ページの先頭です

ここから本文です

市会だより第187号 個人質疑・議案外質問から

このページを印刷する

ページID:166774

最終更新日:2023年10月1日

個人質疑

 6月22日の本会議では、提出議案に対する個人質疑を行い、市長はじめ市当局の考えをただしました。主な質問・答弁の概要は次のとおりです。

みつなか美由紀議員(共産)

学校給食費に係る物価高騰対応支援

【質問】物価高騰対策として、国の交付金を活用し、期限を区切って限定的にでも市が全額を負担すべきでは。
【答弁】給食費だけを無料にすると金持ち優遇となる。給食費無償化ではなく学用品や修学旅行等を援助する就学援助の方が低所得の方には温かいと思う。(河村市長)

議案外質問

 6月22日から26日の本会議では、26人の議員が市政全般に対する議案外質問を行い、市長はじめ市当局の考えをただしました。主な質問・答弁の概要は次のとおりです。(発言順に記載してあります。)

6月22日(木曜日)

渡辺やすのり議員(自民)

本市における生成AIの活用方針

【質問】さまざまな分野で導入が進む生成AIと呼ばれる人工知能技術について、本市においても活用する考えは。
【答弁】さまざまな業務へ導入することで一定の効果が期待できるため、本年7月に実証実験を行い、効果を見極めて本格的な導入に向け前向きに進める。(総務局長)

くにまさ直記議員(民主)

区民の意見を踏まえた新たな東区役所の整備

【質問】東区役所の整備に関し、住民説明会やアンケート調査を実施し、区民の意見を盛り込むべきでは。
【答弁】調査で一定の方向性が出る年内のタイミングをはじめ、節目節目において区民に丁寧に説明し、ご意見等を踏まえて進めたい。(スポーツ市民局長)

野田留美議員(減税)

本市における都市農業の活性化に向けた取り組み

【質問】都市農業の活性化につながるよう、職員が農業に係る行事等に直接赴き、調査・研究を行うべきでは。
【答弁】本年11月には全国都市農業フェスティバルに参加し、意見交換を行いたいと考えており、今後もさまざまな機会を捉えて調査・研究に努める。(緑政土木局長)

野菜の画像

おか千恵議員(公明)

本市における「こどもファスト・トラック」の実施

【質問】子ども連れの方等が優先的に入場できる「こどもファスト・トラック」について、本市でも実施しては。
【答弁】子どもや子育て世帯を社会全体で応援する取り組みであり、課題を整理し、市の施設の中で実施できるよう早急に関係局と調整したい。(子ども青少年局長)

大島英勲議員(維新)

本市におけるGIGAスクール構想の成果指標の考え方

【質問】小中学校配備のタブレットの更新が控えている。GIGAスクール構想に関し、成果指標を設定すべきでは。
【答弁】1人1台配備したタブレットの効果的な活用に係る成果指標を設定し、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を推進したい。(教育長)

藤沢ちあき議員(自民)

子育て世帯等を応援するベビーファースト宣言の実施

【質問】妊産婦や子育て世帯が過ごしやすい環境づくりを目指す、ベビーファースト宣言を本市でも行っては。
【答弁】国が掲げる「こども・子育てにやさしい社会づくりのための意識改革」に資するものであり、早急に宣言できるよう調整する。(子ども青少年局長)

おくむら文悟議員(民主)

もの忘れ検診における精密検査費用助成申請の勧奨

【質問】本年4月以降の受診者が対象となるもの忘れ検診の費用助成について、申請開始は10月となるが、9月末までの受診者に対する申請漏れ対策を行うべきでは。
【答弁】申請書同封のパンフレットを個別送付し、未申請者には再度はがき等を送り勧奨する。(健康福祉局長)

診察の様子の画像

永井ゆり議員(減税)

