名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
11月26日から11月30日の本会議では、26人の議員が市政全般に対する個人質問を行い、市長はじめ市当局の考えをただしました。
主な質問・答弁の概要は次のとおりです。(発言順に記載してあります。)
【質問】地域経済活性化促進事業について、週一回換金できる等、事業者が参加しやすい制度設計をすべきでは。
【答弁】商売をやっとる人が入りやすい仕組みにすることは重要である。月に二回は決済するなど商売をやっとる人が競って入るぐらいの仕組みを作る。(河村市長)
【質問】キャッシュレス決済の利用促進を図るには、スマホ操作に不慣れな市民への対応は必須ではないか。
【答弁】キャッシュレス決済をご利用いただくため、電子商品券の利用支援を行う窓口の設置やスマホショップ等と連携した支援などを受託業者に求める。(経済局長)
【質問】中小企業が取り組む省エネルギー対策に対し、独自の補助制度を創設する考えは。
【答弁】市民・事業者のご意見等を伺いながら、有識者会議等の議論を経て、中小企業の省エネルギー支援策等を具現化し、実行計画に盛り込んでいく。(環境局長)
【質問】医療的ケアが必要な子どもに対し、介護タクシー等による通学支援を早急に実施するべきだ。
【答弁】学校で介護タクシーを手配し看護師による送迎を行う等の支援策について、令和4年4月からの実施を目指して取り組んでいく。(教育長)
【質問】地域経済活性化促進事業を契機に「スマホ・キャッシュレス普及率No.1ナゴヤ」をどう目指すのか。
【答弁】高齢者にスマホを持ってもらい、デジタルでどんどん利用してもらうことで、医療や介護、その他についてもいろんなニーズを開発していきたい。(河村市長)
【質問】地下鉄車内に液晶モニターを設置し、デジタルサイネージ広告の販売事業を展開していく考えは。
【答弁】来年度に機器の製造・設置を開始し、令和6年度には東山線21編成での広告販売ができるよう検討しており、今後も広告料収入の確保に努める。(交通局長)
【質問】交通局が発売し大好評だったゲーム「とことん地下鉄!!大名古屋」をあおなみ線も含めて復刻しては。
【答弁】交通局のPR施設で稼働している地下鉄運転ゲームの更新に合わせ、あおなみ線を含め、スマホアプリ等新しい形でリリースできるか検討する。(交通局長)
「とことん地下鉄!!大名古屋」のイメージ
【質問】企業等に不妊治療を学んでもらう機会を設けて、治療と仕事の両立への理解等を広げていく考えは。
【答弁】企業等に不妊治療を理解していただくことが大切であり、セミナーの開催等を通じて新たな情報を含めた周知・啓発に努める。(子ども青少年局長)
【質問】中高層建築物を建設する際の紛争を予防するため、条例に建築主等が行う協議の定義を明記すべきでは。
【答弁】本市の条例では教育施設等の日照にできる限り配慮した計画となるよう協議を義務付けており、今後も趣旨を踏まえ、適切な運用に努めたい。(住宅都市局長)
【質問】身寄りのない高齢者が亡くなった際の死後事務を支援する仕組みについて、構築していく考えは。
【答弁】生前に契約を結び、預託金の範囲で葬儀等を行うほか、行政官庁へ届け出を行う等の支援を来年度のできるだけ早い時期に開始したい。(健康福祉局長)
【質問】相次ぐ鉄道車内での傷害事件を受け、今後、地下鉄における安全対策をどのように強化していくのか。
【答弁】職員の巡回回数を増やす等、犯罪抑止に努めているところだが、今後は緊急事態に対する具体的な運用方針を定め、安全対策を徹底する。(交通局長)
【質問】先回の混乱を踏まえ、追加接種に関する情報の周知やコールセンターの回線について強化する考えは。
【答弁】接種券送付時に、公表に同意する医療機関の一覧表を同封するなど個別接種の周知に努めるとともに、回線数を最大400回線に増強する。(健康福祉局長)
【質問】障害者スポーツの振興に向け、競技用補装具等の貸し出しや、購入に対する助成制度を創設しては。
【答弁】競技用補装具等の貸し出しや購入時の助成により、スポーツに親しむことができる環境の整備について、来年度の実施に向けて検討する。(スポーツ市民局長)
【質問】新たな市民会館の整備に向けた基本計画の策定時期、及び整備に向けた決意を伺いたい。
