名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 名東区版 HTML
- (現在の位置)名東保健センターだより(名東区)
- 名東保健センター 電話番号 052-778-3104(代表) ファクス番号 052-773-6212
- 子育て総合相談窓口(こども家庭センター) 電話番号 052-769-6288
- 救急医療情報センター 電話番号 052-263-1133
- 名東区休日急病診療所(内科・小児科) 電話番号 052-774-6631
- 北歯科保健医療センター 電話番号 052-915-8844
- 救急安心センターなごや 短縮ダイヤル「#7119」 電話番号 052-951-7119
内容(開催日・申込期限など)が9月11日(木曜日)以降のものを掲載しています。
場所指定がないものは保健センターで行います。
今月以降の予定を区ウェブサイトからご覧いただけます
お願い:区役所・保健センターへご来庁の際には、公共交通機関をご利用ください。駐車場が狭いためご協力をお願いします。
子どもと親
乳幼児の健康診査
3(4)か月児
実施日:9月16日(火曜日)
対象生年月日:令和7年5月18日から令和7年6月1日
実施日:10月7日(火曜日)
対象生年月日:令和7年6月2日から令和7年6月16日
受付:午後1時から午後1時15分
1歳6か月児
実施日:9月19日(金曜日)
対象生年月日:令和6年3月1日から令和6年3月14日
実施日:10月3日(金曜日)
対象生年月日:令和6年3月15日から令和6年4月3日
受付:午後1時から午後2時
3歳児(注)検尿も実施
実施日:9月11日(木曜日)
対象生年月日:令和4年8月17日から令和4年8月29日
実施日:9月25日(木曜日)
対象生年月日:令和4年8月30日から令和4年9月12日
実施日:10月9日(木曜日)
対象生年月日:令和4年9月13日から令和4年9月28日
受付:午後1時から午後2時
共通事項
持物:母子健康手帳
(注)対象者には個別通知します
問合:保健予防課 電話番号 052-778-3114
子育て総合相談窓口
妊娠中のことや子育てについて気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
問合:相談専用 電話番号 052-769-6288
子育て応援講座 ママと赤ちゃんのタッチケア&仲間作り(758キッズステーション共催 全5回)
心と体で触れ合うタッチケアで親子の絆を深め、共感できる仲間を作る場として親子で一緒に参加するプログラムです。
日時:11月4日(火曜日)・11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)・30日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:区役所訓練室
対象:2カ月から7カ月の子どもと母親。10組
(注)最終日は父親も参加
持物:子どもの飲み物などお出かけ時に必要なもの、バスタオル
申込:9月30日(火曜日)までに申し込みフォーム(外部リンク)で
(注)申し込み多数の場合は抽選
問合:区役所民生子ども課 電話番号 052-778-3079 ファクス番号 052-774-2781
教室・相談など(予約制)
子育てママのけんこう講座(2日間コース)
日時:(1)10月10日(金曜日) (2)10月24日(金曜日)午前10時から午前11時30分
受付:(1)午前9時45分から(2)午前9時30分から
場所:区役所訓練室
対象:令和6年12月から令和7年3月生まれの子どもと母親。先着10組
内容:(1)体操、健康講話(2)歯と栄養の講話、試食
持物:飲み物、バスタオル((1)のみ抱っこひも)
申込:9月11日(木曜日)午前9時から申し込みフォーム(外部リンク)で
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-778-3112
親子のむし歯予防教室
日時:9月17日(水曜日)・10月1日(水曜日)・8日(水曜日)午後1時から午後3時
受付:午後1時から午後2時
対象:0歳から就学前の乳幼児と保護者
内容:歯科健診、相談、フッ化物塗布(720円)
(注)生活保護世帯のみ減免制度あり
持物:母子健康手帳、歯ブラシ、タオル
申込:申し込みフォーム(外部リンク)で
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-778-3113
はじめての歯みがき教室
日時:9月22日(月曜日)午前10時から午前11時
受付:午前9時45分から
対象:令和6年9月・10月生まれの子どもと保護者。先着10組
内容:歯のお手入れの話と実習
申込:9月11日(木曜日)から申し込みフォーム(外部リンク)で
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-778-3113
すくすく離乳食教室
日時:10月30日(木曜日)午前10時から午前11時
受付:午前9時45分から
対象:令和6年12月から令和7年2月生まれの子ども(第1子)と保護者。先着10組
内容:離乳食とお口の育ち・歯みがきの話、個別相談(試食有)
持物:母子健康手帳、離乳食用スプーン
申込:9月11日(木曜日)から申し込みフォーム(外部リンク)で
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-778-3113
母乳相談
日時:9月17日(水曜日)午後1時30分から午後3時
対象:母乳不足などでお困りの方
申込:電話で
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-778-3115
いやいや期の子育て教室
日時:10月9日(木曜日)午前10時から午前11時
受付:午前9時45分から午前10時
場所:区役所訓練室
対象:開催時点で1歳6カ月から2歳6カ月の子どもと保護者。先着10組
内容:子どもの発達(いやいや期)についての講話
申込:9月11日(木曜日)午前9時から申し込みフォーム(外部リンク)で
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-778-3115
一般の方
アニサキスによる食中毒が多発しています!
