名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
このページ内にある本文、参考図、表、PDF、Excelデータについて
このページ内にある本文、参考図、表、PDF、Excelデータは、オープンデータとして提供しており、クレジット表記すること(データ名:統計なごやweb版)により、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。
- 名古屋市におけるオープンデータの取り組みについて
オープンデータの概要及びご利用案内など
概要
このページは「平成26年愛知県人口動向調査」の名古屋市分について取りまとめたものである。この調査は、直近の国勢調査の結果をベースに、住民基本台帳及び外国人登録における毎月の出生、死亡、転入、転出などの異動数を加減することにより、人口及び世帯数の推計を行っているもので、今回は平成25年10月から平成26年9月までの1年間の異動状況を中心に取りまとめている。
1 人口
人口及び人口の対前年増減率の推移(各年10月1日現在)
平成26年10月1日現在の本市の人口は、前年より5,210人増の2,276,590人で、平成9年以降18年連続で増加し、過去最高となった。
参考図1

(注)平成24年は法改正に伴う外国人人口の取扱変更による数値変動を含む。
自然増減数、社会増減数及び人口増減数の推移(自然増減数、社会増減数:各年前年10月から当該年9月)(人口増減数:当該年10月1日現在の人口-前年10月1日現在の人口)
前年10月中から当該年9月中の1年間の、自然増減は809人の自然減、社会増減は6,019人の社会増となった。当該年10月1日現在の本市の人口から前年10月1日現在の本市の人口を引いた人口増減は、5,210人の人口増となった。
参考図2

(注)社会増減数には、市内区間移動、その他の増減(転出取消、職権記載等、職権消除等、平成24年の法改正に伴う外国人人口の取扱変更による数値変動)を含む。
2 世帯数
- 平成26年10月1日現在の本市の世帯数は、1,045,642世帯(前年比11,488世帯増)となった。
- 1世帯当たり人員は2.18人(前年比0.02人減)となった。
3 自然動態
出生数、死亡数及び自然増減数の推移(各年前年10月から当該年9月)
平成26年(平成25年10月から平成26年9月までの1年間。以下同様。)の、出生数は19,787人(前年比442人減)、死亡数は、20,596人(前年比166人増)であった。この結果、自然増減数(出生数-死亡数)は809人の自然減(前年比608人減)となり、人口動向調査を開始して以降、はじめて2年連続で自然減となった。
参考図3

4 社会動態
転入数、転出数及び社会増減数の推移(各年前年10月から当該年9月)
平成26年の、転入数は152,508人(前年比1,296人増)、転出数は146,489人(前年比7人増)となった。社会増減数(転入数-転出数)は6,019人の社会増(前年比1,289人増)となった。
参考図4

(注)市外との移動のほか、市内区間移動、その他の増減(転出取消、職権記載等、職権消除等)、平成24年の法改正に伴う外国人人口の取扱変更による数値変動)を含む。
地域別本市への転入数及び本市からの転出数(各年前年10月から当該年9月)
北海道・東北、関東、中部(愛知県を除く)、愛知県内他市町村、近畿、中国・四国、九州、国外、の8つの地域に分けて地域別に移動を集計した場合、平成26年の地域別の移動は、転入数、転出数とも愛知県内他市町村が最も多くなった。
参考図5

(注)国外への転出のうち外国人については、法改正前は出国した外国人の数を集計していたが、法改正後は、国外転出の届出をした外国人の数のみを集計しており、国外転出の届出をせずに出国した外国人は含まない。
地域別本市との社会増減数の推移(各年前年10月から当該年9月)
北海道・東北、関東、中部(愛知県を除く)、愛知県内他市町村、近畿、中国・四国、九州、国外、の8つの地域に分けて地域別に移動を集計した。平成26年の地域別の社会増減数は、社会増(転入超過)となった地域は、国外の3,896人が最も多く、次いで中部(愛知県を除く)の3,828人であった。一方、社会減(転出超過)となった地域は、関東の3,047人のみとなった。
参考図6