【答弁】市民会館街区、古沢公園街区で大中ホールと第3ホール一体整備が適切。基本計画をR4年度以降策定し、リニア開業までに整備したい。(観光文化交流局長)
【質問】性暴力・性的虐待の被害は表面化しにくい問題であるため、学校全体で相談支援体制を強化すべきでは。
【答弁】教職員やスクールカウンセラーが理解を深め、相談対応のスキルを高めることが必要であり、過去の事案を通じて学び合うなど研修の充実に努める。(教育長)
【質問】献立写真が見られないなどの現在の課題を解決する方策として、インターネット予約を導入しては。
【答弁】インターネットによるスクールランチ予約システムが構築できれば、生徒や各家庭の利便性が高まると考えており、導入に向け検討する。(教育長)
【質問】コロナ後遺症に対する市民の不安を解消するため、相談窓口を設置する等の対策を進めては。
【答弁】身近な相談窓口である「受診・相談センター」において新たに後遺症に関する電話相談窓口を設置する等、不安の軽減に向け早急に検討する。(健康福祉局長)
【質問】ジャガー舎等の今後整備する施設において、動物本来の迫力ある行動を引き出す工夫はできないか。
【答弁】ジャガー舎では水に飛び込み餌をとる行動をガラス越しに観察できるようにする等、今後も、自然に近い姿を観察できる施設の整備に努める。(緑政土木局長)
新たに整備されるジャガー舎のイメージ
【質問】地球環境を守り非常時の電源確保にも有効な太陽光発電について、本市の普及促進状況と今後の方針は。
【答弁】太陽光発電設備の導入容量は昨年度末現在約25万キロワットになっており、今後の普及促進等については本市の実行計画を改定する中で検討する。(環境局長)
【質問】運転免許自主返納支援事業について、来年度は予算要求されていないが、引き続き実施すべきでは。
【答弁】運転免許自主返納支援事業は、高齢運転者の交通事故抑止に有効な施策であることをしっかりと認識し、引き続き実施できるよう努める。(杉野副市長)
【質問】災害時等に支援を必要とする方に対する個別避難計画の作成について、今後どのように進めるのか。
【答弁】令和4年度にはモデル地区において計画作成を進め、検証を行う。令和5年度から計画作成に順次着手し、おおむね5年程度で取り組みたい。(防災危機管理局長)
【質問】リハビリテーションセンターに代わり、より活用が見込まれる市立大学病院にPET-CTを設置しては。
【答弁】最高水準の医療の提供に資するものであり選択肢の一つになる。今後、初期費用等の課題について関係部局と前向きに検討したい。(総務局長)
【質問】24時間使用できるよう、AEDをコミュニティセンターの屋外に設置する考えは。
【答弁】屋外設置は機器の維持管理等の課題があるため、コミュニティセンターにAEDが設置されていることを掲示するなどの周知に努めたい。(スポーツ市民局長)
コミュニティセンターに設置してあるAED
【質問】中学校指定のジャージについて、コンペ形式で選定を行い、安く良いものを提供する考えは。
【答弁】ジャージは各学校が校則で定めているため、その見直しを進める中で、ジャージの選定についても自由化を含めて幅広い議論が進むことを促したい。(教育長)
【質問】耐震補強工事により土地の明け渡しを求められる店舗等事業者の声を聞くことが政治ではないのか。
【答弁】市民の声を聞くのが仕事だが法律のルールもある。裁判においても和解したいと提案なりをしてもらえれば、骨を折らせていただきたい。(河村市長)
【質問】現在、1者しか対応していない上下水道料金の支払いにおけるスマートフォン決済を拡大する考えは。
【答弁】お客様の利便性の向上につながるものであることから、課題への対応について検討を進め、令和4年度中にスマートフォン決済を拡大したい。(上下水道局長)
本会議での質問などや委員会での議論の様子は、名古屋市ウェブサイト(市会情報)からパソコンやスマートフォンなどで録画中継を視聴できます。
なお、録画中継の配信は、本会議・委員会のあった日の2日後(土曜・日曜・祝日除く)から1年間ご覧いただけます。
ぜひご視聴ください。
市会情報 市会事務局調査課図書広報担当
:052-972-2094
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.