ページの先頭です

ここから本文です

平成21年 全国消費実態調査(名古屋市分)

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2018年11月30日

ページID:25222

このページ内にあるデータの利用について

 このページ内にあるデータはオープンデータとして提供しており、クレジット表記すること(データ名:統計なごやweb版)により、二次利用していただくことが可能です。ご利用の場合は以下のページもご覧ください。

はじめに

全国消費実態調査は、家計の収支及び貯蓄・負債、耐久消費財、住宅・宅地などの家計資産を総合的に調査し、消費・所得・資産に係る水準、構造、分布などを明らかにすることを目的としています。この調査は、総務省統計局が昭和34年の第1回調査以来5年ごとにごとに実施しており、平成21年の調査は11回目になります。

調査は二人以上の世帯と単身世帯について実施され、それぞれそのうちの勤労者世帯についての結果も公表されています。(ただし、単身世帯の名古屋市分は未公表)

ここでは、名古屋市分の二人以上の世帯についての調査結果の概要について報告します。

1 調査の概要

調査時期

平成21年9月、10月、11月

調査世帯数

名古屋市分 348世帯(無作為抽出)

(参考:平成21年11月1日現在の名古屋市の世帯数 1,013,096 世帯)

 

2 家計収支及び貯蓄・負債について

1 年間収入及び消費支出の状況(表1、図1)

1か月の平均消費支出は307,697円、前回平成16年より5.5%減少

年間収入は1世帯当たり700万円、前回平成16年より2.5%減少

2 費目別の消費支出の状況(表1、図2)

「交通・通信」の割合は昭和59年より一貫して上昇を続けている

エンゲル係数(食料費/消費支出×100)は、調査開始以来最低の22.0%

表1 1世帯当たり1か月間の収入と支出(二人以上の世帯)
収支項目昭和
39年
昭和
44年
昭和
49年
昭和
54年
昭和
59年
平成
元年
平成
6年
平成
11年
平成
16年
平成
21年
対前回増減率
16年→
21年(%)
集計世帯数601 492 442 479 479 512 515 473 469 343 △ 26.9
世帯人員(人)4.25 3.90 4.01 3.70 3.64 3.52 3.48 3.22 3.35 3.10          -
有業人員(人)1.65 1.64 1.54 1.54 1.58 1.55 1.63 1.44 1.48 1.43          -
持家率(%)    -50.6 52.5     -56.9 71.7 62.8 56.8 73.0 59.6          -
世帯主の年齢(歳)    -41.4 42.8 43.8 45.6 48.5 50.4 50.1 51.3 51.9          -

(名 目)

 
年間収入(千円)    -1,2803,0774,4136,3787,2508,3467,259 7,176 6,996 △ 2.5
消費支出52,84473,915149,913231,653299,614319,834338,295328,867 325,504 307,697 △ 5.5
 食料19,98125,93252,31771,86880,43085,13486,60177,823 73,584 67,710 △ 8.0
  穀類    -    -    -    -10,250102,86310,1787,630 7,656 6,674 △ 12.8
  魚介類    -    -    -    -9,86310,5669,7428,084 6,758 5,122 △ 24.2
  肉類    -    -    -    -8,8279,4828,2057,152 6,432 5,843 △ 9.2
  野菜・海藻    -    -    -    -9,88211,30312,0349,977 9,526 7,447 △ 21.8
  果物    -    -    -    -4,5464,6714,2903,354 2,985 2,470 △ 17.3
  調理食品    -    -    -    -3,6874,8176,8157,256 8,072 7,341 △ 9.1
  外食    -    -    -    -15,56414,90416,01915,318 14,154 15,677 10.8
 住居    -    -    -    -18,12814,71719,13526,031 19,831 28,289 42.7
  家賃・地代    -    -    -    -13,0149,40616,58120,392 15,303 21,630 41.3
 光熱・水道    -    -    -    -17,92217,68818,50419,167 18,806 17,115 △ 9.0
  電気代    -    -    -    -7,5377,5839,2388,873 8,749 7,603 △ 13.1
  ガス代    -    -    -    -5,1204,8114,4134,764 4,775 4,568 △ 4.3
 家具・家事用品    -    -    -    -14,11613,54710,9999,091 10,582 7,389 △ 30.2
  家庭用耐久財    -    -    -    -6,3945,7553,0452,181 3,566 1,782 △ 50.0
 被服及び履物    -    -    -    -20,17923,67420,76317,215 15,501 12,494 △ 19.4
  洋服    -    -    -    -7,8109,9678,9987,439 6,809 5,355 △ 21.4
 保健医療1,1271,9233,9885,8937,1128,4919,49311,059 12,978 12,153 △ 6.4
 交通・通信    -4,37911,03720,33827,27731,23536,74738,100 46,130 46,382 0.5
  交通    -    -    -    -6,2297,6797,2577,475 7,423 6,170 △ 16.9
  自動車等
関係費
    -    -    -    -14,76916,69822,34420,050 25,601 27,120 5.9
  通信    -    -    -    -6,2806,8577,14510,575 13,106 13,092 △ 0.1
 教育    -    -    -    -11,36514,02820,21118,034 21,696 16,951 △ 21.9
 教養娯楽    -    -    -    -26,84529,55030,54135,441 35,294 34,269 △ 2.9
  教養娯楽用
耐久財
    -    -    -    -3,1652,4961,9833,550 3,339 4,512 35.1
  教養娯楽
サービス
    -    -    -    -14,71516,71517,61520,579 20,342 19,649 △ 3.4
 その他の
消費支出
    -    -    -    -76,23981,77085,30076,906 71,101 64,945 △ 8.7
  諸雑費    -    -    -    -18,42718,53117,97618,581 19,062 23,126 21.3
  交際費    -    -    -    -21,27022,99822,95720,922 20,888 16,224 △ 22.3
  仕送り金    -    -    -    -5,30413,4959,6855,345 7,022 5,540 △ 21.1
エンゲル係数(%)37.8 35.1 34.9 31.0 26.8 26.6 25.6 23.7 22.6 22.0          -
注1)調査対象世帯から抽出して集計
注2)昭和54年以前の消費支出は、5大費目分類で現在の10大費目分類と接続しない。このため接続しない項目は「-」で表示。
注3)昭和39年は、名古屋市による特別集計結果。10月、11月の2か月平均である。
注4)本調査は昭和34年より行われているが、昭和34年調査は、伊勢湾台風のため一部地域で調査が行われなかったので掲載しない。
注5)対前回調査増減率 = {(当該調査の数値/前回調査の数値)-1} × 100
図1 1か月平均消費支出の対前回増減率の推移(二人以上の世帯)
図2 費目別1か月平均消費支出の構成比の推移(二人以上の世帯)