(注)平成24年7月の法改正により、外国人の国外転出の集計方法に変更が生じたため、平成23年以前と平成24年以降で、国外に対する社会増減数に連続性がない。
愛知県内他市町村との転入数、転出数及び社会増減数(各年前年10月から当該年9月)
平成26年の愛知県内他市町村との社会増減数では、社会増(転入超過)となった市町村は、豊田市の436人が最も多く、次いで岡崎市の266人、豊橋市の254人の順となった。社会減(転出超過)となった市町村は、長久手市の684人が最も多く、次いで尾張旭市の178人、大治町の136人の順となった。
表1
前従地 | 平成26年 転入数 | 平成26年 転出数 | 平成26年 社会増減数 | 平成25年 転入数 | 平成25年 転出数 | 平成25年 社会増減数 | 対前年比 平成26年-平成25年 転入数 | 対前年比 平成26年-平成25年 転出数 | 対前年比 平成26年-平成25年 社会増減数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
豊田市 | 1,786 | 1,350 | 436 | 1,743 | 1,293 | 450 | 43 | 57 | -14 |
岡崎市 | 1,455 | 1,189 | 266 | 1,396 | 1,214 | 182 | 59 | -25 | 84 |
豊橋市 | 985 | 731 | 254 | 980 | 765 | 215 | 5 | -34 | 39 |
瀬戸市 | 904 | 744 | 160 | 953 | 810 | 143 | -49 | -66 | 17 |
知立市 | 481 | 326 | 155 | 415 | 303 | 112 | 66 | 23 | 43 |
春日井市 | 3,113 | 2,961 | 152 | 3,060 | 3,101 | -41 | 53 | -140 | 193 |
豊川市 | 468 | 338 | 130 | 418 | 375 | 43 | 50 | -37 | 87 |
刈谷市 | 890 | 766 | 124 | 961 | 727 | 234 | -71 | 39 | -110 |
小牧市 | 943 | 821 | 122 | 912 | 903 | 9 | 31 | -82 | 113 |
豊明市 | 876 | 754 | 122 | 802 | 808 | -6 | 74 | -54 | 128 |
表2
転出地 | 平成26年 転入数 | 平成26年 転出数 | 平成26年 社会増減数 | 平成25年 転入数 | 平成25年 転出数 | 平成25年 社会増減数 | 対前年比 平成26年-平成25年 転入数 | 対前年比 平成26年-平成25年 転出数 | 対前年比 平成26年-平成25年 社会増減数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
長久手市 | 807 | 1,491 | -684 | 784 | 1,060 | -276 | 23 | 431 | -408 |
尾張旭市 | 916 | 1,094 | -178 | 969 | 1,142 | -173 | -53 | -48 | -5 |
大治町 | 549 | 685 | -136 | 522 | 641 | -119 | 27 | 44 | -17 |
北名古屋市 | 903 | 1,034 | -131 | 842 | 1,047 | -205 | 61 | -13 | 74 |
岩倉市 | 322 | 407 | -85 | 387 | 390 | -3 | -65 | 17 | -82 |
蟹江町 | 508 | 573 | -65 | 463 | 507 | -44 | 45 | 66 | -21 |
あま市 | 879 | 935 | -56 | 806 | 901 | -95 | 73 | 34 | 39 |
東郷町 | 445 | 495 | -50 | 404 | 440 | -36 | 41 | 55 | -14 |
阿久比町 | 112 | 161 | -49 | 115 | 143 | -28 | -3 | 18 | -21 |
幸田町 | 67 | 95 | -28 | 77 | 81 | -4 | -10 | 14 | -24 |
愛知県内他市町村との転入数、転出数、社会増減数の推移(各年前年10月から当該年9月)
参考図7

5 区別動向
区別人口(降順)(平成26年10月1日)
- 平成26年10月1日現在の区別人口が最も多いのは、緑区の238,142人であった。
- 平成26年10月1日現在の区別人口が最も少ないのは、熱田区の65,067人であった。
- 人口動向調査開始以来、過去最高の人口になったのは、東区、中区、守山区、緑区、名東区の5区となった。
参考図8

区別人口増減数(降順)(平成25年10月から26年9月)
参考図9

区別自然増減数(降順)(平成25年10月から26年9月)
平成26年の区別自然増減数では、自然増は緑区はじめ5区、自然減は南区はじめ11区となった。また、中川区は人口動向調査開始以降、初めて自然減となった。
参考図10

区別社会増減数(降順)(平成25年10月から26年9月)
参考図11

(注)社会増減数には、市内区間移動、その他の増減(転出取消、職権記載等、職権消除等)を含む。
区別、自然増減数、社会増減数(平成25年10月から平成26年9月)
参考図12

表3
区名 | 千種区 | 東区 | 北区 | 西区 | 中村区 | 中区 | 昭和区 | 瑞穂区 | 熱田区 | 中川区 | 港区 | 南区 | 守山区 | 緑区 | 名東区 | 天白区 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人口増減数 | 581 | 835 | -799 | 507 | -67 | 587 | 698 | -57 | 243 | -504 | -868 | -845 | 418 | 2511 | 1501 | 469 |
社会増減数 | 599 | 838 | -395 | 606 | 420 | 543 | 768 | 94 | 415 | -485 | -552 | -227 | 297 | 1790 | 1155 | 153 |
自然増減数 | -18 | -3 | -404 | -99 | -487 | 44 | -70 | -151 | -172 | -19 | -316 | -618 | 121 | 721 | 346 | 316 |
区別、移動地域別社会増減数(平成25年10月から平成26年9月)
参考図13

