名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 消防・救急・火災予防
- サイトマップ(所属別)
- 消防部
- 指令課
- (現在の位置)Net119緊急通報システムに係るQ&Aについて
Net119緊急通報システムに係るQ&Aについて
ここでは、Net119緊急通報システムについてのよくある質問とその回答について掲載します。
利用を検討されていて、わからないことがある場合は、まずこのページをご覧いただき、それでも解決しない場合は、消防局消防部指令課通信担当までお問い合わせください。
Net119緊急通報システムとはどのようなシステムですか?
Net119緊急通報システムとは、聴覚又は音声・言語機能等に障害があり、音声による119番通報が困難な方が、お持ちのスマートフォン等からインターネット(Web)を使って、簡単なタップ操作や文字情報のやり取りにより、音声を用いることなく119番通報できるシステムです。
誰が利用できますか?
このシステムをご利用いただけるのは、原則、以下の3つを満たした方となります。なお、利用するためには事前に登録が必要となります。
- 1聴覚又は音声・言語機能等に障害があり、音声による119番通報が困難な方
(身体障害者手帳等の保有の有無は問いません) - 2名古屋市内にお住まい又は名古屋市に通勤・通学中の方
- 3GPS機能を有したスマートフォン、タブレット又は一部の高機能フィーチャーフォンをお持ちの方で、その端末で電子メールの送受信が可能な方(従来型の携帯電話(ガラケー)ではご利用いただけません。)
(注1)登録申請中の方で登録完了までの間、緊急通報が必要な場合は「nagoya119@zm.commufa.jp」まで下記入力事項を記載し、メールにて通報してください。
- 「救急」「火災」などの災害種別を入力
- 救急車や消防車が必要となる場所(必要となる場所は、区町名から入力、アパートなどは部屋番号まで入力)
- 上記場所の目標となるもの(目標となる大きな建物、公園、交差点などを入力)
- 症状または災害の状況(可能な限り詳しく入力)
- 通報者の氏名
- 緊急連絡先(親族など連絡の取れる方)
- 手話通訳者もしくは要約筆記者の派遣が必要な方は、どちらが必要か(救急要請時に限る)
(注2)「@zm.commufa.jp」からのメールを、受信可能な設定としておいてください。
利用するためにはどのような手続きが必要ですか?
システムを利用するにあたっては、利用条件や個人情報の取り扱い等を定めた「利用規約」に同意し、登録申請してください。
詳しい手続きの方法は「Net119緊急通報システム登録方法」のページをご覧ください。
いつから使えますか?
平成31年2月1日から運用を開始しており、令和5年2月に新しくなりました。
利用できる端末に条件はありますか?
このシステムでは、通信のセキュリティを確保するため、利用するためにはスマートフォン、タブレット又は一部の高機能フィーチャーフォンで以下の条件を満たした端末が必要です。なお、携帯電話会社(キャリア)に制限はありません。
(1) OS
- Android 5.0 以上 又は
- iOS 9.0 以上
(2) ブラウザ
- Google Chrome 又は
- Safari
(注) 利用できる端末の条件は変更になる場合があります。
ガラケーでは使えませんか?
セキュリティ確保の観点から従来型の携帯電話(ガラケー)ではご利用いただけません。
具体的な通報要領を教えてください。
1 登録時にホーム画面に作成した通報用アイコンをタップし、通報用画面を起動します。
2 画面の案内に従い、救急または火災を選択し、自宅・外出先・あらかじめ登録したよく行く場所のいずれかを選択します。
3 現在地の地図が表示されますので、地図をスクロールし、通報場所をタップします。
4 「通報する」をタップします。
5 オペレーターとチャットで会話します。写真も送ることができます。
より詳しい通報要領について


機種変更等に伴ってホーム画面上のブックマーク(アイコン)が消えてしまったのですが、どうしたらいいですか?
携帯電話のホーム画面から通報用ブックマーク(アイコン)が消えてしまった場合は、登録時の利用開始通知メールからログイン画面を開き、利用開始通知メールに記載されているユーザー名とパスワードを入力し、通報画面にログインしてください。
ログインが成功すると通報用画面が表示されますので、その画面のショートカットアイコンをホーム画面に作成してください。
ホーム画面にショートカットアイコンが作成できない機種(かんたんスマホ等、一部の機種)につきましては、ブックマーク(お気に入り)に通報用画面を追加してください。
詳しい操作方法は「Net119登録方法マニュアル」の16ページから17ページを参照ください。
Net119 登録方法マニュアル 印刷用
登録時の利用開始通知メールがない場合は、平日の午前8時45分から午後5時30分までは下記のメールアドレスもしくは電話番号へホーム画面上のブックマーク(アイコン)が消えた旨をご連絡いただくか、お近くの消防署までお越しください。その他の時間や土曜日・日曜日・祝日は、お近くの消防署へお越しください。パスワード再発行通知をメール送信します。パスワード再発行通知メールからログイン画面を開き、再発行されたパスワードを入力し、通報画面にログインしてください。
ログインが成功すると通報用画面が表示されますので、その画面のショートカットアイコンをホーム画面に作成してください。
(注)迷惑メール設定等で、メールの受信を制限している場合は、あらかじめ「@fd.city.nagoya.lg.jp」「@net119.speecan.jp」「@zm.commufa.jp]ドメインからのメールを受信できるように設定変更をしておいてください。お使いの端末により設定方法が異なりますので詳しくは携帯会社へお問い合わせください。
連絡先 名古屋市消防局指令課 通信担当
net119-nagoya@fd.city.nagoya.lg.jp
052-972-3524
利用するのに料金はかかりますか?
このシステムは無料でお使いいただけますが、端末の取得、利用にかかる料金、通信料等は利用者の負担になります。
名古屋市以外で通報するとどうなりますか?
名古屋市外にお出かけの際にNet119緊急通報システムにより緊急通報した場合は、一旦、名古屋市防災指令センターに接続されます。緊急車両の出動に必要な情報を聴取でき次第、その内容を管轄の消防本部あて伝達し、対応を依頼します。
なお、将来的には、通報した場所を管轄する消防本部がNet119緊急通報システムを導入している場合は、直接その消防本部に接続されるようになる予定です。その際、GPSから取得した位置情報と合わせて、登録済みの情報のうち一部の情報(氏名、生年月日、住所、メールアドレス等)が自動的に管轄消防本部に送信されます。
他に利用できる緊急通報手段は何がありますか?
名古屋市では、音声によらない緊急通報の仕組みとして「ファックス119」と「メール119」を運用しています。ファックス119は事前登録不要で利用できますが、メール119は事前登録制となっています。詳しくは以下のリンクからそれぞれのページをご覧ください。
このページの作成担当
消防局 消防部 指令課 通信担当
電話番号: 052-972-3524
ファックス番号: 052-972-3577
電子メールアドレス: net119-nagoya@fd.city.nagoya.lg.jp
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.