ページの先頭です

ここから本文です

ちくさくらしのガイド(千種区)

このページを印刷する

ページID:190852

最終更新日:2025年10月10日
  • 原則、10月11日(土曜日)から11月10日(月曜日)の記事を掲載しています。
  • 費用の掲載のないものは、無料です。

区役所

法律相談(予約制・面談のみ)

日時:10月14日・28日、11月11日(いずれも火曜日)午後1時から午後4時
定員:16人(相談は1人20分以内)
申込:市公式ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くまたは名古屋おしえてダイヤル(電話番号 052-953-7584)
(注)各相談日の1週間前の午前8時から先着順受付

第48回老人クラブ趣味の作品展

期間:10月15日(水曜日)から19日(日曜日)
時間:午前10時から午後5時
場所:市民ギャラリー矢田3階 第2展示室
問合:千種区老人クラブ連合会事務局(電話番号 052-753-1942)

行政書士による無料相談(申込不要)

日時:10月16日(木曜日)午前9時から午後4時
場所:区役所2階 第1会議室
内容:相続や遺言、遺産分割協議書の作成などに関する相談
問合:愛知県行政書士会中央支部(電話番号 052-990-3392)

千種華道協会創立75周年記念いけばな展

日時:10月18日(土曜日)・19日(日曜日)午前10時から午後3時
場所:市民ギャラリー矢田4階 第1展示室
内容:区内の各流派によるいけばな展
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1826・ファクス番号 052-753-1924)

行政相談所(申込不要・無料)

年金・医療保険・税金・消費者保護・交通安全など国や特殊法人などが行っている仕事について、ご相談ください。秘密は厳守します。
日時:10月21日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:区役所2階 第1会議室
相談担当者:行政相談委員
問合:中部管区行政評価局(電話番号 052-972-7415・ファクス番号 052-972-7419)

区女性芸能祭

日時:10月22日(水曜日)午後1時30分開演(午後1時開場)
場所:千種文化小劇場
内容:各学区女性会による民踊・コーラスなど
(注)予約不要。会場座席数の都合上、入場をお断りする場合があります。
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1825・ファクス番号 052-753-1924)

地域包括ケア講座「自分らしく安心して暮らしていくために」

日時 10月23日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:千種文化小劇場
定員:200人
内容:成年後見制度など、人生の最終段階を考えるために役立つ情報を、社会福祉協議会職員がお伝えします。
主催:地域包括ケア推進会議
問合:福祉課(電話番号 052-753-1834・ファクス番号 052-751-3120)

「父(認知症専門医 長谷川和夫)との対話」 -気持ちを伝え合う 暮らしの中で学んだこと-

日時:11月1日(土曜日)午後0時40分から午後4時
場所・定員:千種文化小劇場 200人、MOBILITY GATE吹上(映像視聴) 100人(先着順)
講師:精神保健福祉士 南髙まりさん
内容:「痴呆」から「認知症」への名称変更の立役者である長谷川和夫(認知症専門医)を父に持つ南髙さんによる体験談
主催:認知症地域連携の会、地域包括ケア推進会議ほか
問合:福祉課(電話番号 052-753-1839・ファクス番号 052-751-3120)

千種区障がい福祉フェスタ2025

日時:11月8日(土曜日)午後0時30分から午後3時30分
場所:MOBILITY GATE吹上、千種文化小劇場
内容:工作や絵画の作品展、障害疑似体験など
主催:千種区障害者自立支援連絡協議会
問合:千種区障害者基幹相談支援センター(電話番号 052-753-3567・ファクス番号 052-753-3568)

第5回ミニ子育て広場

日時:11月11日(火曜日)午前10時から午前11時30分
場所:千種文化小劇場
内容:ジャズの生演奏、保育士の出し物、子育て相談など
申込:11月10日(月曜日)までに申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから
問合:民生子ども課(電話番号 052-753-1873・ファクス番号 052-751-3120)

