ページの先頭です

ここから本文です

東区だより(東区)

このページを印刷する

ページID:190867

最終更新日:2025年10月10日

お知らせの事業は、変更になる場合があります。詳細は担当部署におたずねください。

所在地

  • 東区役所 筒井一丁目7番74号
  • 東土木事務所 出来町二丁目8番15号
  • 東環境事務所 出来町三丁目16番16号
  • 上下水道局東部営業センター 千種区振甫町3丁目34番地2
  • 東消防署 筒井一丁目8番30号
  • 東警察署 筒井一丁目9番23号
  • 東生涯学習センター 葵一丁目3番21号
  • 東区社会福祉協議会・高岳児童館・高岳福祉会館・東区いきいき支援センター 泉二丁目28番5号
  • 東図書館・市民ギャラリー矢田・東文化小劇場・東スポーツセンター 大幸南一丁目1番10号

子育て応援拠点開所のお知らせ

東区に10月1日(水曜日)子育て応援拠点が開所しました!
名称:あおぞらわらばぁー(地域子育て支援拠点から変更)
開所日時:火曜日から土曜日 午前9時30分から午後3時30分
場所:東大曽根町6-21
これまでの地域子育て支援拠点(親子の遊び場、子育てに関する相談の場など)の事業に加え、一時預かり事業を開始します。
(注)利用条件など、詳しくはあおぞらわらばぁーに直接お問い合わせください。
問合:東区役所民生子ども課 電話番号 052-934-1197
あおぞらわらばぁー 電話番号 070-5453-4378

ニコニコ子育て広場【申込不要・無料】

お楽しみステージや絵本の読み聞かせ、工作コーナー、相談コーナーなど盛りだくさん。遊具やおもちゃで遊べます。
1歳未満のお子さんの参加も大歓迎!!
日時:10月29日(水曜日)午前10時から午前11時30分
場所:東区役所4階 講堂
問合:東区役所民生子ども課 電話番号 052-934-1197

イライラしない子育て講座【申込参加・無料】

日時:12月10日(水曜日)午前10時から正午
場所:東区役所3階 第3会議室
講師:松原(まつばら) 悟(さとる)さん(青少年養育支援センター陽氣会(ようきかい) 認定CPA講師)
対象:0歳から小学3年生のお子さんの保護者
定員:16人(申し込み多数の場合、抽選)
(注)託児枠8人(託児場所は別室です)
申込:11月1日(土曜日)から20日(木曜日)に758キッズステー ションのウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くから
問合:東区役所民生子ども課 電話番号 052-934-1197
758キッズステーション 電話番号 052-262-2372

東区の山車囃子(だしばやし)・からくり競演の開催

東区の5輌の山車は、6月の天王祭や徳川園山車揃え、10月の区民まつりで見られます。
普段は間近で見ることができない、お囃子の演奏やからくり人形の動きをこの機会にぜひご観覧ください。
日時:11月3日(月曜日・祝日)午前10時15分から
開場:午前10時から
場所:徳川園ガーデンホール(徳川園開園記念日のため入園無料)
問合:東区役所地域力推進課 電話番号 052-934-1123

東区地域女性活動促進事業【申込参加・無料】

日時 11月14日(金曜日)午後2時から
場所:東区役所4階 講堂
開場:午後1時30分 から
定員:200人
内容:
第1部 落語会 社会人落語家 なるみ家(や) 笑天(しょうてん)さん
第2部 演奏会 マリンバ 淺野(あさの) 敬子(けいこ)さん・ピアノ 出原(いずはら) 園子(そのこ)さん
申込:11月7日(金曜日)までに電話または電子メールにて申し込み先へ。電子メールは件名「東区地域女性活動促進事業」とし、(1)氏名(2)電話番号を明記。
問合:東区役所地域力推進課(3階4番窓口) 電話番号 052-934-1124
電子メールアドレス a9341124@higashi.city.nagoya.lg.jp

