名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 分野別の計画・指針・調査結果
- 都市開発・建築
- (現在の位置)モノづくり文化交流拠点
金城ふ頭開発とは
金城ふ頭では、ものづくり中部を支える港湾物流機能と調和を図りながら、あおなみ線や伊勢湾岸自動車道などによる交通の利便性を活かして、「レゴランド・ジャパン・リゾート」や「リニア・鉄道館」、「メイカーズ ピア」などの商業・アミューズメント施設を中心とした複合的な都市開発が進んでおり、国際展示場「ポートメッセなごや」とあわせて多くの人が訪れる交流拠点となっています。
令和4年10月1日には、国際展示場の新第1展示館、コンベンションセンターがオープンしました。MICE誘致に向けた展示場の機能強化も図りながら、さらなるにぎわい創出に向けてまちづくりを進めています。
施設配置

金城ふ頭地区配置図
モノづくり文化交流拠点構想のファイルはサイズが大きいため、環境によってはファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。
関連資料


金城ふ頭来訪促進事業について
(募集期間は終了しました)「金城ふ頭インスタグラム」フォロー&いいねプレゼントキャンペーン
金城ふ頭の魅力発信のため、金城ふ頭まちづくり協議会において、インスタグラムを開設しました。
キャンペーン期間中に、フォロー&いいねをしていただいた方に、各施設のステキなグッズやチケットを抽選でプレゼントします!
- 開催期間 令和6年9月1日(日曜日)から令和6年9月30日(月曜日)まで
- 参加方法
(1) 金城ふ頭インスタグラム(@kinjo_futo_official(外部リンク))をフォローをする。
(2) プレゼント投稿にいいねをする。
(3) ほしいプレゼントをコメントする。 - 実施主体 主催:金城ふ頭まちづくり協議会 来訪促進ワーキンググループ(レゴランド・ジャパン・リゾート、リニア・鉄道館、メイカーズ ピア、あおなみ線、ファニチャードーム、ポートメッセなごやMICEコンソーシアム、名古屋市)
「金城ふ頭インスタグラム」フォロー&いいねプレゼントキャンペーン
(終了しました)金城ふ頭スポーツフェスティバル
ダンスパフォーマンス、バスケットボールなど各種スポーツ体験
- 日程 令和6年11月16日(土曜日)、17日(日曜日)
- 時間 午前11時から午後5時まで
- 場所 金城ふ頭駅前アジア競技大会イベント広場
金城ふ頭スポーツフェスティバルのファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
金城ふ頭スポーツフェスティバル
金城ふ頭アジア競技大会スタンプラリー
競技スタンプを集めた方の中から抽選で5人にバスケットボール(小学生用)をプレゼント。台紙は市営金城ふ頭駐車場3階インフォメーションセンター、メイカーズピアウェルカムセンター及びスタンプ置き場で配布しています。
- 期間 令和6年11月16日(土曜日)から令和7年1月13日(月曜日・祝日)まで
- 対象 小学生以下の方
金城ふ頭アジア競技大会スタンプラリーのファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
金城ふ頭アジア競技大会スタンプラリー
金城ふ頭に遊びに行こう!スタンプラリー
金城ふ頭地区内の4施設を対象としたスタンプラリーを実施します。
先着で参加賞(缶バッジ)プレゼント。
さらに、スタンプを4つ全部集めた方には抽選で賞品をプレゼント。
- 期間 令和6年12月1日(日曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで。休館日等については、各施設ウェブサイト等でご確認ください。
- 対象施設 レゴランド・ジャパン、リニア・鉄道館、ファニチャードーム本店、メイカーズ ピア(各施設の入場料や購入レシートが必要です。)
- 参加方法 スタンプ台紙を各施設で配布。下記、PDFからもダウンロードできます。
金城ふ頭に遊びに行こう!スタンプラリー
各施設について
アクセスについて
金城ふ頭へのアクセス ‐ 電車、車、バス、水上バスでのアクセスについてのご説明です。
モノづくり文化交流広場の利用について
モノづくり文化交流広場の利用についてお知らせします。
このページの作成担当
住宅都市局まちづくり企画部名港開発振興課金城ふ頭開発担当
電話番号
:052-972-3974
ファックス番号
:052-972-4161
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.