名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
6月22日から6月24日の本会議では、29人の議員が市政全般に対する個人質問を行い、市長はじめ市当局の考えをただしました。主な質問・答弁の概要は次のとおりです。(発言順に記載してあります。)
【質問】本市全面敗訴の判決が下された、あいちトリエンナーレ2019に関する訴訟について、控訴した理由は。
【答弁】今回の判決でとりわけ承服しかねることは、芸術祭を地方公共団体が行うような公共事業ではないとされたことである。(河村市長)
【質問】大規模災害対応能力の向上を図るため、愛知県と消防学校の共同設置に向けて検討すべきでは。
【答弁】本市にとっても教育訓練の質が向上し、人命救助や市民の財産の保護に資するため、県と連携を図り、令和8年度からの共同設置に向け取り組む。(消防長)
【質問】パートナーシップ制度の導入時期およびその同居の子も家族と認めるファミリーシップ制度導入の考えは。
【答弁】性的少数者の方の生きづらさの解消に向け、今年度中を目途に検討する。ファミリーシップ制度も他都市の状況を参考に検討を進める。(スポーツ市民局長)
【質問】給食費を上げずに給食の質を落とさないために補正予算が提案されているが、学校給食で現在も取り組んでいる地産地消もおざなりにせず、力を入れる考えは。
【答弁】地産地消を含めた食育に資する給食にも、補正予算を活用し、しっかりと取り組みたい。(教育次長)
【質問】地下式給水栓開設後におけるマンホールへの転落を防止するため、さらなる対策を検討すべきでは。
【答弁】セフティコーン等を配備しているが、強風対策として重しの配備を進めるとともに、転落防止策について地域の意見を聞き検討を進めたい。(上下水道局長)
【質問】アルミ缶等の持ち去り防止のため、条例制定も視野に入れ、おおむね3年程度で結果を出す考えは。
【答弁】条例も視野に入れながらさらなる有効策を講じるには、指摘の期間を要する。アルミ缶は貴重な資源であり、しっかり検討を進めたい。(杉野副市長)
【質問】物価高騰対策として、臨時交付金を活用し、期間を限定してでも学校給食の無償化に踏み切る考えは。
【答弁】保護者負担を増額せず給食の水準を維持するため補正予算を提案したが、学校給食法等に基づき、食材費は引き続き保護者にご負担いただきたい。(教育次長)
学校給食のイメージ
【質問】AI技術を活用した熱中症搬送者数の予測に基づき、事前に救急体制を強化していく考えは。
【答弁】救急サービスの質を一層高めることができると考えられるため、今年度より熱中症搬送者数の予測データを活用した救急体制の強化を実施していく。(消防長)
【質問】休日の部活動の地域移行について、外部人材の確保も含め、一刻も早く進めるべきでは。
【答弁】本市の部活動が子どもにとってより良いものになるよう、幅広い関係者や子どもの意見を受け止め、着実に進めていけるよう考えていきたい。(松雄副市長)
【質問】市内の遺跡等の情報発信を行う上で参考になるよう、千音寺遺跡や冨田荘の魅力を広く発信する考えは。
【答弁】図書館等での展示や説明会の開催等、他の遺跡等の情報発信の参考となるよう、関係者と連携して千音寺遺跡や冨田荘の歴史的意義等を伝えたい。(教育次長)
【質問】公立中高一貫校の設置について、教育委員会を所管する副市長の認識は。
【答弁】ナゴヤ・スクール・イノベーション事業の成果等を踏まえつつ、一貫校の設置については望ましい学校種間の連携のあり方の中で検討したい。(松雄副市長)
【質問】義務教育を受ける権利を保障するため、公立夜間中学設置に向け、ニーズを把握する必要があるのでは。
【答弁】夜間中学の設置に関し、直ちにニーズ調査を行う予定はないが、まずは既存の中学夜間学級の広報充実等を図り、さまざまな声の把握に努める。(教育次長)
【質問】名古屋城二之丸庭園の整備および御茶屋「余芳」の再建により、名古屋城の魅力を一層高める考えは。
【答弁】二之丸庭園については順次整備し、公開する予定だが、まずは余芳について3年程度をめどに再建を目指し、今後の観光資源としたい。(観光文化交流局長)
古絵図に描かれた御茶屋「余芳」
「御城御庭絵図」部分 名古屋市蓬左文庫所蔵
【質問】子どもが行方不明になった際に、今まで以上に警察と本市が連携を図り、対応すべきでは。
【答弁】保護者の希望があれば学校は警察と連携し、なごやっ子あんしんメールを活用して在籍している学校の保護者に情報提供を求める等の対応をする。(教育次長)
【質問】名古屋のびのび子育てサポート事業について、ニーズの変化に合わせ、より利用しやすくすべきでは。