明るい選挙ポスター・書道作品展

区内に在学・在住の小学生から高校生、特別支援学校の児童・生徒による優秀、佳作作品を展示します。ぜひご覧ください。
(1)「なごやかまつり・ひがし」選挙ブース
日時:10月19日(日曜日)午後0時15分から午後2時30分
場所:建中寺公園
(2)東区役所正面玄関ロビー
日程:ポスター11月10日(月曜日)から14日(金曜日)、書道11月17日(月曜日)から21日(金曜日)
時間:午前8時45分から午後5時15分
問合:東区選挙管理委員会 電話番号 052-934-1117

東区男女平等参画事業高校生の今だからこそ!医療×研究のシゴトを知りキャリアを考える交流会【申込参加・無料】

日時:12月20日(土曜日)午前9時30分から正午
場所:愛知医科大学 眼科クリニックMiRAI(東桜二丁目12-1)
内容:眼科や研究の紹介、職場見学と体験、「女性の」医師・視能訓練士・企業研究員と座談会
対象:区内在住または在学の高校生
定員:15人程度(申し込み多数の場合、抽選)
申込:11月24日(月曜日・休日)までに予約フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くにて
協力:愛知医科大学 眼科クリニックMiRAI 株式会社メニコン
問合:東区役所地域力推進課 電話番号 052-934-1123
電子メールアドレス higashimachi@higashi.city.nagoya.lg.jp

行政書士による相談【予約不要・無料】

日時:11月6日(木曜日)午前9時から午後4時
場所:東区役所3階 第3会議室
内容:官公署に提出する書類や、権利義務・事実証明に関する書類(遺言・相続、各種契約、戸籍など)の作成に関すること。行政手続法などに関する相談。
問合:愛知県行政書士会中央支部 電話番号 052-990-3392(担当:川村)

東区更生保護女性会バザー

地域との連携・協働活動の一環としてバザーを実施しています。皆さまぜひお越しください。
日時:11月9日(日曜日)午後1時から午後2時30分
場所:東区役所4階 講堂
問合:東区役所総務課 電話番号 052-934-1111

上下水道局東部営業センター

電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756

下水道に油を流さないでください

下水道に油を流すと、下水管のつまりや悪臭の原因にもなります。調理後のフライパンや皿についた油汚れは、キッチンペーパーなどでふき取って処分してください。
河川や海などの水環境を守るためにも、下水道へ油を流さないようにお願いします。
上下水道局公式ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

東土木事務所

電話番号 052-935-8846 ファクス番号 052-937-6392

スポーツの秋です!

東区には、有料公園施設として、木ケ崎公園のテニスコートと大幸公園の野球場があり、東土木事務所および公園案内センター(昭和区鶴舞一丁目1-166)で利用申し込みを受け付けています。
スポーツ・レクリエーション情報システム(スポレク)の利用者登録をしていただくと、インターネットで空き予約や先行抽選の参加ができるようになり大変便利です。
(注)木ケ崎公園テニスコートについては、令和7年12月から令和8年2月の間、工事のため利用できない予定です。
問合:東土木事務所(スポレク専用)電話番号 052-933-1110
公園案内センター 電話番号 052-732-4398

東警察署

電話番号 052-936-0110 ファクス番号 052-936-0115

「秋の安全なまちづくり県民運動」10月11日(土曜日)から20日(月曜日)の10日間実施されます

「犯罪にあわない」「犯罪を起こさせない」「犯罪を見逃さない」の3N(ない)のスローガンを掲げ、地域が一体となった県民総ぐるみ運動を展開し、県民の防犯意識の高揚を図り、犯罪の減少を目指します。
安全に安心して暮らせる社会をつくるには、「自分の身は自分で守る」「犯罪の起きにくい社会を自分たちの力でつくる」という気持ちが大切です 。
この運動を機会に、もう一度、自分の身の回りの防犯について考え、ご家族や地域で話し合ってみましょう。

東消防署

電話番号 052-935-0119 ファクス番号 052-937-4468

東区消防団連合観閲式を開催します

東区の消防団が一堂に会し、規律正しい分列行進や迫力のある一斉放水など、日頃の訓練成果を市民の皆さまに披露する「東区消防団連合観閲式」を3年ぶりに開催します。観覧は自由です。消防団の勇姿をぜひご覧ください。
市ウェブサイト
日時:11月2日(日曜日)午前10時から午前11時10分
場所:建中寺一帯
(注)気象条件などにより中止になる場合があります。

