人権相談
ソレイユプラザなごや(なごや人権啓発センター)では、人権問題に関する相談をお受けしています。相談者に必要な情報を提供したり、相談内容に応じた専門相談機関等をご案内します。
こころの絆創膏
さまざまな悩みに関する相談窓口の情報などについて紹介するサイトです。
法務省「人権相談」
厚生労働省「総合労働相談コーナー」
講座・セミナー
ソレイユプラザなごやでは、様々な人権分野をテーマにしたセミナーを開催しています。
性的少数者(セクシュアル・マイノリティ)など性別にかかわる市民意識調査報告書
市民の性的少数者に関する意識や知識等を把握し、本市の今後の施策の参考となる基礎資料とすることを目的に平成30年度に調査を実施しました。
このページの作成担当
スポーツ市民局市民生活部男女平等参画推進課男女平等参画推進担当
電話番号
:052-972-2234
ファックス番号
:052-972-4206
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.