令和8年昭和区成人の日式典のお知らせ
ページの概要:令和8年1月11日に開催する「昭和区成人の日式典」に関する事項をお知らせいたします。
名古屋市昭和区役所 郵便番号:466-8585 名古屋市昭和区阿由知通3-19 電話番号:052-731-1511(代表) 所在地、地図
令和8年1月11日(日曜日)
(注)昭和区では、成人の日の祝日の前日である日曜日に執り行いますのでご注意ください。
令和8年のプログラムが決まっていないため、前回(令和7年1月12日開催)成人の日式典のプログラムを記載しています。参考にしてください。
平成17年(2005年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日までに生まれた方
成年年齢を20歳から18歳に引き下げることを内容とする「民法の一部を改正する法律」が令和4年(2022年)4月1日施行されましたが、名古屋市では20歳を迎える方を対象に式典を開催します。詳しくは、令和4年度以降の「成人の日記念行事」についてをご覧ください。
区内に住民票がある方には、12月上旬頃に案内状を発送する予定です。
住民登録がある自治体以外の式典に参加を希望する方につきましては、案内状の発送、または発送の取り消しを行っています。
手続きを進めるためには、各自治体に連絡していただく必要があります。
昭和区成人の日式典に参加を希望される、区外に住民登録がある方は、10月頃に出席フォームを掲出しますので、そこから入力してお申し出ください。
昭和区以外の自治体が開催する成人の日式典に参加を希望される方は、直接各自治体の担当窓口へお問い合わせください。昭和区外の式典への出席または欠席の連絡は、10月頃掲出する出席フォームにご入力いただいても、他自治体への連絡はされませんのでご注意ください。
ここに10月頃掲出する予定です。
Q1 出席フォームはいつまでに送信すればいいですか?
12月下旬までにご入力いただければ、案内状を発送する予定です。詳細は、改めてここでご案内させていただきます。
Q2 昭和区の小学校や中学校を卒業していないのですが、昭和区の式典に参加することはできますか?
ご参加いただけます。昭和区に住民票がない方は、10月頃に掲出予定の出席フォームから入力してお申し出ください。
Q3 保護者の参加はできますか?
ご参加いただけます。保護者の方には2階の座席をご案内する予定です。詳しくは、案内状に同封するプログラムでご案内する予定です。
Q4 当日式典を欠席したら、記念品はもらえますか?
式典開催から1月末日頃まで、区役所地域力推進課生涯学習担当窓口へ案内状をお持ちいただければ、記念品(未定)と交換させていただく予定です。
昭和区役所区政部地域力推進課生涯学習担当
:052-735-3826
:052-735-3829
名古屋市昭和区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.