東環境事業所

電話番号 052-723-5311 ファクス番号 052-723-5320

草木類収集を行います!【事前申し込み】

せん定、草刈りで発生した枝、草、落ち葉の資源化を進めるため実施します。
出し方:せん定枝は2メートル以下に切り、ひもで束ねる(太さ10センチを超える場合は1メートル以下)
刈草、落ち葉は土を落とし、資源用指定袋(青色)につめる
収集日:10月26日(日曜日)
申込:10月20日(月曜日)までに電話、ファクス、電子メール、市ウェブサイトのいずれかで。
(注)電話での申し込みは月曜日から金曜日 午前8時から午後4時45分
電子メールアドレス a7235311@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

名古屋市立大学医学部附属 東部医療センター

電話番号 052-721-7171 ファクス番号 052-721-1308

東部医療センターいいお産の日(当日参加可能・無料)

日時:11月3日(月曜日・祝日)午前9時30分から午前11時30分
受付:午前11時まで
場所:東部医療センター4階 多目的ホール
内容:ベビーマッサージ、もく浴練習など
対象:妊娠中、育児中(1歳未満)の方とそのご家族
申込:一部体験は10月21日(火曜日)までに、電子申請
(注)申し込み多数の場合、抽選

東スポーツセンター

電話番号 052-723-0411 ファクス番号 052-723-0440

一回参加型スポーツ教室

エアロビクス1

日程:10月15日・22日・29日、11月5日(水曜日)
時間:午後7時から午後8時
対象:中学生以上
定員:各40人
料金:各350円
申込:当日開始30分前から先着順

エアロビクス2

日程:10月16日・23日・30日、11月6日(木曜日)
時間:午前9時30分から午前10時30分
対象:中学生以上
定員:各40人
料金:各350円
申込:当日開始30分前から先着順

ヨガ

日程:10月15日・22日・29日、11月5日(水曜日)
時間:午後8時10分から午後9時
対象:中学生以上
定員:各40人
料金:各350円
申込:当日午後7時から整理券配布

ソフトエアロ

日程:10月16日・23日・30日、11月6日(木曜日)
時間:午前10時45分から午前11時45分
対象:中学生以上
定員:各40人
料金:各350円
申込:当日午前9時から整理券配布

東区社会福祉協議会

電話番号 052-932-8204 ファクス番号 052-932-9311

赤い羽根共同募金【10月1日から12月31日】

昨年度、皆さんからお寄せいただいた寄付金は、7,016,559円でした。
寄付金は、地域福祉推進協議会事業や子育てサロン、敬老行事、身体障がい者スポーツ大会など、東区の地域福祉のために使われます。
今年度も、皆さんのあたたかいご協力をお願いします。
詳しくはウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。

令和7年度東区地域福祉交流会-あったかごはんでつながり支えあう地域づくり-(記念品進呈あり)

日時:11月29日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:名城大学ナゴヤドーム前キャンパス南館1階(矢田南4-102-9)
内容:福祉活動実践報告(区内ボランティア団体、地域食堂プロジェクトなど)
(注)手話通訳・要約筆記あり
対象:区内在住・在勤・在学の方
定員:100人(先着順)
料金:無料
申込:10月14日(火曜日)午前9時から 電話、ファクスまたは予約フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから

東図書館

電話番号 052-712-3901 ファクス番号 052-712-3902

申込参加(先着順)

なごやっ子読書月間記念行事「おはなし会と絵本カバーバッグづくり」

日時:10月18日(土曜日)午後2時から午後3時
対象:幼児から小学生
定員:15人(注)付き添い含む
申込:当日午前10時30分から電話で

ちくちく手づくりの会「おにぎり」

日時:10月22日(水曜日)午前10時から正午
定員:10人
料金:400円(注)材料費
持ち物:布の切れるはさみ・針・まち針・糸(白・黒)
申込:10月11日(土曜日)午前9時30分から電話または市図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くから

自由参加(申込不要・無料)

