名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 中区版 HTML
- (現在の位置)区からのお知らせ(中区)
10月の日曜窓口
日時:10月12日(日曜日)午前8時45分から正午
詳細は市ウェブサイトをご覧ください。
転入・転出に関する届出や証明などを行っています。
弁護士による法律相談(予約制)
申込:名古屋おしえてダイヤル 電話番号 052-953-7584
ウェブ予約は市ウェブサイトをご覧ください。
日時:10月20日(月曜日)、11月4日(火曜日)午後1時から午後4時
(注)各相談日の1週間前から先着順受付
なかよしマーケット(原則第2・第4火曜日)
日時:10月14日(火曜日)、28日(火曜日)午前11時から午後1時
障害のある方が作った製品を区役所1階ロビーで販売します。
ライト・オン運動
中警察署 電話番号 052-241-0110
夕暮れ時は、交通量の増える時間と重なり、交通事故が多発する傾向にあります。
<歩行者の方へ>
- 外出時は明るい色の服を着用したり、反射材を活用しましょう。
- 道路を横断するときは、横断歩道を利用し、横断中も周囲の安全確認をしましょう。
<ドライバーの方へ>
- 早めにライトを点灯しましょう。
- ハイビームを活用して歩行者などを早期に発見しましょう。
- ダイヤマークを見かけたら、速度を落として歩行者がいないかよく確認しましょう。
せん定枝・落葉・刈草を収集します
中環境事業所 電話番号 052-251-1735 ファクス番号 052-251-1736
電子メールアドレス a2511735@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
草木類(せん定枝・落葉・刈草)を収集し資源化します。(事前申込制)
出し方:せん定枝:2メートル以下に切り、ひもで束ねる(太さ10センチメートル超は1メートル以下)
落葉・刈草類:土を落とし、資源用指定袋につめる
収集日:10月26日(日曜日)
申込:9月15日(月曜日・祝日)から10月20日(月曜日)に電話、ファクス、電子メールまたはウェブサイト
道路にものを置かないで
中土木事務所 電話番号 052-261-6641 ファクス番号 052-252-0742
道路に看板やのぼりを置くことや、自転車などを放置することは禁止されています。道路に置かれたものは通行の妨げになったり、まちの美観を損なうだけでなく、交通事故の原因となります。また、強風で飛ばされると大変危険です。道路のマナーを守りましょう。
事業活動に伴うごみの出し方について
中環境事業所 電話番号 052-251-1735 ファクス番号 052-251-1736
事業活動によって発生するごみ(事業系ごみ)は、少量であっても家庭ごみとして市の収集に出すことはできません。一般廃棄物と産業廃棄物に適正に区分し、市から廃棄物の収集運搬や処分の許可を受けた業者(許可業者)に委託してください。また、一般廃棄物は、市の処理施設へ自ら搬入する方法(自己搬入)もあります。
なお、資源(空きびん、空き缶、スプレー缶類、ペットボトル、プラスチック資源、紙製容器包装・雑がみ)は、家庭並み少量の場合に限り、市の資源収集に出すことができます。
(注)詳細は、ウェブサイトをご確認ください
問合先:一般廃棄物 名古屋市一般廃棄物事業協同組合(電話番号 052-961-5383)(注)自己搬入については環境事業所へ
産業廃棄物 (一社)愛知県産業資源循環協会(電話番号 052-332-0346)
じぶんの町を良くするしくみ 赤い羽根共同募金運動
中区共同募金委員会 電話番号 052-331-9951 ファクス番号 052-331-9953
10月1日(水曜日)から12月31日(水曜日)に赤い羽根共同募金運動を行います。みなさまからお寄せいただきました寄付金は、地域の福祉に役立てられます。本年もご協力をお願いします。
(注)ウェブサイト(外部リンク)からもご寄付いただけます。また、つかいみちをご確認いただけます。
行政相談所の開設
総務省中部管区行政評価局 電話番号 052-972-7415
日時:10月7日(火曜日)午後1時から午後3時
場所:区役所5階相談室
相談員:森愛子、川口美根子
自動車盗難激増!
中警察署 電話番号 052-241-0110
令和7年の愛知県の自動車盗難被害は、6月末時点で639件と全国ワースト1位です。被害の4割以上がランドクルーザーです。被害に遭わないために、次の防犯対策を複数組み合わせましょう。
- ハンドル固定装置
- タイヤロック
- スマホ連動型防犯カメラ
- 周囲に異常を知らせる警報装置
- GPS
秋の火災予防運動 11月9日(日曜日)から15日(土曜日)
中消防署 電話番号 052-231-0119
こんろを原因とする火災が多く発生しています。調理中の火災を防ぐために、次の点に注意しましょう。
- 火をつけたまま、その場を離れない。
- こんろ周りに燃えやすいものを置かない。
- こんろやグリル、フード部分を定期的に清掃する。
- 消火器や消火スプレーを用意するとともに、使い方を確認する。
詳しくは名古屋市消防局【公式】youtube(外部リンク)をご確認ください。
下水道に油を流さないでください
上下水道局東部営業センター 電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756
下水道に油を流すと、下水管のつまりや悪臭の原因になります。調理後のフライパンや皿についた油汚れは、キッチンペーパーなどでふき取って処分してください。河川や海などの水環境を守るためにも油を流さないようお願いします。
詳しくは名古屋上下水道局ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
行政書士無料相談会
愛知県行政書士会中央支部 電話番号 052-990-3392
日時:10月29日(水曜日)、11月28日(金曜日)午前9時から正午
場所:区役所5階相談室
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.