アニサキスとは主にサバ、サンマ、アジ、イカ、イワシなどの内臓に見られる寄生虫で、寄生している魚が死ぬと内臓から魚の身(筋肉)に移行します。
アニサキスに寄生された魚介類を生または加熱不十分な状態で食べると、アニサキスが胃壁や腸壁に侵入し、激しい腹痛などを起こします。
<アニサキスによる食中毒予防のポイント>
- 魚を丸ごと一匹購入する際は、新鮮な魚を購入し、速やかに内臓を取り除いてください
- 魚の内臓を生で食べないでください
- 目視で確認し、アニサキスを除去してください
- マイナス20度で24時間以上冷凍するか、60度で1分以上、または70度以上の加熱をしてください
(注)食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびでは、アニサキスは死滅しません
詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
問合:健康安全課 電話番号 052-778-3107
検査・相談など(予約制)
うつ病家族相談
日時:第1木曜日 午後2時から午後3時30分
対象:うつ病、またはうつ病の疑いのある方の家族
申込:電話で
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-778-3112
こころの健康相談
日時:第1木曜日を除く木曜日 午後2時から午後3時30分
対象:心の健康に関することでお困りの方
申込:電話で
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-778-3112
フレポ見守りアプリ講座
日時:10月6日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分
受付:午後1時10分から
場所:区役所第8会議室
対象:区内在住の60歳以上の方。先着16人
内容:「名古屋市フレイル予防ポイント&見守りアプリ」について、専門講師によるスマホの使い方、アプリの操作方法などの説明
申込:9月11日(木曜日)午前9時から申し込みフォーム(外部リンク)か電話で
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-778-3112
まるっと!健幸アップセミナー(お出かけ編)
日時:10月28日(火曜日)午後1時50分から午後3時15分
受付:午後1時30分から午後1時40分
場所:明徳公園(猪子石コミュニティセンターに集合)
対象:区内在住の60歳以上で運動に支障のない方。先着15人
内容:自然の中で講師と一緒にウオーキング&運動指導
申込:9月11日(木曜日)午前9時から申し込みフォーム(外部リンク)か電話で
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-778-3112
検査・相談など(予約不要)
HIV抗体検査
日時:9月19日(金曜日)
受付:午前9時30分から午前10時30分
内容:匿名可。無料
9月26日(金曜日)の同時間内に検査結果を通知
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-778-3114
梅毒検査
日時:9月19日(金曜日)
受付:午前9時30分から午前10時30分
内容:匿名可。無料
9月26日(金曜日)の同時間内に検査結果を通知
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-778-3114
性器クラミジア検査
日時:9月19日(金曜日)
受付:午前9時30分から午前10時30分
内容:匿名可。無料
9月26日(金曜日)の同時間内に検査結果を通知
(注)尿検査で行うため、検査前1時間は排尿しないでください
申込・問合:保健予防課 電話番号 052-778-3114
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.