ページの先頭です

ここから本文です

保健センターだより(港区)

このページを印刷する

ページID:190749

最終更新日:2025年10月10日

港保健センター 電話番号 052-651-6471 ファクス番号 052-651-5144
南陽分室 電話番号 052-302-8161 ファクス番号 052-301-4674

港区休日急病診療所(内科・小児科) 電話番号 052-653-7878
救急医療情報センター(電話相談) 電話番号 052-263-1133
名古屋南歯科保健医療センター 電話番号 052-611-8044
救急安心センターなごや 電話番号 #7119
(注)料金・費用の表示がないものは無料です。
(注)申し込みの表示がないものは当日自由参加です。
詳細は、港区ウェブサイトをご覧ください。

子どもと親

ニューファミリーセミナー【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)

(注)事前に電話または申し込み専用フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。

南陽分室

電話番号 052-651-6537

日時:(1)10月15日(水曜日)午後1時20分から午後3時
受付:午後1時10分から
対象:区内在住のパパ・ママになる方(注)安定期に入った妊娠5カ月(16週)以降の方
内容:赤ちゃんのお風呂の入れ方、出産の話、パパの妊婦体験、歯の話など
定員:12組程度
申込:(1)10月13日(月曜日・祝日)まで

港保健センター

電話番号 052-651-6537

日時:(2)10月16日(木曜日) (3)10月20日(月曜日) (4)11月17日(月曜日)午後1時20分から午後3時
受付:午後1時10分から
対象:区内在住のパパ・ママになる方(注)安定期に入った妊娠5カ月(16週)以降の方
内容:(3)(4)赤ちゃんのお風呂の入れ方、出産の話、パパの妊婦体験など
(2)妊娠中に気を付けてもらいたい栄養と歯の話
定員:12組程度
申込:(2)10月14日(火曜日) (3)10月16日(木曜日) (4)11月13日(木曜日)まで

プレママクッキング【予約制】

(注)事前に電話予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。

港保健センター

電話番号 052-651-6537

日時:11月5日(水曜日)午前10時から午前11時30分
受付:午前9時45分から
対象:安定期に入った妊娠5カ月(16週)から9カ月(36週未満)の方とその家族
内容:簡単なレシピの紹介や離乳食に役立つ「だし」の取り方(試食あり)
定員:10人(先着順)
申込:10月14日(火曜日)午前9時から31日(金曜日)まで

母乳相談【予約制】

(注)事前に電話予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。

南陽分室

電話番号 052-302-8161

日時:10月27日(月曜日)午後1時15分から午後2時35分
対象:妊娠中・授乳中の方、卒乳したい方
内容:妊娠中の乳房の手入れ、授乳・卒乳相談
申込:10月23日(木曜日)まで

港保健センター

電話番号 052-651-6539

日時:11月6日(木曜日)
受付:午後1時から午後3時15分
対象:妊娠中・授乳中の方、卒乳したい方
内容:妊娠中の乳房の手入れ、授乳・卒乳相談
申込:11月4日(火曜日)まで

もぐもぐ離乳食教室【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)

(注)事前に電話または申し込み専用フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。

港保健センター

電話番号 052-651-6537

日時:10月22日(水曜日)午前10時から午前11時15分
受付:午前9時30分から
対象:離乳食が2回食の子(令和7年2月・3月生まれ)とその保護者
内容:離乳食と歯の話
定員:8組(先着順)
申込:10月14日(火曜日)から20日(月曜日)まで

歯っぴー教室【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)

(注)事前に電話予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。

南陽分室

電話番号 052-651-6537

実施日:10月23日(木曜日)
日時:午後1時30分から午後2時30分
対象:区内在住の1歳から3歳児(初めて参加する保護者で希望者は歯科健診あり)
内容:歯科健診、フッ化物塗布(希望者のみ)
定員:20人程度
料金:720円(注)生活保護世帯減免あり。港区役所・南陽支所発行の保護受給証明書をお持ちください。
申込:10月21日(火曜日)まで

港保健センター

電話番号 052-651-6537

日時:11月13日(木曜日)
受付:午後1時30分から午後2時30分
対象:区内在住の1歳から3歳児(初めて参加する保護者で希望者は歯科健診あり)
内容:歯科健診、フッ化物塗布(希望者のみ)
定員:20人程度
料金:720円(注)生活保護世帯減免あり。港区役所・南陽支所発行の保護受給証明書をお持ちください。
申込:11月11日(火曜日)まで

はじめての歯みがき教室【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)

(注)事前に電話予約をしてください。
(注)母子健康手帳をお持ちください。

港保健センター

電話番号 052-651-6537

日時:11月10日(月曜日)午前10時から午前11時ごろ
受付:午前9時50分から
対象:令和6年9月から令和7年1月生まれの子とその保護者
内容:むし歯予防の話、仕上げみがきのポイント
定員:10組(先着順)
申込:10月27日(月曜日)午前9時から11月7日(金曜日)まで

子どものアレルギーとぜんそく相談【予約制】

事前に電話予約をしてください。
母子健康手帳をお持ちください。

港保健センター

電話番号 052-651-6531

日時:10月29日(水曜日)
受付:午後1時30分から午後2時30分
対象:15歳未満でぜんそくやアトピー性皮膚炎などでお悩みの方
内容:専門医による個別相談と栄養などの相談
当日予約可

乳幼児の健康診査(【港保健センター】南陽分室対象学区を除く方)

