名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 市版(全区共通)HTML
- 今月の特集
- (現在の位置)令和8年(2026年)開催 アジア競技大会・アジアパラ競技大会まであと1年 名古屋が世界の舞台に
特別対談
世界で活躍している愛知県出身のプロ車いすプレーヤー小田凱人(おだときと)選手と広沢市長が車いすテニスのこと、名古屋のこと、そしてアジア競技大会・アジアパラ競技大会のことについて語りました。
競技を始めたころに掲げた目標が実現
市長:日頃から活躍を拝見しておりますが、競技を始められたころから、世界のトップに立つという目標はありましたか。
小田:ありました。車いすテニスを始めた小学4年生のときに、コーチと「東京パラリンピックは年齢的に出場が難しそうだから、次のパリパラリンピックを目指そう!」と話をしました。その目標のために「その時までにこの選手を、その2年前にはこの選手に勝てるようしよう」と決めました。
市長:まさにその通りになったのですね。
競技をする上で大切にしていること
市長:車いすテニスは「楽しいもの」、それとも「ひたすら訓練やトレーニングをするもの」のどちらですか。
小田:「常に楽しいな」という気持ちが強いです。あくまで自分がやりたいことをやっている考えが根本にあるので、辛いという気持ちが勝ってしまうと結果も出ないし、たぶん楽しくないと思うんです。まずは、自分が試合も練習も楽しむことを大切にしています。
市長:自分を負かすようなライバルに出てきてほしいですか。
小田:出てきてほしいですね。僕より年下の選手の中には、僕のプレースタイルに似たプレーを試合でしているなって感じる選手がいるので、次のロサンゼルスやその次のブリスベンでのパラリンピックでそんな選手たちと競うことができたらいいなと思っています。
お気に入りのなごやめし
市長:ちなみに名古屋には来られますか。
小田:日本にいる時は愛知県を拠点にしているのでよく行きますよ。
市長:お気に入りのなごやめしはありますか。
小田:味噌(みそ)煮込みうどんはもちろん好きですし、味噌カツとか、記念日などはひつまぶしを食べにも行きますね。
アジアパラ競技大会への思い
市長:来年はこの愛知・名古屋でアジア競技大会・アジアパラ競技大会が開催されます。車いすテニスは天白区にある東山公園テニスセンターで実施予定ですが、大会に対する思いをお聞かせいただけますか。
小田:地元愛知で国際的な大会に参加するのは僕自身初めてで、不思議な感じがしますが、どんな大会になるんだろうという期待もあります。ぜひ世界ランキング1位で大会を迎えたいと思っています。そして、どの競技よりも一番注目される試合にしたいです。
テレビでしか試合を見たことない方が多いと思うのでぜひ生で観戦してほしいです。
子どもたちに伝えたいこと
市長:子どもたちに向けて伝えたいメッセージはありますか。
小田:「やりたいことはやりたい」と大人に自分の気持ちを伝えてほしいですね。自分の好きなことをしづらい環境や壁もあると思いますが、僕はその壁を気にせずに昔からやってきました。足が悪いだけでスポーツができなくなるという考えには疑問しかなかったんです。僕としては「自転車・バイク・車いす」みたいに他の乗り物と同じ感覚なので。
それこそ、足に障害がなくても誰もが車いすテニスをしたいと思えばできるようになるといいと思います。近い将来、足に障害がない人も車いすテニスを始めて、僕のライバルになることを期待しています。逆に僕が一般のテニス大会に出るのも面白いですよね。
自分にとって車いすテニスとは
市長:小田選手にとって車いすテニスとは何でしょうか。
小田:うわー、難しいですね。なんだろうなぁ…。車いすテニスは「アート」とか「表現できる場所」ですかね。勝負ではあるんですけど、自分を表現するための「舞台」という感覚が強いです。
車いすテニスをしている自分が全てではないですが「小田凱人」という人を「一番表現できる場所」が車いすテニスかなと思っています。
市長:素晴らしい考えですね。これからの活躍を大いに期待しています。ありがとうございました。
(注)対談は令和7年5月に実施しました
Aichi-Nagoya2026競技紹介では、小田選手が車いすテニスを紹介しています
大会に対する市長の思い
大会まで残り1年となりましたが、改めて愛知・名古屋でこのような国際大会を開催できることをうれしく思います。アジア45の国と地域から集う選手たちが輝ける最高の舞台を作るとともに、市民の皆さまにも感動を味わっていただけるよう準備をしております。また、大会を契機に名古屋の魅力を世界に発信し、まちの発展へとつなげてまいります。
プロフィール 小田凱人
平成18年(2006年)5月8日生まれ(19歳)。愛知県一宮市出身。小学4年生のときに車いすテニスを始める。17歳のときにグランドスラム(全仏オープン)史上最年少優勝、同年に杭州アジアパラ競技大会で金メダルを獲得。18歳のときにパリパラリンピックで金メダルを獲得。攻撃的なプレースタイルが持ち味
市公式note
気になる対談の全容は市公式note(外部リンク)をチェック!最後まで読んでくれた方にサイン入り色紙を抽選で10人にプレゼント
共通事項
問合:総務局アジア・アジアパラ競技大会推進課 電話番号 052-972-4079 ファクス番号 052-972-4205
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.