ページの先頭です

ここから本文です

伝言板(昭和区)

このページを印刷する

ページID:189008

最終更新日:2025年8月10日

料金の記載ないものは無料

「親子で遊ぼう!」ソフトテニス教室

日時:9月14日(日曜日)(1)午前10時から午前11時45分 (2)午後1時から午後2時45分
場所:昭和スポーツセンター 第1競技場
対象:(1)区内在住の小学1年生から3年生とその保護者 (2)区内在住の小学4年生から6年生とその保護者
定員:各親子12組
料金:1,000円(保護者のみ。子どもは無料。)
講師:市ソフトテニス連盟指導員
持物:運動服、室内用シューズ(注)ラケットの貸し出しは応相談
申込:8月18日(月曜日)までにLoGoフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから受け付け。
(注)定員超過の場合抽選。結果・案内は8月29日(金曜日)までに発送。
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-735-3827 ファクス番号 052-735-3829

親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」愛称BP1 -思春期から花ひらく0歳児期の育児-

お母さんたちの仲間づくり・親子の絆づくり・育児の学びのためのプログラムです。親子で触れ合いながら、子育てについて話し合いましょう。
日時:10月1日(水曜日)・9日(木曜日)・15日(水曜日)・22日(水曜日)(全4回)いずれも午後1時30分から午後3時30分
場所:区役所5階
対象:2カ月から5カ月の第1子(令和7年4月2日から令和7年8月1日生まれ)と保護者(4回とも出席できる方)
定員:先着12組((注)託児はありません。お子さんと一緒にご参加ください。)
料金:1,100円(資料代)
申込:8月25日(月曜日)午前10時から電子申請または電話にて受け付け。
問合:なごホーム白金児童館 電話番号 052-881-3020 ファクス番号 052-626-5922

あそびの広場を開催します!

区内で活動するボランティア団体によるステージショーや工作コーナー、子育て相談などを開催します。
日時:9月7日(日曜日)午前11時から午後1時
場所:区役所2階講堂
対象:子育て世代(主に未就学児をもつ世帯)
主催:昭和区ボランティア連絡協議会、昭和区社会福祉協議会
問合:昭和区社会福祉協議会 電話番号 052-884-5511 ファクス番号 052-883-2231

名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業 はつらつクラブ 参加者募集

健康体操、回想法、外出、レクリエーションなどを実施していきます。
(注)カルチャーセンターではありません。

月曜日

時間:午前9時30分から午前11時30分
実施会場:村雲会館
定員:24人

時間:午後1時30分から午後3時30分
実施会場:八事コミュニティセンター
定員:24人

火曜日

時間:午前9時30分から午前11時30分
実施会場:御器所コミュニティセンター
定員:24人

時間:午後1時30分から午後3時30分
実施会場:松栄コミュニティセンター
定員:24人

木曜日

時間:午前9時30分から午前11時30分
実施会場:広路コミュニティセンター
定員:24人

時間:午後1時30分から午後3時30分
実施会場:川原コミュニティセンター
定員:24人

金曜日

時間:午前9時30分から午前11時30分
実施会場:吹上コミュニティセンター
定員:24人

時間:午後1時30分から午後3時30分
実施会場:滝川コミュニティセンター
定員:24人

共通事項

日程:令和7年10月から令和8年3月までの6カ月間
対象:市内在住65歳以上の方
(注)会場までご自分で来られる方、介護・看護など個別対応が必要でない方
料金:原則無料(材料代、実費などを負担いただく場合あり)
申込:8月29日(金曜日)までの平日午前9時から午後5時に来所、電話またはファクスにて受け付け。
(注)新規優先。定員超過の場合抽選。複数会場申し込み不可。
問合:昭和区社会福祉協議会 電話番号 052-884-5511 ファクス番号 052-883-2231

必ず来る!その日のために

防災は日頃の備えから

  • 避難場所、避難経路を確認し、家族との連絡方法を話し合っておきましょう。
  • 防災訓練へ積極的に参加しましょう。
  • 非常持ち出し品(袋)の準備・点検をしておきましょう。

暮らしの中の台風対策

  • テレビ、インターネットなどで情報収集し早めに行動しましょう。
  • 火の始末、戸締りをして、隣近所とグループで避難しましょう。

暮らしの中の地震対策

  • 緊急地震速報を聞いたら、まず身の安全を確保しましょう。

共通事項

問合:警察署 電話番号 052-852-0110 ファクス番号 052-852-0266

区役所・文化小劇場共催 区民ふれあい芸術祭 出演者募集!