耳で聴くおはなし会

日時:10月11日、11月8日(土曜日)午後2時30分から午後3時
対象:5歳から大人の方
定員:各15人程度(当日先着順)
(注)付き添い含む

英語のおはなし会

日時:10月16日(木曜日)午前11時から午前11時30分
対象:未就園児とその保護者
定員:12組(当日先着順)
(注)付き添い含む

赤ちゃんからのおはなし会

日時:10月24日(金曜日)午前11時から午前11時30分
対象:乳幼児とその保護者
定員:12組(当日先着順)

おはなし会

日時:10月25日、11月1日(土曜日)午後2時30分から午後3時
対象:幼児から小学生
定員:各15人(当日先着順)
(注)付き添い含む

自動車図書館

電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364

建中寺公園(公園内南東)

日時:10月29日(水曜日)午後2時から午後4時

徳川園(北大型バス駐車場)

日時:11月6日(木曜日)午後2時から午後4時

高岳児童館

電話番号 052-932-1718 ファクス番号 052-935-1025

申込参加(先着順・無料)

ベビーマッサージ&ヨガ

日時:10月23日(木曜日)
(1)午前10時から午前10時45分(2)午前11時から午前11時45分
対象:首のすわった0歳児とその保護者
定員:(1)(2)各12組
10月16日(木曜日)から午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)

おもちゃ病院とんかち(申込不要)

日時:11月2日(日曜日)午前10時から午後3時
内容:壊れたおもちゃを修理します。
(注)修理代は無料、部品代は自己負担。エアガンなどの危険なおもちゃ、電子ゲームは修理できません。

自由参加(申込不要・無料)

土曜おはなし会

こやぎの会によるおはなし会です!
日時:10月25日(土曜日)午前10時30分から午前11時
対象:乳幼児(保護者同伴)から小学2年生
定員:10組(当日先着順)

ももちゃんひろば

体育館で体を動かしてあそぼう!
日時:10月28日(火曜日) (1)午前10時から正午(2)午後1時から午後2時
対象:乳幼児とその保護者
定員:(1)(2)各20組程度(当日先着順)

こまこまふっちゃんと遊ぼう!

こまを教えてもらおう!
日時:11月9日(日曜日)午後2時から午後3時30分
対象:幼児(保護者同伴)から高校生

市民ギャラリー矢田

電話番号 052-719-0430 ファクス番号 052-719-0440

見てから歩こう!文化のみち展(入場無料)

日時:10月28日(火曜日)から11月3日(月曜日・祝日)午前10時から午後7時
(注)最終日は午後5時まで
内容:「文化のみち」各施設をご紹介!「歩こう!文化のみち」のイベントや企画とあわせてご覧いただけるパネル展

東生涯学習センター

電話番号 052-932-4881 ファクス番号 052-932-4882

自主講座(申込参加)

スマホ講座

日時:10月16日(木曜日)以降複数回実施
(1)午前10時から正午
(2)午後1時30分から午後3時30分
(注)内容は各回によって異なります
定員:各回10人
持ち物:スマートフォン
申込:電話または直接窓口へ。
締切:定員に達し次第(注)空きがあれば当日受付可

ペットの未来に安心の約束を(注)「猫の譲渡会」同日開催

日時:11月2日・9日・16日(日曜日)午後1時から午後3時
定員:各30人
料金:1,500円(注)教材費
内容:愛するペットのための遺言・贈与契約書や後見人選びについて専門家から学びます。
申込:「講座名」 「郵便番号・住所」「氏名・ふりがな」「年齢」 「電話番号」を記入のうえ、電子申請または往復はがきで東生涯学習センター施設へ。
(注)1人1通まで有効。申し込み多数の場合は抽選。
締切:10月19日(日曜日)必着

アロマ香る晩秋の音浴会

日時:11月15日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:30人
料金:1,000円
内容:聴覚・嗅覚から楽しむヒーリング体験
申込:「講座名」 「郵便番号・住所」「氏名・ふりがな」「年齢」 「電話番号」を記入のうえ、電子申請または往復はがきで東生涯学習センター施設へ。
(注)1人1通まで有効。申し込み多数の場合は抽選。
締切:11月1日(土曜日)必着

後期講座(申込参加・無料)

