名古屋市昭和区役所 郵便番号:466-8585 名古屋市昭和区阿由知通3-19 電話番号:052-731-1511(代表) 所在地、地図
地域での自主的な活動を通して、多年にわたり昭和区のまちづくりに貢献されている区民(個人または団体)を学区連絡協議会等の推薦に基づき、区長が表彰するものです。住みつづけたくなるまち昭和区をめざした区民と行政の協働まちづくりの推進に寄与することを目的としています。
令和4年10月23日(日曜日)に昭和区区民まつり会場(鶴舞公園 奏楽堂前広場)において、昭和区区民表彰の表彰式を行いました。
表彰式の様子と受賞者の方の活動内容を紹介します。
学区敬老行事での楽器演奏のほか、老人ホームやデイサービス等でボランティア演奏を行うなど、学区内外の行事で積極的に活動され、地域交流の推進に活躍されています。
大規模集合住宅において防災委員会を立ち上げ、防災マニュアルを作成するとともに備蓄品の整備に尽力されました。また、学区防災訓練の際は防災マニュアル整備の重要性について広報活動されるなど、地域の防災力向上に寄与されています。
平成13年から平成21年まで学区体育委員を務めるほか、平成16年から18年間、学区グラウンドゴルフ代表として中心的役割を果たされました。現在は、広路小トワイライトスクールの事業ボランティアとして、開設時から22年間、子どもたちにグラウンドゴルフの指導を続けてこられ、スポーツを通じた地域交流に寄与されています。
滝子商店街において滝子マルシェを開催するなど、幅広い世代の地域交流の活性化に積極的に取り組み、ふれあいやにぎわいのあふれるまちの魅力発信に貢献されています。
学区公民協会副会長、会長を12年にわたり歴任し、夏祭りや餅つき大会などの諸行事の立案から運営に至るまで学区を牽引されました。また、吹上コミュニティセンターの建設計画の提案及び関係機関との調整を行い、開館後は名誉館長として運営等の助言を行うなど、地域交流の推進に寄与されています。
町内会長として、町内や学区の行事等に積極的に参加されています。
また、学区連絡協議会の副会長を務め、各種事業の円滑な推進に貢献されています。
(後藤さんは表彰式を欠席されましたので、活動内容を紹介します。)
学区の三大事業であるスポーツフェスティバル、餅つき大会及び防災訓練を始めとする行事すべての立案から書類作成に至るまで中心的に活躍されています。また、民生委員としても、サロン活動や会食会など人々の交流を進め、ふれあいやにぎわいのあふれるまちづくりに寄与されています。
平成27年より川原コミュニティセンターの管理運営を務め、コミュニティセンターの利用者拡大に尽力されるほか、コミセンまつり、運動会などの学区行事に積極的に参加し、学区全体のふれあいや交流の促進に貢献されています。
学区にスーパーがなく買い物に不便を感じる高齢者のために、地域で買い物支援事業に取り組むほか、複数のサロンの立ち上げから運営まで積極的に携わるなど、高齢者を含む学区の人々が楽しく暮らせ、ふれあいやにぎわいのあふれるまちづくりに寄与されています。
保健委員及び保健環境委員を21年以上にわたり務め、平成25年4月からは学区会長として、村雲学区の公衆衛生の増進と地区衛生活動の進展に多大な貢献をされています。
昭和区役所区政部企画経理課企画経理担当
:052-735-3872
:052-733-5534
名古屋市昭和区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.