留守家庭児童育成会(学童保育所)の個別説明会について

帰宅しても保護者が留守の小学生のために、留守家庭児童育成会(学童保育所)や留守家庭児童クラブがあります。個別説明会については各学童保育所に直接お問い合わせください。
説明会実施一覧は区ウェブサイトをご覧ください。
問合:民生子ども課(電話番号 052-753-1873・ファクス番号 052-751-3120)

レディースバトミントン大会

日時:11月28日(金曜日)午前9時30分から
場所:生涯学習センター体育室
対象:区内在住、在勤、または区内クラブに所属している女性
(注)詳細は区ウェブサイトにて
費用:1組1,200円(傷害保険料を含む)
申込:10月24日(金曜日)までに費用を添えて問い合わせ先へ
(注)申し込み後の返金不可
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1825・ファクス番号 052-753-1924)

第12回区民グラウンド・ゴルフ大会

日時:11月30日(日曜日)午前9時から
(注)小雨決行、予備日12月6日(土曜日)
場所:県立名古屋聾学校グラウンド
対象:区内在住で小学1年生以上の方
部門:一般の部・小学生の部
定員:256人(先着順)
費用:500円(小学生の部は参加無料)
申込:10月24日(金曜日)までに費用を添えて問い合わせ先へ
(注)申し込み後の返金不可
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1825・ファクス番号 052-753-1924)

第71回千種区民剣道大会

日時:12月14日(日曜日)午前9時30分から
場所:千種スポーツセンター 第1競技場
対象:区内在住・在学または区内道場に在籍する方
(注)詳細は区ウェブサイトにて
費用:1人800円(傷害保険料を含む)
申込:11月13日(木曜日)までに費用を添えて問い合わせ先へ
(注)申し込み後の返金不可
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1825・ファクス番号 052-753-1924)

消防署

電話番号 052-764-0119 ファクス番号 052-752-1119

地震に対する心がけ

阪神・淡路大震災で亡くなった方の8割は、家屋の倒壊や家具の転倒による圧迫死や窒息死とされています。地震による建物の被害から身を守るために、寝る場所の確認や家具の転倒防止措置をなどを行いましょう。

警察署

電話番号 052-753-0110 ファクス番号 052-753-0221

「秋の安全なまちづくり県民運動」10月11日(土曜日)から20日(月曜日)

「犯罪にあわない・起こさせない・見逃さない」の3N(ない)のスローガンを掲げ、地域一体となり犯罪の減少を目指します。この機会に、身のまわりの防犯について考えましょう。

上下水道局東部営業センター

電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756

下水道に油を流さないでください

下水道に油を流すと、下水管のつまりや悪臭の原因にもなります。河川や海などの水環境を守るためにも、下水道へ油を流さないようお願いします。

環境事業所

電話番号 052-771-0424 ファクス番号 052-771-5113

カラスにごみを荒らされないための対策

  • 当日の朝(午前8時まで)に出す
  • 防鳥ネットを正しく使用する
  • ボックス型ネットを使用する
    より詳しい対策は、公式ウェブサイトをご覧ください。

その他

ちくさ・文化の里づくりの会秋企画 城山・覚王山でお茶と音楽と月を楽しむ

日時:11月1日(土曜日)
(1)お月見スポット巡り(要申込)
時間:午後2時から午後3時30分(午後1時30分受付)
場所:日泰寺山門前
定員:40人(先着順)
費用:700円(保険代・呈茶券代を含む)
(2)相応寺のつどい(要申込)
時間:午後3時から午後5時40分
場所:相応寺本堂
定員:60人(先着順)
費用:700円
内容:お茶会や歴史講演会、バロック音楽演奏

申込:10月11日(土曜日)から参加者全員の氏名・代表者住所・電話番号を明記の上、ファクス、電子メールまたは申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くにて問い合わせ先へ(注)いずれも1組3人まで申し込み可
問合:ちくさ・文化の里づくりの会(高木) ファクス番号 052-751-8016 電子メールアドレス bunkanosato@gmail.com

いいお産の日(当日参加可能)