【答弁】今後、利用しやすい場所で登録受付ができるよう取り組んでいくとともに、地域子育て支援拠点等での預かり活動の実施に向け検討する。(子ども青少年局長)
【質問】名古屋地方裁判所において、本市に負担金の支払いを命じる判決が下されたが、市長の見解は。
【答弁】実行委員会方式を理由に公共事業性が否定され、驚いた。市長の判断が裁判所に強制されるとなれば、三権分立や地方自治の観点でも問題と感じる。(河村市長)
【質問】南海トラフ地震などの大規模災害に備え、民間の患者等搬送事業者との協力体制を構築すべきでは。
【答弁】民間救急との協力体制を構築することは非常に有効であり、当該事業者との協定締結を含めた協力体制の構築について早急に実現できるよう努める。(消防長)
【質問】障害により保育所に通えない子を自宅で保育する居宅訪問型保育事業について、本市も導入すべきでは。
【答弁】実施に際しての課題はあるが、セーフティネットの一つとして、他都市調査を実施する等できる限り速やかな導入に向けて検討したい。(子ども青少年局長)
【質問】病気などを理由に尿漏れパッドを使用している方が気兼ねなく外出できるよう、区役所・支所の男性用個室トイレにサニタリーボックスを設置しては。
【答弁】課題を整理し、条件が整った区役所・支所のトイレから速やかに設置したい。(スポーツ市民局長)
【質問】用紙類使用量を令和12年度までに5%削減する名古屋市役所の目標について、達成に向けた取り組みは。
【答弁】印刷物作成数の適正化等に取り組んでいるところだが、環境局で導入したタブレット会議システムの活用を働きかける等、さらなる削減を図る。(環境局長)
【質問】高齢者施設等の従事者に対し、迅速、簡便な抗原定性検査を週に複数回実施することも有益では。
【答弁】施設内のクラスターの発生防止には有益であり、希望する施設に対し、週2回程度の検査を本市独自に実施できるよう、早急に検討する。(健康福祉局長)
【質問】故障した端末を修理するとともに、子どもが安心して使えるよう、一日も早く予備機を増台すべきでは。
【答弁】予備機の不足は直ちに是正すべきであり、遅くとも今年度中には、すべての子どもたちが学習に集中できる環境を整えられるよう取り組む。(松雄副市長)
【質問】子育て世帯に優しい動植物園であり続けるため、新しいタイプのベビーカーの導入を検討しては。
【答弁】タイプの異なるベビーカーの貸し出しを試行的に行うといった利用者のニーズ調査を行い、適切なサービスが提供できるよう検討したい。(緑政土木局長)
【質問】若年女性をはじめとする子ども・若者を支援する民間団体に対する補助制度について、検討すべきでは。
【答弁】民間団体等と連携し、まずは子ども・若者の実態を把握して課題を明らかにし、民間団体等と何ができるか補助制度を含め検討したい。(子ども青少年局長)
【質問】中央卸売市場本場における浸水対策や非常用発電機の整備をはじめとする災害リスクへの備えについて、検討し、対応すべきでは。
【答弁】市場のあり方検討を進める中で場内事業者等の意見をお聞きし、しっかりと検討したい。(経済局長)
【質問】子育て支援にやりすぎはないと思うが、どの自治体にも負けない施策をどんどん打ち出していく考えは。
【答弁】子どもを元気にしようと常にメニューは考えている。待機児童対策等、相当努力しているが、終わりはないので提案があればぜひ。(河村市長)
【質問】対応が遅れている起立性調節障害の子どもへの理解を深めるため、教員や保護者等へ周知を図る考えは。
【答弁】研修の機会を通じて教員等の理解を深めるとともに、保護者等への周知のため、リーフレットの作成も含め家族会等の話を伺いつつ取り組みたい。(教育次長)
【質問】本市ではマイナンバーカードによる住民票のコンビニ交付ができず、市民は怒っている。市長が導入に反対するのは、目立ちたいからではないか。
【答弁】私はずっとマイナンバー制度みたいなものには反対してきた。(河村市長)
【質問】トワイライトスクール・ルームにより感染症対策が異なるため、共通のガイドラインを設定すべきでは。
【答弁】早急にガイドラインを作成したいと考えており、作成後にはトワイライトごとに子どもや保護者の声も聞き、活動の充実につなげたい。(子ども青少年局長)
トワイライトスクールの教室の様子
本会議での質問などや委員会での議論の様子 は、名古屋市ウェブサイト(市会情報)からパソコンやスマートフォンなどで録画中継を視聴できます。ぜひ、ご視聴ください。
市会情報 市会事務局調査課図書広報担当
:052-972-2094
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.