【名城大学共催】人と自然の共生を考える

日時:11月27日、12月4日・11日(木曜日)午後2時から午後3時30分
定員:50人
場所:名城大学ナゴヤドーム前キャンパス
(注)交通費は自己負担
申込:「講座名」 「郵便番号・住所」「氏名・ふりがな」「年齢」 「電話番号」を記入のうえ、電子申請または往復はがきで東生涯学習センター施設へ。
(注)1人1通まで有効。申し込み多数の場合は抽選。
締切:10月30日(木曜日)必着

東区いきいき支援センター

電話番号 052-932-8236 ファクス番号 052-932-9311
詳細はウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。

健康相談(申込不要・無料)

日時:10月16日(木曜日)午前10時から午前11時30分
場所:徳川公設市場(徳川町522)
内容:血圧測定、握力測定、健康づくりや介護予防に関する相談など。

申込参加(先着順・無料)

認知症家族サロン

日時:11月6日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:15人程度
申込:11月4日(火曜日)までに電話で

もの忘れ相談医の専門相談

日時:11月6日(木曜日)午後1時30分から午後3時
定員:3組程度
申込:11月4日(月曜日)までに電話で

いきいき支援センター分室事務所の移転について (10月14日(火曜日)より事業開始)

移転先 名古屋大曽根第一生命ビルディング2階(矢田一丁目3-33)
(注)現所在地 レジデンスアロー1階(矢田四丁目5-11)
電話番号 052-711-6333 ファクス番号 052-711-6313(問い合わせ先の変更はありません。)

高岳福祉会館

電話番号 052-931-8174 ファクス番号 052-935-1025
対象:市内在住の60歳以上の方
開館時間:午前8時45分から午後5時
申込受付時間:午前9時から午後4時30分
(注)館内利用には利用証が必要。利用証の作成には身分証明書が必要。

申込参加(先着順・無料)<オープン(単発)講座>

各講座とも事前申込が必要です。

(1)60歳からの福祉会館講座 護身術エクササイズ

日時:10月25日(土曜日)午後1時から午後2時10分
定員:25人
申込:10月11日(土曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)スタンプカード対象の講座です。3回受講で粗品あり。

(2)ゲームで楽しむ「モルックα(アルファ)」

日時:10月27日(月曜日)午後2時30分から午後4時
定員:20人
申込:10月14日(火曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)10月18日(土曜日)開催の「サタデーモルック」に申し込みしていない方。

(3)ゲームで楽しむ「モルックα(アルファ)」

日時:11月22日(土曜日)午前9時30分から午前11時
定員:20人
申込:11月8日(土曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)

(4)初めてのスマートフォン教室 基本LINE編(アンドロイド)

日時:10月29日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:15人
申込:10月15日(水曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)教室用のAndroid(アンドロイド)スマートフォンを使用します。

(5)保健師さんのお話と体操

日時:10月30日(木曜日)午前10時から午前11時30分
定員:40人
申込:10月16日(木曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)

(6)終活講座 「MYライフプラン&エンディングセミナー」

日時:11月10日(月曜日)午後1時30分から午後3時
定員:40人
申込:10月27日(月曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)

(7)出張福祉会館 バランスボールエクササイズ 場所:東スポーツセンター軽運動室

日時:11月13日(木曜日)午後1時30分から午後2時30分
定員:20人
申込:10月30日(木曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)日常動作に問題がなく、杖を使わずに歩行できる方が対象です。

(8)健康講話「最近のコロナウイルス感染症に関して」

日時:11月14日(金曜日)午後1時から午後2時
定員:40人
申込:11月1日(土曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)

(9)気軽に集まろう!サロンたかおか

日時:11月17日(月曜日)午前10時から午前11時30分
定員:12人
申込:11月4日(火曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)

高岳福祉会館 発表会(申込不要・入場無料)

当館で活動する同好会の皆さんが日頃の成果を披露します。
どなたでもご観覧いただけます。
日時:10月31日(金曜日)午前9時30分から

気軽に英会話-英語でコミュニケーション-(申込参加・無料)(注)全6回

日時:12月から3月の第1・第3木曜日 午後2時30分から午後4時
対象:市内在住で福祉会館利用証をお持ちの方
(注)令和7年度 福祉会館の同教室を受講していない方
定員:20人
申込:10月18日(土曜日)から31日(金曜日)に直接窓口へ(電話での申込不可)
(注)申し込み多数の場合は抽選

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