名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
6月24日から26日の本会議では、28人の議員が議案外質問を行い、市長初め市当局の考えがただされました.。主な質問・答弁の概要は次のとおりです。(発言順に記載してあります。)
【質問】公社の早期廃止を決断すべき時期と考えるが、本市の考え方は。
【答弁】今後、公社の廃止に向けた具体的な検討に入りたい。しかし、現時点では400億円以上の土地の保有高があるため、まずはその縮減に努め、平成35年度までの間に解消するよう取り組んでいる。(財政局長)
【質問】レゴランドジャパン開業を機に、都心と金城ふ頭を結ぶ回遊性ルート確立をどう進めるのか。
【答弁】あおなみ線での名古屋駅ー金城ふ頭駅間のノンストップ運行などの検討を進めるとともに、水運事業者の協力を得ながら水上交通網の確立に取り組んでいく。(住宅都市局長)
レゴランドジャパン完成予想図(マーリン社から提供)
【質問】市営住宅における消防車両の進入経路の点検を含めて実態を調査し、消防活動の困難が予測される住棟には消防活動用空地を設置すべきでは。
【答弁】消防活動等に関する点検を目的とした調査を早急に行い、消防活動を円滑に行うための措置を検討していく。(住宅都市局長)
はしご車
【質問】現在、可能な限りの対応が取られたとしても根本的解決に結びつく可能性は低い。周辺住民のため、いわゆる「ごみ屋敷」対策条例を制定する考えは。
【答弁】堆積物の中に発火するようなものが入っていると大変危ないため、条例で定めることを検討するよう指示した。(河村市長)
【質問】国民健康保険の財政運営について都道府県化が決まったが、誰もが払える保険料に引き下げていくため、国庫負担の増加を国に意見し、県に対しても県制度として保険料の負担を抑制するように迫るべきでは。
【答弁】名古屋も努力しており、国や県にはしっかり言っていく。(河村市長)
【質問】敷金を上回る退去修繕費用について、市が負担する考えは。また、未然にトラブルを防止する対処はできないか。
【答弁】市営住宅の家賃には修繕費が含まれていないため、退去者に負担していただく必要があり、入居者に十分な理解を得られるよう努める。(住宅都市局長)
【質問】平成4年に土地開発公社が先行取得した土地のうち、熱田区役所南側の空き地について、今後の方針は。
【答弁】地域と連携を取りながら活用方策を模索し、方針決定後は速やかに公社から土地を買い戻し、熱田のにぎわいを目指したまちづくりを進めたい。(住宅都市局長)
【質問】事業への協力が負担とならずに消防団活動と両立できるのか。また、今後の消防団活動のあり方をどう考えるか。
【答弁】個々の消防団員の任意の協力を前提としており、両立できると認識している。今後は機能別消防団の導入の可能性などについて検討していく。(消防長)
【質問】歩道を含む道路工事は、様々な利用者を想像し整備することが大切と考えるが、どういう姿勢で取り組むのか。
【答弁】良い現場事例を共有するなど知識を深め、日々の監督業務でも状況に応じた対応ができるよう職員の技術力向上に努め、誰もが歩きやすい道路整備に努めたい。(緑政土木局長)
【質問】本市を世界へPRし消費を刺激・促進するため、なごやめしの普及促進に取り組む市長の決意は。また、毎月決まった日を「なごやめしの日」に制定して盛り上げては。
【答弁】商売をしている方を精一杯応援したい。県と一緒に、イベントとセットにしながら考えたい。(河村市長)
【質問】ブラック企業から若者を守るため、月に数回は若者の集まる場所で仕事のトラブル相談会を行ってはどうか。
【答弁】相談窓口を若者に積極的にPRすることは重要であり、繁華街での啓発活動など様々な機会を捉え情報発信していくよう検討する。(市民経済局長)
【質問】大規模地震発生時の一時退避場所としてリニア駅の上部空間の活用が有効と考える。今後の検討の進め方は。
【答弁】上部空間を含む駅周辺街区の面的整備について、夏にも地域の意見を聞き、JR東海とも調整しながら年内を目途に方向性を取りまとめたい。(住宅都市局長)
【質問】敬老パスの利用促進による効果は。
【答弁】敬老パス制度調査において、社会参加効果や環境効果などが挙げられている。また、運転免許を返納された方が敬老パスをご利用いただくことで、高齢運転者が加害者となる交通事故の減少に貢献できるのではないかと考えている。(健康福祉局長)
【質問】心ある市民、企業団体に対して寄付をお願いする気持ちはないか。
【答弁】これまで学校への寄付の方法についてホームページで公開するなどしてきた。27年度については、特に防災ヘルメットを寄付していただけるような方策を新たに検討していく。(教育長)
【質問】自治会長にこれ以上負担をかけないよう、マニュアルなどを渡して終わりにするのではなく、区役所に全区政協力委員・自治会長を集め、対面で納得のいくまで制度などの説明をすべきでは。
