「白金学区 白金餅つき大会」に参加してきました!【令和7年1月25日】
ページの概要:学区の行事の様子をお伝えします。
名古屋市昭和区役所 郵便番号:466-8585 名古屋市昭和区阿由知通3-19 電話番号:052-731-1511(代表) 所在地、地図
「あの伝説の餅つき大会が再び!」白金学区 白金餅つき大会に参加してきました。
きなことあんこのお餅、ぜんざい、豚汁、みたらし団子もふるまっていただきました。
餅つき体験や輪投げ、数字めがけてボールを投げるストラックアウト、火に見立てたペットボトルを本物の消火器で消火するゲーム(中身は水)もありました。
ゲームの景品で、カイト(たこ)を選んだ子どもたちが、運動場を走り回り、カイト(たこ)を青空に飛ばして遊んでいました。
【注意事項】「白金学区 白金餅つき大会」のファイルはテキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、ページ作成担当までお問合せください。
白金学区 白金餅つき大会
令和7年1月25日 午前10時から
白金小学校 運動場
白金学区連絡協議会
爽やかな青空の下、白金学区の「白金餅つき大会」に参加させていただきました。
ポスターには「あの伝説の餅つき大会が再び!」と書かれていました。この〈伝説〉について詳しく知るべく、様々な話を伺いました。
白金学区内で目にするこの鮮やかなポスターに惹かれ、「初めて参加した!」という人が大勢いました。今回のポスターは、人目を引くように工夫されてたそうです。広報の成功を証明するかのようです!
また、同じデザインのチラシを見て参加した方や、公園で遊んでいた際に楽しそうな声に引き寄せられ参加した方もいらっしゃいました。
写真の二人は、白金小学校の卒業生です。大人になった今でも、彼らにとってこのイベントは楽しみの一つであるようです。
コロナで中止となった時期は、非常に残念だったと語ります。
年に一度、旧友と再会できるこの学区の大切なイベント。それ自体が、ある種の〈伝説〉と言えるかもしれません。
このイベントを支えているのは、70名以上の学区の皆さんです。
その中でも、長年にわたり消防団員として白金の安全とイベントを支えてきた祖父江さんに注目します。
今年で定年を迎えるという祖父江さんから、長く活動を続けてきた秘訣を伺いました。
「できることしかしない」「無理をしたら続かない」「気づいたら50年続けていた」というシンプルながら深い言葉です。
インタビュー中も、通りすがりの方々から声をかけられる祖父江さん。さまざまな世代の方々が彼を親しみ、声をかけていらっしゃいます。
祖父江さんによれば、消防団に入ったことで初めて町の皆さんと親しくなることができ、さらに行事を通して学区の皆さんに覚えてもらえたとのことでした。また、団員として行事に参加することで、学区の仕組みについても詳しく知ることができたそうです。
周囲の人々から親しみを込めて声をかけてもらえるようになったのも消防団員を続けてきたからだということです。若い団員の方からも愛称で呼びかけられていました!
祖父江さんはまさに〈伝説〉の消防団員さんです!
若い消防団員の方にもお話を伺いました。
「楽しいから続けているんです。無理をせず、イベントに参加した人から『楽しかった!』『ありがとう!』と言ってもらえるのが嬉しくて続けています」と満面の笑みで話してくれました。
白金に引っ越してきて知り合いがいなかった時、消防団に入ったことで周りの方から声をかけてもらえ、人と人とがつながれた。消防団員の皆さんはとても仲が良く、無理をせず、できるときに、できることを行っています。
そんな仲間と一緒に活動する人々がとても輝いて見えました。
これもまた、〈伝説〉の一つと言えるのではないでしょうか?
現在、白金学区では消防団員を募集しています。ぜひ、ご参加ください!
そして、今年から新たに始まったみたらし団子!
非常に多くの人々が列を作り、あっという間に売り切れてしまいました。
大人気の豚汁も毎年あっという間になくなる〈伝説〉の美味しさですが、みたらし団子も新たな伝説として語り継がれることでしょう!
もち米を蒸すときの燃料は、こちらのおがくずを利用したエコなものでした。環境に配慮しただけでなく、誰でも簡単に火をおこせるよう選ばれたそうです。
これもまた、白金学区の餅つき大会の〈伝説〉の一部ですよね。
おいしいぜんざいやお餅をいただけました。来年はもっと早い時間に来たいと思います。
初めて参加された方からの声です。
毎年参加している小学生たちは「めっちゃたのしい!来年も来る!毎年きてるし!」と話してくれました。
来年白金小学校に入学予定というお子さんのご家族も参加されていました。「近所のお兄ちゃんに誘ってもらった!」とのこと。入学が楽しみですね。
輪投げで当てたカイトを組み立て、運動場で颯爽と飛ばす様子です。楽しそう!
それから、数字の的にボールをあてるストラックアウトや、消火体験ゲームもありました。
消火体験をした小学生の女の子は、「初めての体験でした。本当は火を消すようなことはないほうがいいけど、もしもの時は、自信をもって消せそうです」と誇らしそうに話してくれました。
頼もしいです。
これらのエピソードの全てが、白金学区の餅つき大会の〈伝説〉なのだとわかりました。
以上、伝説の餅つき大会に参加した報告でした。
白金学区の皆さま、素晴らしいイベントに参加させていただき、ありがとうございました。これからも増えていく〈伝説〉を楽しみにしています。
昭和区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-735-3823
:052-735-3829
名古屋市昭和区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.