障害者就労支援センター等の体制強化

【質問】今後の障害者の就労に関する相談の増加を念頭に、障害者就労支援センター等の体制を強化すべきでは。
【答弁】令和5年度予算で本市独自の補助額を約3割増額し、体制強化を図ったところであり、今後も必要な対応を検討する。(健康福祉局長)

6月23日(金曜日)

中村しゅうへい議員(公明)

粗大ごみの手数料納付に係るキャッシュレス決済の導入

【質問】インターネットで粗大ごみの収集を申し込む際、手数料をオンラインで支払えるようにすべきでは。
【答弁】市民の利便性が格段に高まるものと考えており、他都市等への聞き取りを行い、システムの更新時期に当たる令和7年度中の導入に向け検討する。(環境局長)

田口一登議員(共産)

名古屋城バリアフリーに関する討論会への市長の評価

【質問】障害のある参加者へ差別的な発言が相次いだ今回の名古屋城に関する市民討論会に対する市長の評価は。
【答弁】大変残念なことだったと思っており、始まる前に注意喚起をすべきだった。今回のことについてはしっかり検証する必要があると思っている。(河村市長)

くずや利枝議員(自民)

美術館における子どもの利用者増加に向けた取り組み

【質問】中学生以下の子どもの利用促進に向け、これまで以上に美術館と小中学校との連携を推進しては。
【答弁】教員のための無料美術館体験を開始して魅力を体感してもらうとともに、学校のニーズを把握して新たなプログラムを企画する等、連携を推進する。(教育長)

名古屋市美術館の写真

久田邦博議員(民主)

トワイライトスクール・ルームにおける昼食の提供

【質問】トワイライトスクール・ルームにおいて、共働き世帯への支援のため夏休み期間等に昼食を提供しては。
【答弁】子育てしながら働きやすい環境整備につながるものであり、まずはニーズ調査の結果等を参考に早期にモデル実施できるよう検討したい。(子ども青少年局長)

大谷ともひろ議員(減税)

大河ドラマ放映終了後の観光需要維持に向けた取り組み

【質問】大河ドラマ「どうする家康」放映終了後も観光需要を維持していくための方策が必要では。
【答弁】愛知県大河ドラマ「どうする家康」観光推進協議会で連携した経験を踏まえ、今後も各自治体と連携して観光消費の拡大等に努める。(観光文化交流局長)

辻󠄀まさお議員(公明)

障害者を対象とした見守り支援および安心保険の導入

【質問】認知症高齢者と同様に、障害者を対象とした地域における見守りや保険の仕組みを実現すべきでは。
【答弁】障害者やその家族が地域で安心して暮らすことにつながるため、各障害者団体等に聞き取りを行いながら課題の解決に向け調査を始める。(健康福祉局長)

吉田茂議員(自民)

アジア・アジアパラ競技大会後を見据えた稲永公園整備

【質問】大会後の市民スポーツ振興につなげるためにも、広い面積を持ち、多目的利用が可能な稲永公園球技場の快適性向上や施設の充実を進めるべきでは。
【答弁】球技場に対するニーズを把握し、利用を促進する施設の充実や改修の検討を進めたい。(緑政土木局長)

久野美穂議員(民主)

若者の力を結集できる新たな消防団組織の立ち上げ

【質問】現在ある大学生消防団について、大学生に限らず意欲ある若者を誰でも受け入れるよう改良すべきでは。
【答弁】より多くの若者が活躍できる新たな枠組みの必要性も感じており、各行政区ごとに新たな分団の設置に向け、消防団連合会と検討したい。(消防局長)

北角嘉幸議員(減税)

防災訓練における安否確認訓練の積極的な実施

【質問】大規模災害発生時に被災地域へ適切な支援を行うため、行政として積極的に安否確認訓練をすべきでは。
【答弁】安否確認は初動対応において非常に重要であり、今年の9月に予定している総合防災訓練において、訓練項目の一つに加えて実施する。(防災危機管理局長)

6月26日(月曜日)

月森たくや議員(公明)