表4
区名 | 千種区 | 東 区 | 北 区 | 西 区 | 中村区 | 中 区 | 昭和区 | 瑞穂区 | 熱田区 | 中川区 | 港 区 | 南 区 | 守山区 | 緑 区 | 名東区 | 天白区 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総数 | 599 | 838 | -395 | 606 | 420 | 543 | 768 | 94 | 415 | -485 | -552 | -227 | 297 | 1789 | 1155 | 153 |
市外移動 | 871 | 629 | -236 | 641 | 1128 | 1639 | 694 | 110 | 333 | 135 | 93 | 355 | 68 | 1052 | 549 | 30 |
市内区間移動 | -84 | 290 | -119 | 58 | -561 | -602 | 124 | 51 | 192 | -419 | -389 | -468 | 334 | 891 | 624 | 267 |
その他の増減 | -188 | -81 | -40 | -93 | -147 | -494 | -50 | -67 | -110 | -201 | -256 | -114 | -105 | -154 | -18 | -144 |
6 年齢構成
区別年齢3区分別人口比率(各年10月1日現在)
●全市の年齢3区分別人口比率は、以下の通りであった。
・年少人口比率(14歳以下)12.7%(昨年より0.1ポイント低下、10年前より0.9ポイント低下)
・生産年齢人口比率(15から64歳)63.5%(昨年より0.7ポイント低下、10年前より5.0ポイント低下)
・老年人口比率(65歳以上)23.7%(昨年より0.8ポイント上昇、10年前より5.8ポイント上昇)
● 区別年少人口比率では、最も高い区は、緑区の16.0%(昨年より0.2ポイント低下)、最も低い区は、中区の7.9%(昨年より0.3ポイント上昇)であった。
● 区別生産年齢人口比率では、最も高い区は、中区の70.1%(昨年より0.7ポイント低下)、最も低い区は、南区の60.7%(昨年より0.9ポイント低下)であった。
● 区別老年人口比率では、初めて全区で20%を超えた。最も高い区は、南区の28.2%(昨年より1.0ポイント上昇)、最も低い区は、初めて20%を超えた名東区の20.2%(昨年より0.7ポイント上昇)であった。
参考図14

(注)年齢不詳を含まない人口総数を分母とする。
外国人登録法の廃止と住民基本台帳法の改正について
平成24年7月9日に、外国人登録法が廃止され、住民基本台帳法の一部が改正されたことに伴い、世帯数と外国人人口の取扱を変更したため、人口の集計方法に変更が生じた。平成23年10月から平成24年9月の異動状況において、14,377世帯の世帯減及び2,619人の人口減(「その他減」として集計)が生じたことに注意されたい。
ダウンロード
この内容の本編(PDF形式)と統計表(Excel形式)は、以下からダウンロードすることができます。
名古屋市の世帯数と人口<本編>
添付ファイル


平成26年版人口統計表
添付ファイル
人口・世帯数
添付ファイル
年齢別人口
添付ファイル
自然動態
添付ファイル
社会動態
添付ファイル
- 第12表 市町村、男女別県内(市外)からの転入数 (XLS形式, 76.50KB)
- 第13表 市町村、男女別県内(市外)への転出数 (XLS形式, 76.50KB)
- 第14表 市町村、男女別県内(市外)との社会増減数 (XLS形式, 75.50KB)
- 第15表 都道府県、男女別市外からの転入数 (XLS形式, 51.00KB)
- 第16表 都道府県、男女別市外への転出数 (XLS形式, 51.00KB)
- 第17表 都道府県、男女別市外との社会増減数 (XLS形式, 50.00KB)
- 第18表 市外との転入数、転出数、社会増減数等の推移 (XLS形式, 39.00KB)
- 第19表 年齢(11区分)、市町村別県内(市外)からの転入数 (XLS形式, 44.00KB)
- 第20表 年齢(11区分)、市町村別県内(市外)への転出数 (XLS形式, 43.50KB)
- 第21表 年齢(11区分)、市町村別県内(市外)との社会増減数 (XLS形式, 43.50KB)
- 第22表 年齢(5区分)、都道府県別市外との転入数、転出数、社会増減数 (XLS形式, 46.50KB)
- 第23表 年齢(5歳階級)別転入数、転出数、社会増減数の推移 (XLS形式, 41.50KB)
- 第24表 区別、年齢(5歳階級)別転入数、転出数、社会増減数 (XLS形式, 49.50KB)
- 第25表 年齢(5歳階級)、男女別市外との転入数、転出数、社会増減数 (XLS形式, 48.50KB)
- 第26表 区別 、都道府県別市外からの転入数 (XLS形式, 45.00KB)
- 第27表 区別 、都道府県別市外への転出数 (XLS形式, 44.50KB)
- 第28表 区別 、都道府県別市外との社会増減数 (XLS形式, 45.00KB)
- 第29表 区別 、市町村別県内(市外)からの転入数 (XLS形式, 45.50KB)
- 第30表 区別 、市町村別県内(市外)への転出数 (XLS形式, 46.00KB)
- 第31表 区別 、市町村別県内(市外)との社会増減数 (XLS形式, 46.00KB)
- 第32表 区別 、前住地・転出地別、他区との転入数、転出数、社会増減数 (XLS形式, 44.50KB)
参考表
このページの作成担当
総務局企画部統計課解析活用担当
電話番号
:052-972-2254
ファックス番号
:052-972-4114
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.