日時:11月3日(月曜日・祝日)午前9時30分から午前11時30分
場所:東部医療センター4階 多目的ホール
対象:妊娠中、育児中(1歳未満)の方とその家族
申込:一部体験は事前予約制、10月21日(火曜日)午後5時までに電子申請サービスにて
問合:東部医療センター(電話番号 052-721-7171)

社会福祉協議会

電話番号 052-763-1531 ファクス番号 052-763-1547

-赤い羽根共同募金運動-<12月31日(水曜日)まで>

募金へのご協力をお願いします。

寝具クリーニングサービス事業

実施期間:11月17日(月曜日)から22日(土曜日)
対象:区内在住の65歳以上かつ布団干しが困難なひとり暮らしまたは高齢者のみ世帯の方
対象寝具:本人使用の掛布団・敷布団・毛布を合計3枚まで(布団は2枚まで)
定員:180人(申込多数の場合は抽選)
費用:1,000円
(注)生活保護世帯は無料
(注)羽毛布団は1枚につき500円の追加料金
申込:10月24日(金曜日)までに電話またはファクスにて

いきいき支援センター

西部 電話番号 052-763-1530 ファクス番号 052-763-1547
東部 電話番号 052-781-8343 ファクス番号 052-781-8346
(注)申し込みはご都合の良いセンターへ

認知症の人を介護する家族支援事業

(注)申し込みはご都合のよいセンターへ

家族教室

日時:10月23日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:東部いきいき支援センター

日時:10月28日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:MOBILITY GATE吹上(千種3-5-7)

家族サロン

日時:10月15日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:東部いきいき支援センター

日時:10月27日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:西部いきいき支援センター

医師による個別専門相談

日時:10月21日(火曜日)午後2時から午後3時30分
定員:3人
会場:東部いきいき支援センター

日時:10月24日(金曜日)午後2時から午後3時30分
定員:3人
会場:西部いきいき支援センター

認知症サポーター養成講座

日時:10月8日(水曜日)午後2時から午後3時30分
会場:西部いきいき支援センター

都福祉会館

電話番号 052-711-1483 ファクス番号 052-711-9657
いずれも福祉会館の利用証が必要です。
対象:市内在住で60歳以上の方
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間
都福祉会館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

サロン「歌好き」

日時:10月15日(水曜日)・24日(金曜日)、11月5日(水曜日)午後1時30分から午後3時
定員:各日20人(当日先着順)
内容:楽器やカラオケCDに合わせて一緒に歌います

養生気功

日時:11月7日・14日・21日(いずれも金曜日)午後1時30分から午後3時
定員:各日25人(いずれか1日のみ申込可)
申込:10月21日(火曜日)から電話または窓口にて先着順、初日午前中は電話のみ受付

リーダーサタデー

日時:A:11月8日(土曜日)午前10時から午前11時30分 B:11月15日(土曜日)午前10時から午前11時30分
定員:A:17人 B:15人
内容:A:体操 B:脳トレ
申込:10月15日(水曜日)から電話または窓口にて先着順

エアロミックス

日時:11月12日(水曜日)午前10時から午前11時30分
定員:20人
内容:有酸素運動を取り入れた高齢者向けエアロビクス(運動レベル強・素足)
申込:10月22日(水曜日)から電話または窓口にて先着順

昭和の散歩道

日時:11月20日(木曜日)午後1時30分から午後3時
定員:17人
申込:10月16日(木曜日)から電話または窓口にて先着順

東山動植物園

電話番号 052-782-2111 ファクス番号 052-782-2140

展示会

ボタニカルアートはなびら作品展

期間:10月15日(水曜日)から10月26日(日曜日)
時間:午前9時から午後4時45分(最終日は午後4時)(注)休園日は除く
場所:植物園植物会館展示室
(注)別途入園料が必要

プリザーブドフラワー展

期間:10月28日(火曜日)から11月9日(日曜日)
時間:午前9時から午後4時45分(最終日は午後4時)(注)休園日は除く
場所:植物園植物会館展示室
(注)別途入園料が必要

