ページの先頭です

ここから本文です

市会だより臨時号 子ども議員のみなさんの感想や意見と議長・副議長から子ども議員へのメッセージ

このページを印刷する

ページID:178719

最終更新日:2024年12月2日

子ども議員のみなさんが感想や意見を発表しました

 「なごや 子ども市会」の締めくくりとして、議長の進行のもと、子ども市会に参加した感想や意見の発表を行いました。また、アンケートでも「大好きな名古屋を笑顔あふれるまち」にするためのアイデアをたくさんいただきましたので、一部を紹介します。

子ども議員の発表と議長のコメント

(子ども議員)傍聴席に上がるときの階段や、議場内の段差を、車いすの人でも使いやすいようにするために、スロープをつければいいと思いました。
(議長)古い建物で段差が多いです。以前、車いすに乗っていた議員がいましたが、その時は臨時的に演だんにスロープをつけていました。常にフラットでないのは今の時代にはそぐわないかもしれないです。貴重なご意見ありがとうございます。

(子ども議員)市議会のことはすでに勉強していてなんとなく知っていたけど、こうやって名古屋市会に来て、実際に、ここでお話を聞いたりすることや、陸前高田市や姉妹友好都市の話を聞くことで、より興味が沸きました。
(議長)素晴らしい意見をありがとうございます。

アンケートでいただいた 「大好きな名古屋を笑顔あふれるまち」にするためのアイデア

  • 夏は暑くて体調を崩しやすいので、屋内の観光スポットを増やす。
  • 老人ホームに、授業の1つとして小学生・中学生が訪問し、みんなで楽しく遊べるといいと思う。
  • 障がい者や子どもなどが気軽に行ける屋内型の公園や施設を作る。

議長・副議長から子ども議員へのメッセージ

 子ども議員のみなさん、10回目という記念すべきタイミングの子ども市会にご参加いただきありがとうございました。
 子ども市会では、名古屋市会の役割、名古屋市が行っている仕事、陸前高田市と名古屋市の交流などを学んでいただきました。子ども議員のみなさんにとって、子ども市会での体験が、自分たちの住むまちの政治や社会に興味・関心をもってもらうきっかけとなればとてもうれしいです。
 そして、子ども議員のみなさんから、「大好きな名古屋を笑顔あふれるまち」にするためのアイデア、陸前高田市と名古屋市の交流のアイデア、子ども市会に参加した感想などをたくさんいただきました。子ども議員のみなさんからの真剣な熱い想い、素敵なご意見をしっかり受けとめて、名古屋をもっと素晴らしいまちにしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

このページの作成担当

市会情報 市会事務局調査課図書広報担当

電話番号

:052-972-2094

電子メールアドレス

a2096@shikai.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