名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
消防局の連絡先一覧
消防局
部 | 課 | 係または担当 | 電話番号 | ファックス番号 | 主な業務内容 |
---|---|---|---|---|---|
総務部 | 総務課 | 庶務担当 | 052-972-3504 | 052-972-4195 | 文書及び庶務 |
企画担当 | 052-972-3505 | 052-972-4195 | 組織制度及び重要事項の企画調整 | ||
企画調整担当 | 052-972-3599 | 052-972-4195 | 局内重要事項の総合調整に関すること | ||
広報担当 | 052-972-3544 | 052-972-4195 | 広報・広聴・企業連携 | ||
アジア消防長協会総会に係る調整担当 | |||||
経理担当 | 052-972-3506 | 052-972-4195 | 消防予算及び決算 | ||
職員課 | 人事担当 | 052-972-3512 | 052-972-4195 | 職員の人事管理及び教養 | |
人材確保担当 | |||||
人材育成・監察担当 | 052-972-3512 | 052-972-4195 | 人材育成に係る調査研究、服務の監察 | ||
労務担当 | 052-972-3514 | 052-972-4195 | 職員の勤務条件 | ||
安全衛生担当 | 052-972-3515 | 052-972-4195 | 職員の安全衛生管理及び福利厚生 |
||
施設課 | 管理担当 | 052-972-3517 | 052-961-1199 | 消防庁舎、施設の管理及び営繕 | |
装備担当 | 052-972-3518 | 052-961-1199 | 消防機械器具の設計製作及び管理 | ||
消防団課 | 消防団担当 | 052-972-3561 | 052-972-4066 | 消防団の統制及び運用 | |
消防団施設担当 | 052-972-3586 | 052-972-4066 | 消防団施設の管理及び営繕、消防団機械器具の設計製作及び管理 | ||
予防部 | 予防課 | 予防担当 | 052-972-3542 | 052-972-4196 | 火災予防対策の企画及び調整、防火管理者及び防災管理者の講習及び資格管理 |
火災調査担当 | 052-972-3559 | 052-972-4196 | 火災の調査・鑑識、災害の分析・統計 | ||
違反是正担当 | 052-972-3551 | 052-972-4196 | 火災予防査察、法令違反の処理 | ||
規制課 | 建築担当 | 052-972-3547 | 052-972-4196 | 建築確認・許可の同意及び消防用設備等の設置指導 | |
危険物担当 | 052-972-3549 | 052-972-4196 | 危険物の規制及び指導 | ||
保安担当 | 052-972-3553 | 052-972-4196 | 火薬類、高圧ガス及び液化石油ガスの規制及び指導 | ||
消防部 | 消防課 | 消防担当 | 052-972-3557 | 052-951-8463 | 消防訓練、警防技術の研究・指導及び警防計画 |
計画担当 | 052-972-3560 | 052-951-8463 | 警防対策の企画及び消防水利 | ||
地域安全担当 | 052-972-3543 | 052-951-8463 | 地域の防災指導、防災安心まちづくり運動、自主防災組織、市民生活の安全確保 | ||
指令課 | 情報システム担当 | 052-972-3524 | 052-972-3577 | 消防防災情報処理システムの企画及び運営管理、消防通信等の企画 | |
消防通信担当 | 052-972-3524 | 052-972-3577 | 消防通信の企画、指令業務の企画及び調査 | ||
指令第一担当 | 052-972-3534 | 052-953-0119 | 災害通報の受理及び消防部隊の出動計画に基づく出動命令 | ||
指令第二担当 | 052-972-3534 | 052-953-0119 | 災害通報の受理及び消防部隊の出動計画に基づく出動命令 | ||
指令第三担当 | 052-972-3534 | 052-953-0119 | 災害通報の受理及び消防部隊の出動計画に基づく出動命令 | ||
救急部 | 救急課 | 救急担当 | 052-972-3563 | 052-972-3582 | 救急業務の企画及び救急隊の運用基準 |
救急業務企画担当 | 052-972-3552 | 052-972-3582 | 救急業務の企画 | ||
指導担当 | 052-972-3583 | 052-972-3582 | 救急訓練及び救急技術の指導 | ||