歌やダンスなど、地域の皆さんと一緒に楽しむ芸術祭を開催!
イベントの詳細は文化小劇場ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くから。
日時:令和8年1月31日(土曜日)午前10時から午後5時15分(予定)
場所:文化小劇場
対象:文化活動を行う個人・団体で代表者が区内在住か、活動の拠点が区内であること。
(注)歌・舞踊・楽器演奏・詩吟など舞台芸術関係に限る。
定員:25団体程度(応募者多数の場合抽選)
申込:8月11日(月曜日・祝日)から9月15日(月曜日・祝日)午後5時(必着)までに、文化小劇場、区役所などにある申込書にご記入のうえ、問い合わせ先まで提出。(持参、郵送、ファクスいずれも可。)申込書は文化小劇場ウェブサイトからもダウンロード可。
問合:文化小劇場 郵便番号 466-0831 花見通1-41-2 電話番号 052-751-6056 ファクス番号 052-751-6057

鶴舞中央図書館のおすすめの一冊

ゆるめて解決!ゆるスポーツからはじめよう 世界ゆるスポーツ協会/監修 ほるぷ出版

運動が苦手な人も障害がある人も、誰もが楽しめるようにルールがつくられたゆるスポーツ。500歩しか動けない「500歩サッカー」やほふく前進する「イモムシラグビー」など、みんなが笑顔になれるよう工夫されています。ゆるスポーツのつくり方やポイントを通して、ガチガチな考え方や社会問題をゆるめる方法も考えます。

クリーンパートナーを募集しています。

クリーンパートナーとは美化推進重点区域でまちの清掃活動を行う団体です。

【活動要件】

  • 環境美化を主な目的としたボランティアグループおよび地域貢献に努める企業グループであること。
  • 原則10人以上で月1回以上清掃活動が実施できること。

【市からの援助】

  • ボランティア袋の支給
  • 清掃用具の貸与(ほうきなど)
  • 活動で集まったごみ・資源の回収
  • 市民活動保険の保険料負担

共通事項

詳しくは市ウェブサイト「クリーンパートナー」をご確認ください。
問合:環境事業所 電話番号 052-871-0504 ファクス番号 052-871-0505

8月は道路ふれあい月間です -道路は皆さんの財産です-

道路上の置き看板やのぼり、車庫や駐車場の出入口の乗入れブロックや鉄板などの不法占用物件は、歩行者や車などの通行の妨げになるだけでなく、まちの美観を損ねます。
快適な道路の通行のため、ひとりひとりがマナーを守りましょう。
通行に危険な場所があれば、問い合わせ先までご連絡ください。
問合:土木事務所 電話番号 052-751-5128 ファクス番号 052-751-5129

9月9日は「救急の日」!

昭和57年9月9日に、救急医療と救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的とした「救急の日」が定められました。
この「救急の日」を含む一週間を「救急医療週間」といいます。より多くの命を救うため、救急車を適切に利用してください。119番するか迷うときは、「#7119」に相談してください。
問合:消防署 電話番号 052-841-0119 ファクス番号 052-842-0119

いざという時、水はここにあります!

災害時に備え、広域避難場所などに「応急給水施設」があります。

<設置場所>
(1)鶴舞公園 (2)興正寺公園 (3)川原公園 (4)村雲公園 (5)川名公園

全ての市立小中学校には、地域の皆さんが自ら操作して飲料水を確保できる「地下式給水栓」があり、操作に必要な機材は小中学校に保管されています。
災害時に備え、近くの施設の場所を確認しましょう。
「災害時に役立つ施設の検索」は上下水道局ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。
問合:上下水道局南部営業センター 電話番号 052-899-5155 ファクス番号 052-899-5161

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