ページの先頭です

ここから本文です

おしらせ(南区)

このページを印刷する

ページID:190717

最終更新日:2025年10月10日

南区出張子育てサロン「みつばち」-みんなで子育てみなみっ子-

南区出張子育てサロン「みつばち」は、お子さんの遊び場や保護者同士の交流の場として開設しています。「みつばち」では、毎月テーマを変えて子育て支援の講座やイベントの開催も予定しています。当日は、地域に根差した各学区の主任児童委員、保育士、保健師、区役所職員などがいますので、子育てなど何でも気軽に相談してください。
日時(下半期):10月22日(水曜日)、11月26日(水曜日)、12月24日(水曜日)、令和8年1月26日(月曜日)、2月25日(水曜日)、3月25日(水曜日) 午前10時から午前11時30分
場所:南区役所2階 講堂
対象:未就園児と保護者
申込:開催月の1日から開催日の5日前まで(12月は10日前まで)市公式ウェブサイトで受付。
11月25日(火曜日)にイオンモール新瑞橋にてMiooと一緒に、子育て支援機関を紹介するイベントを開催予定です!ぜひお立ち寄りください。
問合:南区役所民生子ども課 電話番号 052-823-9372

環境科学調査センター オープンラボ2025

科学に関する工作や実験を体験してみよう!スタンプラリーへの参加やアンケートへの回答でノベルティをプレゼント!
事前申込不要、入場無料です。ぜひお越しください!
日時:10月25日(土曜日)午前10時から午後3時
場所:名古屋市環境科学調査センター(豊田5-16-8)
問合:名古屋市環境科学調査センター 電話番号 052-692-8481 ファクス番号 052-692-8483

学童保育所 入所説明会のご案内

来年度に向けて学童保育所ごとに入所説明会を行います。

みはらし台(笠東)学童保育所

所在地:白雲町12
電話番号:052-823-3217
説明会日時:11月15日、12月6日(土曜日) (1)午前10時30分から(2)午後6時30分から

道徳学童保育の会

所在地:道徳新町6-69
電話番号:052-692-3489
説明会日時:11月8日(土曜日)午後2時から、12月13日(土曜日)、令和8年2月7日(土曜日)午後1時から

ちどり児童会

所在地:三吉町6-17 名古屋キリスト教社会館3階
電話番号:052-612-1346
説明会日時:1月末ごろ実施予定。(注)個別相談は随時受付。

宝・宝南児童クラブ

所在地:元塩町1-25
電話番号:052-611-0951
説明会日時:11月7日(金曜日)午後7時から

学童保育279クラブ

所在地:柴田本通2-12
電話番号:052-613-7279
説明会日時:個別相談随時受付。

穂波子ども広場

所在地:瑞穂区神穂町6-15(浜新開荘内)
電話番号:052-821-5000
説明会日時:直接お問い合わせください。

共通事項

問合:南区役所民生子ども課 電話番号 052-823-9391

柴田水処理センターを見に来ませんか?

使った水をきれいにする柴田水処理センターを一般公開します。施設見学、微生物の観察、ミニゲーム、パネル展示などを実施します。
日時:11月8日(土曜日)午前9時30分から午後0時30分ごろ
場所:上下水道局柴田水処理センター(元柴田西町2-40)
(注)施設見学はウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くにて10月15日(水曜日)まで事前受付(全10回、各回20人、抽選)。若干名ですが当日受付もあります(先着順)
問合:イベント全般 上下水道局柴田水処理センター 電話番号 052-611-3443
事前申込 上下水道局施設管理課 電話番号 052-972-3666

南警察署からのお知らせ

みんなでつくろう安心の街

秋の安全なまちづくり県民運動 10月11日(土曜日)から20日(月曜日)

「犯罪に遭わない」、「犯罪を起こさせない」、「犯罪を見逃さない」の3Nスローガンを掲げ、地域一体となって犯罪の少ない安心、安全な街づくりを目指しましょう!

特殊詐欺にはご注意を!

「オレオレ詐欺」、「預貯金詐欺」、「架空料金請求詐欺」、「キャッシュカードを狙った詐欺」などの他に、「SNS型投資詐欺」、「ロマンス詐欺」の被害が増えています。特殊詐欺の被害に遭わないように気を付けましょう。
(注)被害防止に向けた取り組みは愛知県警ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くでご確認いただけます。

みんなで目指そう暴力団のいない社会

皆さんの地域、職域から暴力団を排除するためには「警察の取り締まり」と「社会全体による暴力団排除活動」を推し進めることが必要不可欠です。皆さん一人一人が暴力団員からの不当な要求を拒否するとともに、暴力団の存在を容認しないという強い決意を持ちましょう。

暴力団追放「三ない運動+1」

暴力団を利用しない
暴力団を恐れない
暴力団に金を出さない
暴力団と交際しない

共通事項

問合:南警察署 電話番号 052-822-0110 ファクス番号 052-821-0099

各種相談

行政書士による無料相談

相続手続き、遺言書・遺産分割協議書の作成など。予約可。
日時:10月15日(水曜日)午前10時から午後3時30分
場所:南区役所3階 区民相談室
問合:愛知県行政書士会名南支部 電話番号 052-691-0918(注)担当する行政書士の事務所につながります。

行政相談(予約不要)

9月および10月は行政相談月間です。国や特殊法人などの仕事に対する苦情や意見・要望がありましたらお気軽にご相談ください(無料・秘密厳守)。
(注)毎月第2木曜日に定例相談を実施しています(閉庁日は休み)
日時:10月23日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:南区役所1階 エントランスホール
問合:総務省中部管区行政評価局 電話番号 052-972-7415 ファクス番号 052-972-7419