3 負債・貯蓄(表2、図3)

*各年11月末日現在

1世帯当たりの貯蓄現在高は1629万円で、前回より7.4%減

貯蓄年収比は232.2%

1世帯当たりの負債現在高は543万円で、前回より20.6%減

負債の内訳は「住宅・土地のため」が94.3%を占める

負債年収比は77.4%

表2 1世帯当たり貯蓄・負債の現在高及び年収比(二人以上の世帯)
項    目昭和
44年
昭和
49年
昭和
54年
昭和
59年
平成
元年
平成
6年
平成
11年
平成
16年
平成
21年
対前回増減率
16年→
21年(%)
集計
世帯数
492442479479502485451418336△ 19.6
年間
収入
1,2803,0774,4136,3787,2828,4877,2967,3127,016△ 4.0
貯蓄
現在高
1,7213,2066,31210,37415,21618,37115,77317,60116,293△ 7.4
 通貨性預貯金(785)(1,718)6134787771,1011,6643,1563,094△ 2.0
 定期性預貯金2,5745,3085,9918,0137,0077,7056,912△ 10.3
 生命保険など2484918671,4362,7894,1143,7453,8723,371△ 12.9
 有価
証券
6089962,0082,7705,3184,3722,9952,4572,5985.7
負債
現在高
2148121,7402,7763,8013,3486,9036,8375,431△ 20.6
 うち住宅・土地のため1636581,5592,5083,0163,0186,0355,9635,122△ 14.1
貯蓄
年収比
134.5104.2143.0162.7209.0216.5216.2240.7232.2         -
負債
年収比
16.726.439.443.552.239.494.693.577.4         -

注1) 調査対象世帯から抽出して集計
注2)「通貨性預貯金」は、ゆうちょ銀行及び郵便貯金・簡易生命保険管理機構の普通預金、銀行及びその他の金融機関(信用金庫、信用組合、労働金庫、商工組合中央金庫、農業・漁業共同組合など)の普通預金、当座預金、通知預金及び納税準備預金をいう。
注3)「定期性預貯金」は、ゆうちょ銀行及び郵便貯金・簡易生命保険管理機構の定額貯金、定期貯金及び積立貯金、銀行及びその他の金融機関の各種定期預金、定期積金などをいう。

図3 1世帯当たり貯蓄・負債の現在高及び年収比の推移(二人以上の世帯)

3 主要耐久消費財について

※各年10月末日現在(図4)

「自動車」の普及率が調査開始以来初めて低下

「携帯電話」の普及率は94.7%に上昇

全体として、普及率がわずかに低下しているものが多い

図4 1000世帯当たり主要耐久消費財の所有数量及び普及率(二人以上の世帯)

4 19大都市比較

*19大都市比較の詳細は、添付ファイルをご参照ください。

1 消費支出

1世帯当たりの「1か月平均消費支出」は、19大都市中12番目

2 年間収入、貯蓄、負債

1世帯当たりの「年間収入」は19大都市中7番目、最も高いのは「東京都区部」

1世帯当たりの「貯蓄現在高」は19大都市中8番目、最も高いのは「横浜市」

1世帯当たりの「負債現在高」は19大都市中11番目、最も高いのは「川崎市」

3 家計資産

1世帯当たりの「家計資産」は19大都市中8番目、最も高いのは「東京都区部」

家計資産のうち「金融資産」は5番目、「宅地資産」は8番目、「住宅資産」は5番目、「耐久消費財」は10番目、「ゴルフ会員権」は3番目

4 主要耐久消費財

「カメラ」と「ビデオカメラ」は19大都市中最も普及率が高い

添付ファイルにおいて、二人以上の世帯のうち勤労者世帯(名古屋市分)についても報告しておりますので、ご参照ください。

添付ファイル

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く
13.家計(名古屋市統計年鑑)ページにも、統計表を掲載しています。

このページの作成担当

総務局企画部統計課解析活用担当

電話番号

:052-972-2254

ファックス番号

:052-972-4114

電子メールアドレス

a2254@somu.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