講習会

ドライフラワー、プリザーブドフラワーで作る「クリスマス飾り」

日時:11月8日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
費用:2,500円
講師:エレガントブーケ 池岡香奈子
定員:30人
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで東山動植物園へ。10月17日(金曜日)消印有効(郵便番号 464-0804 東山元町3-70)
(注)別途入園料が必要

プリザーブドを使った癒しのクリスマスの壁飾り

日時:11月24日(月曜日・祝日)午後1時30分から午後3時30分
費用:2,800円
講師:マミーフラワーデザインスクール講師 浦野房子
定員:30人
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで東山動植物園へ。10月17日(金曜日)消印有効(郵便番号 464-0804 東山元町3-70)
(注)別途入園料が必要

自動車図書館

電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364
(注)1人8冊まで借りられます。

10月

21日(火曜日)午前10時から午前11時 千種小学校(東通用門)
28日(火曜日)午後2時から午後3時30分 茶屋ケ坂公園(公園北東角)
29日(水曜日)午前10時から午前11時 名古屋商業高校(グラウンド南西角)
31日(金曜日)午後2時から午後3時30分 千代が丘団地(集会所前)

図書館

電話番号 052-781-7431 ファクス番号 052-781-7447
各イベントの詳細は名古屋市図書館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。

専門家が教える未来のためのかしこい家計管理

日時:10月25日(土曜日)午後2時から午後4時
対象・定員:一般20人
内容:専門家による家計管理方法についての話
申込:10月11日(土曜日)午前9時30分から、窓口か電話にて先着順(注)ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くも可

親子で楽しむわらべうた&絵本-子どもと本の講座-

日時:11月7日(金曜日)午前10時30分から午前11時15分
対象・定員:0歳から2歳の子どもと保護者12組
講師:名古屋コダーイセンター 澤井仁美さん
申込:10月24日(金曜日)午前9時30分から、窓口か電話にて先着順

詩の朗読会 茨木のり子の世界

日時:11月8日(土曜日)午後2時から午後3時
対象・定員:中学生以上20人
内容:詩人茨木のり子の作品を千種区在住の朗読家長谷川順子さんが朗読します。
申込:10月18日(土曜日)午前9時30分から、窓口か電話にて先着順(注)ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くも可

おはなし会

ババールの会(小学1年生から2年生向け)

日時:10月11日(土曜日)午前10時30分から午前11時

ナルニアの会(小学3年生から6年生向け)

日時:10月11日(土曜日)午前11時15分から正午
内容:ブックトークやストーリーテリング

なごやっ子読書月間記念 絵本とおはなしをきく会スペシャル

日時:10月25日(土曜日)午前11時から午前11時45分
対象:幼児から小学生(注)小学生未満の子どもは保護者同伴
内容:おはなし会、絵本カバーを使ったバッグ作り

揚輝荘

電話番号 052-759-4450 ファクス番号 052-759-4451
揚輝荘ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

神無月茶席

日時:10月18日(土曜日)午前10時から午後3時
場所:伴華楼(北園)1階 応接室
定員:70人(当日先着順)
費用:700円

秋風茶会

日時:10月25日(土曜日)午前10時から午後3時
場所:伴華楼(北園)2階 茶室
定員:56人(当日先着順)
費用:700円

霜月茶会

日時・場所:11月8日(土曜日)白雲橋(北園)・9日(日曜日)三賞亭(北園)午前10時から午後3時
定員:各日70人(当日先着順)
費用:700円

【名古屋市立大学芸術工学部協力】展示会「ゆめおもい-揚輝荘・学生のゆめとこれから-」

日時:11月6日(木曜日)から13日(木曜日)午前9時30分から午後4時30分
場所:聴松閣(南園)2階 展示室、伴華楼(北園)1階 応接室
費用:無料(聴松閣は別途入館料が必要)