【答弁】わかりやすく、納得のいくようにしっかりと説明をさせたい。(河村市長)
【質問】リニア工事に当たりJR東海にどのように住環境への配慮と安全対策を講じるよう求めるのか。
【答弁】環境に配慮した工事が適切に実施されているか確認し、必要に応じ指導する。また、公害規制法令に基づく規制指導などを通じて周辺の環境確保に努める。(環境局長)
【質問】鉄道駅から離れた市周辺部へ向かう終バス時刻を、金曜日等は延長できないか。
【答弁】市周辺部では、市バスが市民の移動手段として大きな役割を担っており、金曜日の時刻延長については、他の曜日に比べ終バスの利用が多いことから試行実施に向けて検討したい。(交通局長)
【質問】地域ジュニアスポーツクラブと、どのように連携を進めるのか。
【答弁】部活動の指導者不足を解消する観点から、部活動顧問を派遣する小学校で27年度試行的に地域ジュニアスポーツクラブとの連携を図り、その実施状況を踏まえて活用方法の検討をしたい。(教育長)
【質問】今後MERS患者が発生した場合、防災危機管理局は、どう権限を行使するのか。
【答弁】緊急事態の場合、「名古屋市危機管理対策本部会議」を開催し、関係局長に必要な指示をするが、感染症危機管理対策の体制が不十分であり、体制のあり方について早急に見直しを図りたい。(防災危機管理局長)
【質問】ジョイナス.ナゴヤを母子家庭の母親の就業支援の核とするなら、周知方法の改善が必要では。
【答弁】ジョイナス.ナゴヤを知ってもらうため、児童手当受給者への案内や、求人誌への掲載を行っており、必要な情報が母子家庭の母に届くよう、周知に努めたい。(子ども青少年局長)
【質問】敬老パスが利用できる交通機関を、民間交通機関にも拡大すべきでは。
【答弁】対象交通機関を拡大する場合、運賃分の追加費用がかかるなどの課題がある。また、28年9月からのICカード化で詳細な利用実績の把握が可能となるため、29年度を目途に今後の方向性をまとめたい。(健康福祉局長)
【質問】公園におけるトイレの設置について、どう考えているか。
【答弁】地元からの要望が前提であるが、隣接する関係者への同意のあり方も含め、防災上の必要性や公園の利用状況、地域での公園のトイレの設置状況などを考慮した新たな基準づくりに取り組んでいく。(緑政土木局長)
【質問】海外からの旅行者を当地域に呼び込むための昇龍道プロジェクトにおいて、本市の観光魅力をどうPRするのか。
【答弁】科学館や名古屋城などは、本市独自の魅力と認識しており、今後は名古屋の強みを最大限に生かしながら積極的にPRを行いたい。(市民経済局長)
【質問】障害者がスポーツを楽しむことをどう捉えているか。また、今後の事業の進め方は。
【答弁】スポーツは、社会参加に対して前向きに取り組む姿勢を促す役割があると認識しており、各区のスポーツセンターなどの身近な場所で開催される障害のある方を対象としたスポーツ教室を拡充したい。(教育長)
【質問】多床室での特別養護老人ホームの整備を促進すべきでは。
【答弁】国の基準に従い、ユニット型個室での整備を行ってきたが、プライバシーに配慮した新しいタイプの多床室の整備について、他都市の例も参考にし、条例の改正も念頭に入れ、検討したい。(健康福祉局長)
【質問】選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられた法改正で、選挙管理委員会の啓発はどう変わるのか。
【答弁】近年、若者の政治・選挙離れが指摘され、政治意識の向上は喫緊の課題と考えている。この機会を捉え、若者の政治意識の向上に一層取り組みたい。(選挙管理委員会委員長)
【質問】27年度予算に計上された山車行事の総合調査費は、名古屋の山車行事を重要文化財にするためのものか。
【答弁】予算は、山車と祭りを合わせた山車行事として総合的に調査を行うためのものであり、調査結果を活用して国の重要文化財の指定も目指していく。(教育長)
若宮八幡福禄寿車
【質問】スプレー缶は、内容物の可燃性の残存ガスを使い切っていれば、破裂、爆発の危険はないことから、排出方法を穴を開けないように変更すべきでは。
【答弁】スプレー缶の廃棄について、穴を開けることは危ないので、穴を開けない出し方に変更するように指示する。(河村市長)
自民 | 自由民主党名古屋市会議員団 |
---|---|
民主 | 民主党名古屋市会議員団 |
公明 | 公明党名古屋市会議員団 |
減税 | 減税日本ナゴヤ |
共産 | 日本共産党名古屋市会議員団 |
維新 | 名古屋維新の会 |
市会情報 市会事務局調査課図書広報担当
:052-972-2094
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.