名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
このページ内にある本文、参考図、表、PDF、Excelデータについて
このページ内にある本文、参考図、表、PDF、Excelデータは、オープンデータとして提供しており、クレジット表記すること(データ名:統計なごやweb版)により、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。
- 名古屋市におけるオープンデータの取り組みについて
オープンデータの概要及びご利用案内など
概要
このページは「令和2年愛知県人口動向調査」の名古屋市分について取りまとめたものである。この調査は、直近の国勢調査をベースに、住民基本台帳における毎月の出生、死亡、転入、転出などの異動数を加減することにより、人口及び世帯数の推計を行うもので、今回は、本ページ作成時点において令和2年国勢調査結果が集計中のため、令和元年10月から令和2年9月までの1年間の異動状況(自然動態及び社会動態)を中心に取りまとめている。
1 人口増減
自然増減数、社会増減数及び人口増減数の推移(自然増減数、社会増減数:各年前年10月から当該年9月)
令和2年(令和元年10月から令和2年9月までの1年間。以下同様。)の自然増減数は4,756人の自然減、社会増減数は5,337人の社会増となった。自然増減数と社会増減数の合計である人口増減は581人の人口増となり、平成9年以降24年連続の増加となった。
参考図1

(注)社会増減数には、市外との移動のほか、市内区間移動及びその他の増減(職権による記載または削除等による増減、平成24年7月の法改正(外国人登録法の廃止と住民基本台帳法の改正。以下同じ。)に伴う外国人人口の取扱変更による数値変動)を含む。
2 自然動態
出生数、死亡数及び自然増減数の推移(各年 前年10月から当該年9月)
令和2年の出生数は18,459人(前年比146人減)、死亡数は23,215人(前年比23人減)であった。この結果、自然増減数(出生数-死亡数)は4,756人の自然減(前年比123人減)となり、平成25年以降8年連続の自然減となった。
参考図2

3 社会動態
転入数、転出数及び社会増減数の推移(各年 前年10月から当該年9月)
令和2年の転入数は161,702人(前年比9,704人減)、転出数は156,365人(前年比3,212人減)であった。この結果、社会増減数(転入数-転出数)は5,337人の社会増(前年比6,492人減)となった。転入数が大きく減少したことにより、社会増は前年と比べ大きく縮小したが、平成23年以降10年連続の社会増となった。
参考図3

(注)転入数、転出数及び社会増減数には、市外との移動のほか、市内区間移動及びその他の増減(職権による記載または消除等による増減、平成24年7月の法改正に伴う外国人人口の取扱変更による数値変動)を含む。
地域別本市への転入数及び本市からの転出(令和元年と令和2年の比較)(各年 前年10月から当該年9月)
令和2年の地域別の移動は、転入数、転出数とも愛知県内他市町村が最も多かった。
参考図4

地域別本市からみた社会増減数の推移(各年 前年10月から当該年9月)
令和2年の地域別の社会増減数は、社会増(転入超過)では、国外の5,336人が最も多く、次いで愛知県内他市町村の4,129人、中部(愛知県を除く)の3,305人であった。一方、社会減(転出超過)となった地域は、関東の5,193人が最も多く、次いで近畿の308人、九州の201人であった。
参考図5

(注)平成24年7月の法改正により、外国人の国外転出の集計方法が変更されたため、平成23年以前と平成24年以降で、国外の社会増減数に連続性がない。
愛知県内他市町村との転入数、転出数、社会増減数の推移(各年 前年10月から当該年9月)
愛知県内他市町村との移動は、平成25年以降8年連続で社会増(転入超過)となった。令和2年は、転入数が昭和56年以降で最大となった一方で転出数が大きく減少したことにより、社会増が大幅に拡大し、昭和56年以降で最大の社会増となった。
市町村別では、県内53市町村中、社会増(転入超過)となったのは38市町村で、豊田市の741人が最も多く、次いで、岡崎市の477人、豊橋市の458人であった。一方、社会減(転出超過)となったのは14市町村で、尾張旭市の149人が最も多く、次いで長久手市の143人、あま市の104人であった。(社会増減数0人の町が1町あり、当該町については社会増、社会減いずれにも計上していない。)
参考図6

