名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 届出と証明
- 申請書・届出書ダウンロード
- 消防・防災・交通安全関係
- 高圧ガス
- (現在の位置)高圧ガス製造施設等変更届(冷凍)
概要
第二種製造者は、製造のための施設の位置、構造若しくは設備の変更の工事をし、又は製造をする高圧ガスの種類若しくは製造の方法を変更しようとするときは、あらかじめ、市長に届け出なければなりません。
ただし、製造のための施設の位置、構造又は設備について経済産業省令で定める軽微な変更の工事をしようとするときは、この限りではありません。
事務の根拠
高圧ガス保安法第14条第4項
手続の時期
製造施設又は製造するガスの種類若しくは製造方法を変更しようとする前
提出書類
高圧ガス製造施設等変更届書
添付書類
- 高圧ガス製造施設等変更明細書
- 製造施設配置配管図
- 冷媒配管系統図
- ブライン等共通状況を示す系統図(合算する場合)
- 事業所付近の案内図
- 滞留しないような構造の計算書
- 除害設備の構造が確認できる書類(毒性ガスの製造設備に係るものに限り、吸収式アンモニア冷凍機に係るものを除く)
- ガス漏えい検知警報設備、感震器の位置、構造が確認できる書類(可燃性ガス又は、毒性ガスの製造設備に係るものに限り、吸収式アンモニア冷凍機に係るものを除く)
- 消火設備の位置、構造が確認できる書類(可燃性ガスの製造施設に限る)
- 換気設備の位置、構造が確認できる書類(可燃性ガス又は毒性ガスの製造設備のものに限る)
- 除害設備に係る、スクラバー又は散水設備の能力計算書(毒性ガスに係るものに限る)
- 電気設備の防爆構造を有することを確認できる書面(可燃性ガスを冷媒とする冷凍設備に限り、アンモニアを冷媒ガスとするものを除く)
- 指定設備認定証の写し(認定指定設備を使用して高圧ガスの製造の変更をする者に限る)
様式等のダウンロード
添付ファイル
窓口で直接届け出る場合
- 窓口は、名古屋市役所本庁舎1階の消防局予防部規制課保安担当です。各区の消防署ではありませんのでご注意ください。
- 受付時間は、開庁日の午前9時から午後5時までです。
- 人員の都合上、お待ちいただくことがあります。なるべく、事前に電話、電子メール等でご連絡の上お越しください。
- 控えが必要な場合は、書類を2部ご用意ください。
郵送申請する場合
- 提出書類及び担当者連絡先がわかるもの(名刺など)を同封のうえ、以下の住所までご郵送ください。
- 控えが必要な方は、切手と返信用封筒を同封の上、2部ご郵送ください。
- 郵送書類の作成等でご不安がある場合は、事前確認を行っておりますので電子メール等でお知らせください。
【郵送先住所】
郵便番号:460-8508
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
名古屋市消防局 予防部規制課 保安担当 宛て
電子申請する場合
以下のリンク先から電子申請サービスの受付サイトへ移り、手続きを行ってください。
高圧ガス製造施設等変更届(冷凍)(外部リンク)
受付窓口・問い合わせ先
このページの作成担当
このページの作成担当
消防局予防部規制課保安担当
電話番号
:052-972-3553
ファックス番号
:052-972-4196
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.