3・4か月児

対象児の生年月日:令和7年6月16日から令和7年6月30日
実施日:10月14日(火曜日)
受付時間:第1子は午後1時から午後1時15分、第2子以降は午後1時から午後1時30分

1歳6か月児

対象児の生年月日:令和6年3月15日から令和6年4月3日
実施日:10月29日(水曜日)
受付時間:午後1時から午後2時

3歳児

対象児の生年月日:令和4年9月22日から令和4年10月6日
実施日:10月17日(金曜日)
受付時間:午後1時から午後2時

対象児の生年月日:令和4年10月7日から令和4年10月21日
実施日:11月7日(金曜日)
受付時間:午後1時から午後2時

乳幼児の健康診査(【南陽分室】南陽・西福田・福田・福春学区の方)

3・4か月児

対象児の生年月日:令和7年6月1日から令和7年6月30日
実施日:10月21日(火曜日)
受付時間:第1子は午後1時30分から午後1時45分、第2子以降は午後1時30分から午後2時

3歳児

対象児の生年月日:令和4年8月30日から令和4年9月30日
実施日:10月24日(金曜日)
受付時間:午後1時30分から午後2時

共通事項

(注)実施日の10日前までに通知が届かない方は、保健感染症担当までお申し出ください。
(注)1歳6カ月児および3歳児は、希望者にフッ化物塗布(料金720円(注)生活保護世帯減免あり。港区役所・南陽支所発行の保護受給証明書をお持ちください)を実施します。おつりのないようにお願いします。
問合:保健感染症担当 電話番号 052-651-6537

乳幼児のいる家庭の災害対策

普段から持ち歩いているお出掛け用のかばんに、次のうち足りないものを追加することで、非常時に持ち出せる「避難バッグ」にもなるようにしましょう。

  • おむつ
  • 現金
  • 母子健康手帳、子ども医療証、身分証のコピー
  • 紙コップ
  • ベビーフード・お菓子
  • 液体ミルク
  • 携帯用バッテリー
  • くすり
  • 授乳用ケープ
  • おしりふき

子どもの成長は早いため、中身は常に見直しましょう。7月から新生児乳児訪問の際に、お出掛け用のかばんの中身を確認して、災害時に必要な乳幼児の持ち出し品をお渡ししています。詳細は保健看護担当までお問い合わせください。
問合:保健看護担当 電話番号 052-651-6539

一般の方

HIV・梅毒・性器クラミジア感染症検査

電話番号 052-651-6537

実施日:第2木曜日
受付時間:午前9時30分から午前10時30分
場所:港保健センター
内容:感染に不安のある方。匿名可
(注)採血・採尿あり。
結果通知は1週間後以降

こころの健康相談【予約制】

事前に電話予約をしてください。
電話番号 052-651-6509

実施日:毎週金曜日
受付時間:午前10時から
場所:港保健センター
内容:こころの健康などに関する相談
(注)第3金曜日はうつ病またはうつ病の疑いのある方の家族相談

なんでも相談【予約制】

事前に電話予約をしてください。
電話番号 052-302-8161

実施日:要相談
受付時間:午前9時30分から午後3時30分
場所:南陽分室
内容:電話・面接による子育て・健康づくりの相談

歯と口の健康相談【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)

事前に電話予約をしてください。
電話番号 052-651-6537

実施日:11月6日(木曜日)
受付時間:午前9時30分から午前11時30分
場所:港保健センター
対象:市内在住の方
内容:歯科健診・歯科医師による個別相談(1人15分程度)
定員:8人(先着順)
申込:10月14日(火曜日)午前9時から11月4日(火曜日)

なごみの会(神経・筋難病患者・家族のつどい)【予約制】

事前に電話予約をしてください。
保健センター 電話番号052-651-6539

実施日:11月12日(水曜日)
実施時間:午後1時30分から午後3時
受付時間:午後1時20分から
場所:港保健センター
対象:神経・筋難病患者とその家族
内容:レクリエーション、お口の話、交流会、医師の個別相談(希望者のみ)(注)3組程度
途中参加・退出可
申込:11月11日(火曜日)まで(先着順)

みんなと元気でいこまい講座【予約制】(「みなとわくわくポイント」の対象です。)

事前に電話予約をしてください。
電話番号 052-651-6509

実施日:11月20日(木曜日)
実施時間:午前10時から午前11時30分
受付時間:午前9時40分から
場所:南陽分室
対象:区内在住のおおむね60歳以上の方
内容:食事のお話とレクリエーション(手品)
定員:15人程度
申込:11月13日(木曜日)までに申し込み専用フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから

乳がんのセルフチェック「ブレスト・アウェアネス」って何??

乳がんは女性のがんで一番多く、日本人女性の9人に1人が乳がんにかかるといわれています。
日頃から自分の乳房に関心を持ち、意識する生活習慣「ブレスト・アウェアネス」を意識して生活することで、乳がんの兆候に気が付きやすくなります。

見てCHECK

  • 左右の乳房に差はないか
  • 乳頭や乳輪の皮膚に異常はないか
  • 乳房の表面にえくぼのようなくぼみやひきつれがないか
  • 乳頭からの分泌物はないか

触ってCHECK

  • しこりはないか
  • 以前より硬くはないか
  • わきの下にぐりぐりとしたものがないか

共通事項

その他でも痛みなどの変化に気付いたら、すぐに医師に相談しましょう。また40歳以上の女性は2年に1回乳がん検診を受けましょう。
乳がん検診の詳細は区ウェブサイトをご確認ください。
問合:保健予防課 電話番号 052-651-6539

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