救急救命研修所 | 救急救命研修担当 | 052-842-7588 | 052-842-7588 | 救急救命士の養成及び研修 | |
市民普及担当 | 052-853-0099 | 052-853-1682 | 応急手当の普及啓発 | ||
本部機動部隊 | 052-361-3155 | 052-361-3155 | 特別な対応を要する災害に係る警防業務の実施、企画及び調査 | ||
消防航空隊 | 航空消防担当 | 0568-28-0119 | 0568-28-0721 | 航空機の運用に係る企画、航空消防に関する消防業務 | |
運航担当 | 0568-28-0119 | 0568-28-0721 | 航空機の運航 | ||
整備担当 | 0568-28-0119 | 0568-28-0721 | 航空機の整備 | ||
消防学校 | 教務課 | 教務担当 | 052-736-2731 | 052-736-4462 | 教育訓練の基準、職員の接遇研修その他研修の指導 |
教育訓練担当 | 052-736-2731 | 052-736-4462 | 初任及び現任教育の計画並びに実施 | ||
消防音楽隊担当 | 052-736-2732 | 052-736-2732 | 消防音楽隊による防火思想の普及高揚 | ||
千種消防署 | 052-764-0119 | 052-752-1119 | 地域の自主防災及び火災予防対策、火災予防査察及び危険物の規制、火災その他の災害の警戒及び防御 |
||
東消防署 | 052-935-0119 | 052-937-4468 | 地域の自主防災及び火災予防対策、火災予防査察及び危険物の規制、火災その他の災害の警戒及び防御 |
||
北消防署 | 052-981-0119 | 052-915-0119 | 地域の自主防災及び火災予防対策、火災予防査察及び危険物の規制、火災その他の災害の警戒及び防御 |
||
西消防署 | 052-521-0119 | 052-532-0119 | 地域の自主防災及び火災予防対策、火災予防査察及び危険物の規制、火災その他の災害の警戒及び防御 |
||
中村消防署 | 052-481-0119 | 052-483-0119 | 地域の自主防災及び火災予防対策、火災予防査察及び危険物の規制、火災その他の災害の警戒及び防御 |
||
中消防署 | 052-231-0119 | 052-222-0119 | 地域の自主防災及び火災予防対策、火災予防査察及び危険物の規制、火災その他の災害の警戒及び防御 |
||
昭和消防署 | 052-841-0119 | 052-842-0119 | 地域の自主防災及び火災予防対策、火災予防査察及び危険物の規制、火災その他の災害の警戒及び防御 |
||
瑞穂消防署 | 052-852-0119 | 052-852-6223 | 地域の自主防災及び火災予防対策、火災予防査察及び危険物の規制、火災その他の災害の警戒及び防御 |
||
熱田消防署 | 052-671-0119 | 052-681-0119 | 地域の自主防災及び火災予防対策、火災予防査察及び危険物の規制、火災その他の災害の警戒及び防御 |
||
中川消防署 | 052-363-0119 | 052-362-0119 | 地域の自主防災及び火災予防対策、火災予防査察及び危険物の規制、火災その他の災害の警戒及び防御 |
||
港消防署 | 052-661-0119 | 052-653-0119 | 地域の自主防災及び火災予防対策、火災予防査察及び危険物の規制、火災その他の災害の警戒及び防御 |
||
南消防署 | 052-825-0119 | 052-822-6133 | 地域の自主防災及び火災予防対策、火災予防査察及び危険物の規制、火災その他の災害の警戒及び防御 |
||
守山消防署 | 052-791-0119 | 052-793-0119 | 地域の自主防災及び火災予防対策、火災予防査察及び危険物の規制、火災その他の災害の警戒及び防御 |
||
緑消防署 | 052-896-0119 | 052-891-0119 | 地域の自主防災及び火災予防対策、火災予防査察及び危険物の規制、火災その他の災害の警戒及び防御 |
||
名東消防署 | 052-703-0119 | 052-703-0104 | 地域の自主防災及び火災予防対策、火災予防査察及び危険物の規制、火災その他の災害の警戒及び防御 |
||
天白消防署 | 052-801-0119 | 052-806-0119 | 地域の自主防災及び火災予防対策、火災予防査察及び危険物の規制、火災その他の災害の警戒及び防御 |
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.