ページの先頭です

ここから本文です

「吹上学区 ふれあい焼きいも大会&防災訓練(煙幕脱出体験)」に参加してきました!【令和7年2月15日】

このページを印刷する

ページID:183871

最終更新日:2025年3月18日

ページの概要:学区の行事の様子をお伝えします。

吹上学区 ふれあい焼きいも大会&防災訓練(煙幕脱出体験)

吹上学区のふれあい焼きいも大会では500本の焼きいもがふるまわれました。

今回のイベントでは、防災訓練として煙幕脱出体験も行いました。

普段は確認できない、防災倉庫の中がどうなっているのかも見学できました。

前日の強風がうそのようなおだやかな日に、たくさんの方々が集まりました。


【注意事項】「吹上学区 ふれあい焼きいも大会&防災訓練(煙幕脱出体験)」のファイルはテキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、ページ作成担当までお問合せください。


吹上学区 ふれあい焼きいも大会&防災訓練(煙幕脱出体験)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

開催日時

令和7年2月15日 午前10時から午後2時まで

会場

吹上小学校グラウンド

主催

吹上学区公民協会

報告

素晴らしい青空の下で開催された、吹上学区の「ふれあい焼きいも大会&防災訓練(煙幕脱出体験)」に参加させていただきました。午前8時すぎ、吹上小学校の門前では、多くの役員が既に集まっていました。みなさんの集合時間は本来8時半だったそうですが、イベントを成功させるために役員の皆さんは朝早くから活動を開始していました。


前日の強風が嘘のように穏やかな土曜日の朝、周囲からは「吹上は良い人々が集まる学区だから天候に恵まれたね!」という声が聞こえてくるほど、絶好のイベント日和でした。吹上学区の小川委員長はじめ、役員の皆さんは、安全に焼き芋大会を行うため、何度も試験的に焼き芋を焼く、食品油の一斗缶を選ぶ、煙がでない炭を探すなど、細部にまで気を配っていらっしゃいました。

看板設置
運動場を保護する鉄板設置

イベント当日だけでなく、それ以前からの準備期間にも吹上学区公民協会の皆さんが一丸となって取り組んでいたことを強く感じました。安心で安全なイベントになるよう、万全の準備を行っていらっしゃいました。

種火の準備
新聞紙でお芋をまく
新聞紙に水分を含ませる作業
アルミホイルでお芋を包む
みんなで準備
準備を手伝う小学生のみなさん

各担当者が打ち合わせ通りに迅速に動き、流れ作業で500本以上の焼き芋の準備が進められていきました。

また、トワイライトに来ていた小学生たちも手伝ってくれました。



お芋を焼く風景
吹上学区の防災倉庫
消防車
消防車に乗ってみた!
名古屋市消防局のキャラクタ「ジィジョ」
煙幕脱出体験
消火体験

このイベントは防災訓練も兼ねており、普段は公開されない防災倉庫の中を見学することができました。

また、煙幕脱出体験や消火体験も行われ、子どもたちは「もう、いつでも火を消せるよ!」と自信に満ちた声を上げていました。

焼きあがったお芋

おいしそうに焼きあがったお芋!見た目だけではなく、甘くてとてもおいしかったです。

家族で参加

ご家族で参加される方が多く、特に記憶に残っているのは、春から吹上小学校1年生になるご家族です。アツアツのお芋を安全に食べていただけるよう、軍手を準備してご参加くださいました。

以上、吹上学区のふれあい焼きいも大会&防災訓練(煙幕脱出体験)のご報告でした。

吹上学区公民協会会長をはじめ準備にあたってくださった学区のみなさま、快く取材に協力いただいたみなさま、あらためて深く感謝もうしあげます。ありがとうございました!

このページの作成担当

昭和区役所区政部地域力推進課地域力推進担当

電話番号

:052-735-3823

ファックス番号

:052-735-3829

電子メールアドレス

a7353823@showa.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