ページの先頭です

ここから本文です

広報なごや南区版8月号(南区)

このページを印刷する

ページID:189093

最終更新日:2025年8月10日

編集
南区役所 郵便番号 457-8508 前浜通3-10 電話番号 052-811-5161(代表) ファクス番号 052-811-6360

南区公式Instagram(外部リンク)別ウィンドウで開く
名古屋市公式LINE(外部リンク)別ウィンドウで開く
南区公式ウェブサイト

区役所の日曜窓口は、8月24日午前8時45分から正午です。

南海トラフ巨大地震に備えよう!

昨年(2024年)は、南海トラフ地震臨時情報が初めて発令されました。南区には「事前避難対象地域」に指定されている地域もあります。日頃から発災時にとるべき行動を確認し、津波から命を守る避難行動につなげましょう。

南海トラフ地震臨時情報 発表後の流れ

(1)南海トラフ沿いで地震発生
(2)「南海トラフ地震臨時情報(調査中)((注)南海トラフ地震臨時情報(調査中)発表条件の詳細は市ウェブサイト(PDF)の3ページ目をご覧ください。」)の発表
(3)次の3通り

(3)-A「調査終了」

通常の生活へ

(3)-B「巨大地震注意」M(マグニチュード)7.0以上の地震の場合など

すぐに避難するための準備+日頃からの地震への備えの再確認

(3)-C「巨大地震警戒」M(マグニチュード)8.0以上の地震の場合

すぐに避難するための準備+日頃からの地震への備えの再確認+「事前避難対象地域」居住者は事前避難

「事前避難対象地域」とは?

後発地震発生後の浸水によって避難が間に合わない恐れのある地域。対象地域内の全ての住民は、1週間の事前避難が必要となります。
南区では豊田、道徳、白水、千鳥、柴田学区の一部が対象地域となっています。

共通事項

「津波浸水想定地域」「事前避難対象地域」など詳細は次をご確認ください。
津波ハザードマップ
南海トラフ地震臨時情報

感震ブレーカーを活用し、地震後の火災を防ごう!

感震ブレーカーとは、地震の大きな揺れを感知して電気を自動で遮断する器具で、地震の際、電気火災の発生を抑制する効果があります。
問合:株式会社アイヴィジット(委託先) 電話番号 0120-343-009

種類&特徴

【おもり玉・ばね・電池式】

  • 設置が容易で電気工事不要
  • 約2,000円から4,000円

【コンセント式】

  • 作動の信頼性が高い
  • 約5,000円から20,000円

名古屋市の助成制度

対象:「主な木造住宅密集地域」にお住まいの方
上限:3,000円(3,000円以下は全額補助)

命を守る家具の固定 家具転倒防止ボランティアを頼りませんか?

ご自身では家具の転倒防止対策が難しい世帯へ、ボランティアを派遣し、家具の転倒防止対策を行います。転倒防止対策に必要な器具代の実費負担のみで、相談から固定作業の実施までが可能です。
詳細は市ウェブサイトをご覧ください。
問合:南消防署 電話番号 052-825-0119 ファクス番号 052-822-6133 南区役所総務課 電話番号 052-823-9315 ファクス番号 052-811-6360

南区総合防災訓練

日程:9月7日(日曜日)
場所:名南中学校(三吉町5-43)
大規模地震に備え、南区総合防災訓練を実施します。
当日は、広報車による避難広報を実施し、訓練会場付近の周辺道路を訓練車両が通行します。
ご理解とご協力をお願いします。

南区設置の震度計について

南区の震度計は、設置場所である南消防署星崎出張所の更新工事に伴い運用を停止しており、運用再開は令和8年3月ごろを予定しております。なお、本市では複数の震度計により震度観測をしていることから、災害対応への特段の影響はございません。

共通事項

問合:南区役所総務課 電話番号 052-823-9315

親なきあと講演会・相談会 -きいて・はなして・つながって-

障害のある方やひきこもりの方を支える家族の親なきあとの心配、不安の解消に向けて、専門家による講演と支援機関とつながるための相談会を実施します。
参加無料、記念品あり
内容:渡部伸さん(「親なきあと」相談室主宰・行政書士)による講演会。お金、仕事に関することなどのテーマに応じた支援機関による相談会
日時:【精神障害・ひきこもり】9月8日(月曜日)、【身体・知的障害】11月24日(月曜日・祝日)
午後1時30分から午後4時30分(開場:午後1時)(注)両日程共通
場所:南区役所2階 講堂
定員:各40人(抽選)
対象:南区在住の方
申込:委託先 株式会社エントリー 電話番号 0120-86-4006
受付時間:午前9時30分から午後5時30分(土曜日・日曜日・祝日除く)
締切:8月25日(月曜日)

名古屋市いのちの支援・広報キャラクター@becco うさじ・うさじじ
「障害者手帳をお持ちでない方も参加できます。お気軽にお申し込みください。」

問合:【精神障害・ひきこもり】南保健センター 電話番号 052-614-2814 【身体・知的障害】南区役所福祉課 電話番号 052-823-9392

保活(ほかつ)のタイミングは今!

保活とは?

保育施設利用前に行う活動のこと

8月から9月

  • 申し込みには何が必要なの?
  • 利用者はどうやって決まるの?
  • どこの保育施設なら通えるかな?
  • 私や子どもに合いそうなところはどこだろう?

申し込みに必要な情報を集めましょう!

保育施設の見学に行きましょう!

見学は直接施設にお問い合わせください。「ここなご」(外部リンク)別ウィンドウで開くでは地域・施設の種類などさまざまな条件から施設を探すことができます。

10月以降のスケジュール

10月上旬:申込書配布開始
10月中旬:受付開始
11月上旬:発達の遅れや医療的配慮が必要なお子様の申込締切
12月上旬:申込締切
1月から2月:利用調整結果のお知らせ

共通事項

令和8年度4月保育施設入所申し込みは10月中旬から開始予定です。
申し込みに向けて、今から保活を始めましょう!
ご質問などありましたら、問い合わせ先までお気軽にご相談ください。
問合:南区役所民生子ども課 電話番号 052-823-9396 ファクス番号 052-823-9426

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