「八事学区 八事五寸にんじん収穫祭」に参加してきました!【令和7年1月26日】
ページの概要:学区の行事の様子をお伝えします。
名古屋市昭和区役所 郵便番号:466-8585 名古屋市昭和区阿由知通3-19 電話番号:052-731-1511(代表) 所在地、地図
今日は八事五寸にんじんの収穫祭!風もほとんど吹かない、ぽかぽか穏やかな日になりました。参加者は保護者の方を含め100名を超えるなど大盛況でした。
【注意事項】「八事五寸にんじん収穫祭」のファイルはテキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、ページ作成担当までお問合せください。
八事五寸にんじん収穫祭
令和7年1月26日(日曜日) 午前10時から正午過ぎまで
八事小学校
八事学区連絡協議会・チームやごと(主催)
天白信用農業協同組合(協力)
大正8年に、天白区の農家が東京から導入した人参の種からできたと言われています。
八事五寸にんじんは「あいちの伝統野菜」にも選ばれており、柔らかく早く煮えるが、煮崩れしない。甘味が強く味付きが良いのが特徴です。
収穫した五寸にんじんは、主に昨年9月の猛暑のなか八事学区の子どもたちが種まきしたものです。9月の種まきと同じように、学区の子どもたちが五寸にんじんをがんばって収穫しました。
こちらは受付の様子です。受付では、参加者に人参のお土産と東海学園大学健康栄養学部が監修した「にんじん料理レシピ」が配られていました。
八事学区の皆さんが、八事五寸にんじんをいつまでも守っていこう!伝承していこう!という思いがすごく伝わってきます。
開会式を行った後、収穫のために、いざ、校内の収穫作業を行う場所へ!参加する子供たちを2グループに分け、混雑しないように行いました。安全対策もバッチリ!
子どもたちは、葉っぱの付いたにんじんを見る機会が少ないのか、土の中から出た葉っぱをひっぱることに戸惑う子どももいました。また、土の中から収穫した人参の形が面白くて、思わず吹き出す子どももいました。普段できない体験ができてとてもうれしそうでした。
以上、八事学区「八事五寸にんじん収穫祭」のご報告でした。
八事学区連絡協議会会長はじめ、収穫祭の準備をしてくださった学区のみなさん、ありがとうございました。
昭和区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-735-3823
:052-735-3829
名古屋市昭和区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.