名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
2月定例会では、翌年度の当初予算や、予算に関する条例などの審査を行います。
平成27年2月定例会は、2月16日から3月10日まで開かれました。
市長から提案された平成27年度名古屋市一般会計予算や名古屋市職員傷病審議会条例の制定など88件について審議を行い、可決しました。
5月臨時会では、市会の新しい構成などを決めます。
平成27年5月臨時会は、5月14日から18日まで開かれました。
正副議長を選出するとともに、常任委員会及び特別委員会の委員選任や、愛知県競馬組合議会、名古屋競輪組合議会、名古屋港管理組合議会、愛知県後期高齢者医療広域連合議会の議員選出等を行い、市会の新しい構成を決めました。
6月定例会では、条例や補正予算などの審査を行います。
平成27年6月定例会は、6月19日から7月6日まで開かれました。
市長から提案された名古屋市市税条例等の一部改正など14件について審議を行い、可決しました。
また、市政に関して市長や市当局の考えをただすため、議員が質問を行いました。
9月定例会では、前年度の決算の審査を行うとともに、条例や補正予算などの審査を行います。
平成27年9月定例会は、9月10日から10月14日まで開かれました。
市長から提案された平成26年度名古屋市一般会計歳入歳出決算の認定や名古屋市有料自転車駐車場条例の制定、平成27年度名古屋市一般会計補正予算(第1号)など37件について審議を行い、認定・可決しました。
また、市政に関して市長や市当局の考えをただすため、議員が質問を行いました。
11月定例会では、条例や補正予算などの審査を行います。
平成27年11月定例会は、11月18日から12月7日まで開かれました。
市長から提案された職員の退職管理に関する条例の制定や平成27年度名古屋市一般会計補正予算(第3号)など27件について審議を行い、可決しました。
また、市政に関して市長や市当局の考えをただすため、議員が質問を行いました。
常任委員会では、定例会における議案等の審査に加え閉会中において、それぞれの担当部門の事務や請願などの審査・調査等が行われます。
名古屋市会では六つの常任委員会が設置されており、議員はそれぞれ一つの常任委員会に所属しています。
市会が特に必要があると認めた事柄を審査・調査するために設置される臨時的な機関です。
名古屋市会では六つの特別委員会が設置されており、議員はそれぞれ一つの特別委員会に所属しています。
市が新しく施設を作った場合などには、実際にその場所へ行き、その状況を調査します。
平成26年11月定例会閉会後から平成27年11月定例会までに開催された委員会で24カ所の現場を視察しました。
市会に対する請願・陳情は、皆さんが名古屋市の仕事について「こうしてほしい」といった、意見を述べ、希望を表明するための制度です。通常、関係の常任委員会において、市から意見を聞くなど審査を行い、必要がある場合には、市長などにその実現を求めます。
なお、請願と陳情は、市の仕事について希望を表明するという点では同じですが、請願の場合には、地方自治法の規定により、議員の紹介が必要なのに対して、陳情の場合には、それを必要としないという違いがあります。
平成26年11月定例会閉会後から平成27年11月定例会閉会までに請願・陳情を合計34件受け付けました。また、同時期に審査された請願のうち、3件が採択されました。
必要に応じて開かれる議会のことで、名古屋市会では委員会の委員の選任等を行うため、例年5月に開催しています。
議案が提案され、提案者が議案の内容と提案理由について説明します。提案された議案に対する質疑や、市政全般に関する質問を行った後、議案をさらに詳しく審査するために、関係の常任委員会に付議します。そして、委員会の審査の後、各委員会で決まった審査結果を本会議で報告し、議案の賛否について採決を行います。
議長の開会の宣言により会議が始まります。議員定数の半数以上の議員が出席しないと原則として会議を開くことはできません。
市会情報 市会事務局調査課図書広報担当
:052-972-2094
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.