交通指導員募集

児童の「交通指導」など地域の交通安全に貢献できるお仕事です。
募集期間:10月17日(金曜日)まで
担当学区:伝馬・宝南学区(各1人)
応募方法などの詳細は南区役所地域力推進課までお問い合わせください。
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9323 ファクス番号 052-811-6360

第66回 南区民美術展

区民の皆さんから募集した多くの作品が展示されます。ぜひご来場ください。
日時:10月18日(土曜日)から20日(月曜日)午前10時から午後3時(20日は午後2時まで)
場所:南区役所2階 講堂
展示作品:日本画、洋画、工芸・彫刻、書、写真
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9327

せん定枝・落ち葉・刈草を収集します(事前申込制)

ごみ減量や再生可能エネルギーへの活用を図るため、せん定枝・落ち葉・刈草を収集し、資源化します。ぜひお申し込みください。今年度の実施は、今回が最後となります。
出し方:せん定枝は2メートル以下に切り、ひもで束ねる(太さ10センチメートルを超える場合は1メートル以下)。落ち葉、刈草は土を落とし資源用指定袋に詰める
申込期間:10月15日(水曜日)から11月10日(月曜日)まで
収集日:11月16日(日曜日)
申込:次のいずれかの方法で南環境事業所まで
電話番号 052-614-6220 ファクス番号 052-614-6223
電子メールアドレス a6146220@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
市公式ウェブサイト

秋の火災予防運動

11月9日(日曜日)から15日(土曜日)までの間、「令和7年秋季全国火災予防運動」が実施されます。火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防に対する思想をより一層普及させて、火災の発生防止や、高齢者などを中心とする死者を減少させることを目的としています。
毎年、春と秋に火災予防運動が実施されますが、住宅における火災予防は、次の4点に特に注意しましょう。
(1)住宅用火災警報器の設置、点検、交換
(2)調理中に火をつけたままコンロから離れない
(3)寝たばこは絶対にしない
(4)ストーブの周りには物を置かない

2025年度 全国統一防火標語「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」

身近な火災危険などをYouTube(外部リンク)別ウィンドウで開くで発信しています
問合:南消防署 電話番号 052-825-0119

赤い羽根共同募金に皆さまのご協力をお願いします 作品コンクール優秀作品(ポスター・書道)展示

期間:10月1日(水曜日)から31日(金曜日)
展示内容:「南区長賞」「南区共同募金委員会会長賞」

期間:11月4日(火曜日)から28日(金曜日)
展示内容:愛知県共同募金会作品コンクール南区代表作品

場所:南区役所1階 情報コーナー(閉庁日除く)
問合:南区共同募金委員会(南区社会福祉協議会内) 電話番号 052-823-2035

まごごろ遊具・なごやかベンチ -寄付募集中-

公園を魅力的にしていくため、皆さんから温かいメッセージと寄付を頂いて、公園に新しい遊具やベンチを設置する事業を行っています。
遊具・ベンチには寄付者の名前とメッセージを取り付け、思いを伝えます。地域への貢献にぜひご協力ください。
問合:南土木事務所 電話番号 052-612-3211
緑政土木局緑地利活用課 電話番号 052-972-2492

認知症の人を介護する家族支援事業

対象:南区在住の認知症の人を介護する家族
申込:開催日前日までに、窓口か電話で受付。

家族教室

笠寺、星崎、笠東、大生、宝、宝南、白水、千鳥、柴田学区

内容:認知症に関する知識・介護方法などの講話と交流会
日時:10月15日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:南区在宅サービスセンター(南区役所庁舎4階)
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050 ファクス番号 052-819-1123

家族サロン

明治、伝馬、豊田、道徳、呼続、大磯、桜、菊住、春日野学区

内容:介護の悩みや不安を話し合う交流会
日時:10月23日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:桜コミュニティセンター1階(桜台2-15-4)
問合:北部いきいき支援センター 電話番号 052-811-9377 ファクス番号 052-811-9387

笠寺、星崎、笠東、大生、宝、宝南、白水、千鳥、柴田学区

内容:介護の悩みや不安を話し合う交流会
日時:10月14日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:南区在宅サービスセンター(南区役所庁舎4階)
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050 ファクス番号 052-819-1123

もの忘れ相談医による専門相談(予約制)

明治、伝馬、豊田、道徳、呼続、大磯、桜、菊住、春日野学区

日時:10月24日(金曜日)午後2時から午後3時30分
場所:北部いきいき支援センター(桜台1-1-25 桜ビル1階)
問合:北部いきいき支援センター 電話番号 052-811-9377 ファクス番号 052-811-9387

笠寺、星崎、笠東、大生、宝、宝南、白水、千鳥、柴田学区

日時:10月21日(火曜日)午後2時から午後3時30分
場所:南区在宅サービスセンター(南区役所庁舎4階)
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050 ファクス番号 052-819-1123

認知症サポーター養成講座

認知症サポーターとは、認知症に関する正しい知識を持ち、認知症の人や家族を温かく見守る「応援者」です。認知症の症状や認知症の人と接する時の心構えなどについて学び、あなたも認知症サポーターになってみませんか?
日時:10月20日(月曜日)午後2時から午後3時30分
場所:南区役所4階 打合せスペース(旧食堂)
対象:どなたでも
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050 ファクス番号 052-819-1123

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