名古屋市役所 〒460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 分野別の計画・指針・調査結果
- 都市開発・建築
- (現在の位置)モノづくり文化交流拠点

金城ふ頭開発とは
金城ふ頭では、ものづくり中部を支える港湾物流機能と調整を図りながら、あおなみ線や伊勢湾岸道路などによる交通の利便性を活かして、広域からも来訪者が訪れるような賑わいと魅力ある名古屋の新たな名所づくりが進められています。家族で一日楽しめる屋外型キッズテーマパーク「レゴランド・ジャパン」や体験型ショップやレストランが魅力の「メイカーズ ピア」が平成29年春にオープン、続いて翌年には「レゴランド・ジャパン・ホテル」、水族館「シーライフ名古屋」が開業し、「レゴランド・ジャパン・リゾート」に生まれ変わりました。
現在は、国際展示場「ポートメッセなごや」の新第一展示館、コンベンション施設の整備を進めており、MICE誘致に向けた展示場の機能強化も図りながら、さらなるにぎわい創出に向けてまちづくりを進めています。
施設配置

金城ふ頭地区配置図
モノづくり文化交流拠点構想のファイルはサイズが大きいため、環境によってはファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください
関連資料
- モノづくり文化交流拠点構想(平成22年6月) (PDF形式, 5.36MB)
モノづくり文化交流拠点構想
- モノづくり文化交流拠点構想(概要版)(平成22年6月) (PDF形式, 1.53MB)
モノづくり文化交流拠点構想(概要版)

金城ふ頭来訪促進事業について
金城ふ頭に遊びに行こう!スタンプラリー(冬)
金城ふ頭にある4つの施設を回ってスタンプラリーを完成させると、素敵なグッズをプレゼント!冬の金城ふ頭や名古屋港の魅力を伝えます。
- 開催期間 令和2年12月26日(土曜日)から令和3年3月21日(日曜日)まで
休館日等については、各施設ウェブサイト等でご確認ください。 - 開催場所 名古屋市港区金城ふ頭
- 参加料金 入場料などが必要
- スタンプ台紙入手方法
ラリーポイントで配布(市公式ウェブサイトからもダウンロードできます。)
(スタンプラリー(秋)のリーフレットや台紙の継続利用が可能) - ラリーポイント、グッズ交換(受付時間)
レゴランド・ジャパン チケットカウンター(午前10時00分から午後3時00分)
メイカーズ ピア ウェルカムセンター(午前10時30分から午後5時30分)
リニア・鉄道館 総合受付脇(午前11時00分から午後5時00分)
ファニチャードーム 1階レジ・カスタマー(午前11時00分から午後7時30分) - 実施主体 【主催】 金城ふ頭来訪促進実行委員会(レゴランド・ジャパン・リゾート、東海旅客鉄道株式会社 リニア・鉄道館、メイカーズピア、あおなみ線、株式会社コングレ、名古屋市) 、【協賛】 ファニチャードーム、株式会社竹中工務店、【協力】 名古屋港管理組合 6. 実施主体 【主催】 金城ふ頭来訪促進実行委員会(レゴランド・ジャパン・リゾート、東海旅客鉄道株式会社 リニア・鉄道館、メイカーズピア、あおなみ線、株式会社コングレ、名古屋市) 、【協賛】 ファニチャードーム、株式会社竹中工務店、【協力】 名古屋港管理組合


「金城ふ頭に遊びに行こう!スタンプラリー 冬 スタンプ台紙(裏)」のファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は<金城ふ頭まちづくり協議会事務局(住宅都市局名港開発振興課内 電話番号:052-972-3974)>までお問い合わせください。
金城ふ頭に遊びに行こう!スタンプラリー 冬 スタンプ台紙
各施設について
アクセスについて
金城ふ頭へのアクセス ‐ 電車、バス、車、水上バスでのアクセスについてのご説明です。
モノづくり文化交流拠点での活動報告
モノづくり文化交流拠点に関する活動についてお知らせします。
モノづくり文化交流広場の利用について
モノづくり文化交流広場の利用についてお知らせします。
このページの作成担当
住宅都市局都市整備部名港開発振興課金城ふ頭開発担当
電話番号
:052-972-3974
ファックス番号
:052-972-4161
電子メールアドレス
モノづくり文化交流拠点の別ルート
- トップページ
- 市政情報
- パブリックコメント
- 意見募集を終了した計画等についての市民のご意見及び市の考え方
- 平成19年度に公表した計画
- モノづくり文化交流拠点構想(骨子)について
- (現在の位置)モノづくり文化交流拠点
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
※開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.