年齢5歳階級別社会増減数(令和元年と令和2年の比較)(各年 前年10月から当該年9月)
令和2年の5歳階級別の社会増減数をみると、社会増となったのは「15から19歳」から「25から29歳」、「40から44歳」から「55から59歳」及び「65歳以上」の階級であり、なかでも「20から24歳」の社会増が最大であった。
前年との比較では、「15から19歳」から「25から29歳」の階級で社会増が大きく縮小した。
参考図7

年齢階級別地域別社会増減数(令和元年10月から令和2年9月)
年齢階級別地域別の社会増減数をみると、社会増が最も大きい「20から24歳」の階級においても、関東に対しては社会減となった。
参考図8

4 区別動向
区別人口増減数(人口増減数の降順)(令和元年10月から令和2年9月)
令和2年の人口増減数をみると、人口が増加した区は東区はじめ8区、人口が減少した区は南区はじめ8区であった。
参考図9

区別自然増減数(自然増減数の降順)(令和元年10月から令和2年9月)
令和2年の自然増減数は、緑区及び東区の2区で自然増、北区はじめ14区で自然減となった。
参考図10

区別社会増減数(社会増減数の降順)(令和元年10月から令和2年9月)
令和2年の社会増減数は、東区はじめ13区で社会増、名東区はじめ3区で社会減となった。
参考図11

(注)社会増減数には、市外との移動のほか、市内区間移動及びその他の増減(職権による記載または削除等による増減)を含む。
区別、移動地域別社会増減数(社会増減数の降順)(令和元年10月から令和2年9月)
参考図12
令和2年の区別、移動地域別社会増減数では、市外移動は名東区を除く15区で社会増となった。また、市内区間移動は守山区はじめ10区で社会増、南区はじめ6区で社会減となった。

(注)総数には、その他の増減(職権による記載または消除等による増減)を含む。
添付ファイル
令和2年愛知県人口動向調査結果(名古屋市分)


統計表(Excel形式)
自然動態
社会動態
- 第4表 市町村別、男女別県内(市外)からの転入数 (XLSX形式, 26.50KB)
- 第5表 市町村別、男女別県内(市外)への転出数 (XLSX形式, 25.46KB)
- 第6表 市町村別、男女別県内(市外)との社会増減数 (XLSX形式, 25.64KB)
- 第7表 都道府県、男女別市外からの転入数 (XLSX形式, 23.22KB)
- 第8表 都道府県、男女別市外への転出数 (XLSX形式, 23.34KB)
- 第9表 都道府県、男女別市外との社会増減数 (XLSX形式, 22.02KB)
- 第10表 市外との転入数、転出数、社会増減数等の推移 (XLSX形式, 15.61KB)
- 第11表 年齢(11区分)、市町村別県内(市外)からの転入数 (XLSX形式, 18.58KB)
- 第12表 年齢(11区分)、市町村別県内(市外)への転出数 (XLSX形式, 18.54KB)
- 第13表 年齢(11区分)、市町村別県内(市外)との社会増減数 (XLSX形式, 18.52KB)
- 第14表 年齢(5区分)、都道府県別市外との転入数、転出数、社会増減数 (XLSX形式, 25.60KB)
- 第15表 年齢(5歳階級)別転入数、転出数、社会増減数の推移 (XLSX形式, 16.08KB)
- 第16表 区別、年齢(5歳階級)別転入数、転出数、社会増減数 (XLSX形式, 21.21KB)
- 第17表 年齢(5歳階級)、男女別市外との転入数、転出数、社会増減数 (XLSX形式, 20.95KB)
- 第18表 区別、都道府県別市外からの転入数 (XLSX形式, 17.95KB)
- 第19表 区別、都道府県別市外への転出数 (XLSX形式, 17.96KB)
- 第20表 区別、都道府県別市外との社会増減数 (XLSX形式, 17.96KB)
- 第21表 区別、市町村別県内(市外)からの転入数 (XLSX形式, 18.55KB)
- 第22表 区別、市町村別県内(市外)への転出数 (XLSX形式, 18.50KB)
- 第23表 区別、市町村別県内(市外)との社会増減数 (XLSX形式, 18.44KB)
- 第24表 区別、前住地・転出地別、他区との転入数、転出数、社会増減数 (XLSX形式, 18.32KB)
このページの作成担当
総務局企画部統計課解析活用担当
電話番号
:052-972-2254
ファックス番号
:052-972-4114
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.