指定避難所における防犯ブザーの配備

【質問】女性や高齢者等の避難生活への配慮から指定避難所における防犯対策として防犯ブザーを配備しては。
【答弁】安心安全な避難所運営に有効であると認識しており、運用方法等について他都市の事例を踏まえながら、来年度の配備に向け検討したい。(防災危機管理局長)

防犯ブザーのイラスト

松井よしのり議員(自民)

公共施設使用料の中学生以下無料化に向けた取り組み

【質問】スポーツ・レクリエーション施設に限り大人の半額の料金を設定しているが、公共施設の中学生以下全面無料化に向けて関係局に対して働きかける考えは。
【答弁】子育て支援を抜本的に強化しようとする状況を踏まえ、関係局に働きかける。(子ども青少年局長)

赤松哲次議員(民主)

健康保険証の廃止に伴う国民健康保険証の取り扱い

【質問】保険証廃止後の経過措置期間を確保するため、今年更新する国民健康保険証の有効期限を延長しては。
【答弁】今年度に発行する国民健康保険証の有効期限について従来より9カ月長い令和7年7月31日とすることを検討し、市民の不安軽減に努めたい。(健康福祉局長)

大田とみひこ議員(減税)

新型コロナワクチンに関する 症例集についての国の評価

【質問】本市で作成した新型コロナワクチンの長期的な副反応と思われる症例集(第1報)について国の評価は。
【答弁】厚生労働省の政務官に提出し、高く評価いただいたと考えており、医学界にとって有意義なものになるよう引き続き第2報、第3報を作成したい。(河村市長)

田辺雄一議員(公明)

本市消防団で導入した暑さ対策の装備に関する情報発信

【質問】本市の消防団活動で暑さ対策として導入した冷却ベスト等の装備品の活用について、全国に発信しては。
【答弁】消防団員からは、訓練時も涼しく快適であったとの意見を多くいただいており、全国の消防機関への情報提供も含めた情報の発信に努めたい。(消防局長)

岩本たかひろ議員(自民)

民間事業者と連携したアクリル板パーティションの活用

【質問】今後、大量廃棄されることが懸念されるアクリル板パーティションについて、有効活用していく考えは。
【答弁】アクリル板パーティションの大量廃棄に対応できるよう、民間事業者のノウハウやアイデアを情報収集し、有効活用するモデルの実施を検討する。(環境局長)

日比美咲議員(民主)

不登校の児童生徒への支援策

【質問】不登校児童生徒が増加している現状を受け、不登校特例校の設置も含め支援策を改めて検証すべきでは。
【答弁】不登校児童生徒に対しては多様な支援策の検討が今後ますます必要になると認識しており、不登校特例校に係る調査も含め幅広い視点で検討したい。(教育長)

丹羽ひろし議員(自民)

地下鉄本郷駅における新たなエレベーターの整備

【質問】地下鉄本郷駅では構造的な理由から車いす利用者は地上から改札へは折り返しのスロープを利用しなければならないが、新たなエレベーターを整備する考えは。
【答弁】技術的な課題が解消されてきたことから、新たなエレベーターの整備を検討する。(交通局長)

浅井正仁議員(自民)

名古屋城バリアフリーに関する市民討論会への対応

【質問】市民討論会における不適切な発言への対応および今後の木造復元事業の進め方に関する副市長の考えは。
【答弁】不適切な発言に対し、あるべき対応を即座に指示できず深く反省している。今回の討論会の件が十分に検証されるまでは事業は前には進めない。(松雄副市長)

インターネット録画中継のご案内

 本会議での質問などや委員会での議論の様子は、本会議・委員会中継(外部リンク)別ウィンドウで開くからパソコンやスマートフォンなどで録画中継を視聴できます。

このページの作成担当

市会情報 市会事務局調査課図書広報担当

電話番号

:052-972-2094

電子メールアドレス

a2096@shikai.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