香流橋プール

電話番号 052-773-5311 ファクス番号 052-773-5805

マルチルーム教室のご案内

ZUMBA2

日程:10月15日から12月17日の水曜日 午前11時15分から正午 (注)いずれも祝日除く
定員:10人
費用:6,600円
申込:電話または窓口にてお問い合わせ下さい。

親と子のふれあいリズム体操

日程:10月17日から12月5日の金曜日 午前11時15分から正午 (注)いずれも祝日除く
定員:10人
費用:5,600円
申込:電話または窓口にてお問い合わせ下さい。

生涯学習センター

電話番号 052-722-9666 ファクス番号 052-722-9696

第50回ちくさ生涯学習まつり

日時:10月25日(土曜日)午前10時から午後4時30分・10月26日(日曜日)午前10時から午後3時
場所:千種生涯学習センター
内容:作品展示、活動発表、体験教室、NESPAストレッチ体操など

【水の歴史資料館共催】振甫プールとなごやの水道-その歴史を辿りながら歩く-

日時:11月15日(土曜日)午前10時から正午
対象・定員:一般30人
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで生涯学習センターへ10月16日(木曜日)必着(郵便番号 464-0072 振甫町3-34)

【なごやか市民教室】はじめての韓国語

日時:11月28日、12月5日・12日・19日(いずれも金曜日)午前10時から午前11時30分
対象・定員:一般20人(最少催行人数10人)
費用:受講料2,000円
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで生涯学習センターへ10月30日(木曜日)必着(郵便番号 464-0072 振甫町3-34)

なごホーム(児童館)

電話番号 052-722-8222 ファクス番号 052-722-8222

卓球交流会

日時:10月11日(土曜日)午後2時から午後4時
対象・定員:小学生から高校生12人程度(当日先着順)

移動児童館in香流橋地域センター

日時:11月6日(木曜日)午前10時15分から午前11時30分
場所:香流橋地域センター 体育室
対象・定員:乳幼児と保護者35組程度(当日先着順)
内容:自由あそびやリトミックなど

ベビーマッサージ&ママのフィットネス

日時:10月29日(水曜日)午前10時15分から午前11時30分
対象・定員:0歳児と保護者16組
申込:10月15日(水曜日)午前10時から窓口にて先着順。午前10時30分からは電話も可。
(注)事前申し込みが必要なものは1人1家族分のみ申込可

子育ての「お金」のはなし

日時:11月5日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象・定員:子育て中の保護者8人、子どもの同伴可能、託児無し
内容:子育てにかかるお金や貯め方の話など
申込:10月22日(水曜日)午前10時から窓口にて先着順。午前10時30分からは電話も可。
(注)事前申し込みが必要なものは1人1家族分のみ申込可

スポーツセンター

電話番号 052-782-0700 ファクス番号 052-782-6700

やさしいエアロ2

日程:10月14日・21日・28日、11月4日の火曜日 午後7時30分から午後8時30分
定員:50人
対象:中学生以上
持物:室内シューズ
費用:350円
申込:開始30分前から先着順

週替わりヨガ2

日程:10月15日・22日の水曜日 午後6時45分から午後7時45分
定員:30人
対象:中学生以上
持物:ヨガマット(お持ちの方)
費用:550円
申込:開始30分前から先着順

バレトン2

日程:10月15日・22日の水曜日 午後8時から午後8時45分
定員:30人
対象:中学生以上
費用:880円
申込:午後6時15分より先着順

はじめてのアクアビクス2

日程:10月15日・22日・29日、11月5日の水曜日 午後7時から午後8時
定員:20人
対象:中学生以上
持物:水着・スイミングキャップ
費用:660円
申込:開始30分前から先着順

ソフトエアロビクス

日程:10月20日・27日、11月10日の月曜日 午前9時30分から午前10時30分
定員:60人
対象:中学生以上
持物:室内シューズ
費用:350円
申込:開始30分前から先着順

エアロビクス

日程:10月20日・27日、11月10日の月曜日 午前10時45分から午前11時45分
定員:60人
対象:中学生以上
持物:室内シューズ
費用:350円
申込:開始30分前から先着順

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