名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 分野別の計画・指針・調査結果
- 都市開発・建築
- 水上交通の活性化
- (現在の位置)水上交通の歴史
堀川
慶長15(1610)年に開削された堀川は、名古屋の幹線輸送路として、多くの物資を船によって城下へ運ぶとともに、乗合船も運行され、人々の交通手段としても使われていました。明治期には、黒川の開削や新木津用水の改修により、犬山方面と名古屋との舟による運送事業も行われていました。昭和7年には松重閘門の整備によって中川運河との連絡が可能となりましたが、トラック輸送の発達に伴う舟運の減少により、昭和43年を最後に閘門は閉鎖されました。現在は、宮の渡し、白鳥、納屋橋、朝日橋の船着場が整備され、不定期で観光船が運航されています。
出典:尾張名所図会「天王崎の天王社」(名古屋都市センター提供)
中川運河
昭和5年の完成当時「東洋一の大運河」と称された中川運河は、松重閘門によって堀川との連絡が可能となり、通航船舶数は年々増加しました。第二次世界大戦中は運河利用も減少しましたが、戦後は名古屋港の復興とともに増加を続け、ピークの昭和39年度には75,000隻を超える船が往来しました。しかし、昭和40年以降は、通航船舶数が徐々に減少し、現在は、物流運河としての役割は小さくなり、新たな役割が期待されます。
写真:昭和30年頃の中川運河(名古屋港管理組合提供)
七里の渡し
旧東海道の熱田宿(宮宿)と桑名宿を結ぶ海路で、距離が七里であったことから「七里の渡し」と呼ばれました。所要時間は、通常3時間程度で、潮位によっては6時間かかることもあり、悪天候のときには運航が中止されました。このように、七里の渡しは、旧東海道の大きな難所の一つとなっていました。
出典:尾張名所図会「七里の渡し」(名古屋都市センター提供)
このページの作成担当
住宅都市局まちづくり企画部名港開発振興課中川運河担当
電話番号
:052-972-2784
ファックス番号
:052-972-4161
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.