ページの先頭です

ここから本文です

区からのお知らせ(中区)

このページを印刷する

ページID:188966

最終更新日:2025年8月10日

8月・9月の日曜窓口

日時:8月24日(日曜日)、9月28日(日曜日)午前8時45分から正午
詳細は市ウェブサイトをご覧ください。
転入・転出に関する届出や証明などを行っています。

弁護士による法律相談(予約制)

申込:名古屋おしえてダイヤル 電話番号 052-953-7584
ウェブ予約は市ウェブサイトをご覧ください。
日時:8月18日(月曜日)、9月1日(月曜日)午後1時から午後4時
(注)各相談日の1週間前から先着順受付

なかよしマーケット(原則第2・第4火曜日)

日時:8月12日(火曜日)、26日(火曜日)午前11時から午後1時
障害のある方が作った製品を区役所1階ロビーで販売します。

夏はドロボウに注意!

中警察署 電話番号 052-241-0110
8月は帰省や旅行、長期休業で自宅、店舗や会社を不在にすることが多くなり、ドロボウ被害が多発する傾向にあります。次の対策をして、被害を防ぎましょう。

  • 玄関、窓は必ず施錠し、シャッターを閉める。
  • 必要以上の現金を置かない。
  • 補助錠、防犯アラームなどを活用し、ドロボウの侵入口となる窓、ドアの対策を強化す る。
  • スマホ連動型防犯カメラなどで被害を即座に把握し、すぐに110番通報する。
  • 不在だと分かるようなSNSの投稿は控える。

9月9日は「救急の日」

中消防署 電話番号 052-231-0119
救急車の利用や救急医療に対する正しい理解を深めるため、救急の日を含む一週間を「救急医療週間」としています。救急車を要請した後、到着するまでにできることがたくさんあります。救命講習を受講して正しい応急手当を身につけ、いざというときに備えましょう。
開催場所:各消防署、応急手当研修センター(昭和区御器所通二丁目 16-1)
(注)日時など詳細はお問い合わせください。また、消防庁では応急手当の基本知識が学べる「一般市民向け 応急手当 WEB 講習」動画をインターネットで公開しています。

古紙の持ち去り防止対策について

中環境事業所 電話番号 052-251-1735 ファクス番号 052-251-1736
古紙の持ち去り被害が発生しています。子ども会や町内会、PTAなどの地域の活動にとって妨げになる持ち去り行為をなくすためには、皆さんが一丸となって防止対策に取り組む必要があります。次の対策へのご協力をお願いします。

古紙は回収日当日の朝に出しましょう

回収日の前日夜に出された古紙は持ち去られることが多く、放火につながる危険もありますので、回収日当日の朝に出してください。

所有権などを明示しましょう

集めた古紙が実施団体のものであること、契約業者に引き渡すものであること、持ち去り行為は禁止されていることを新聞・雑誌などの束の上に明示してください。

持ち去り行為を目撃したら通報してください

持ち去り行為を目撃したら、次の古紙持去り通報ダイヤルへご連絡ください。持ち去り行為者は、暴力行為を行う可能性もありますので、無理な注意や制止は絶対にしないでください。

<古紙持去り通報ダイヤル(24 時間受付)>

電話番号 052-972-7530(かけ間違いにご注意ください。)

8月19日は「バイクの日」

中警察署 電話番号 052-241-0110
二輪車のドライバーは次の点に気をつけて、交通事故を防ぎましょう。

  • 二輪車は他の車両から見落とされやすいので、自分の運転技術を過信せず、スピードを抑えて走行しましょう。
  • 交差点を直進する際には、特に右折車両の動きに注意しましょう。
  • 万が一に備え、ヘルメットの着用に加えてプロテクターなどの防具も着用しましょう。

8月は「道路ふれあい月間」

中土木事務所 電話番号 052-261-6641 ファクス番号 052-252-0742
8月は道路の大切さや正しい利用について考える期間です。ごみのポイ捨てをしない、自転車を放置しないなど、一人一人が心掛けて、道路をいつも美しく、安全に利用しましょう。
土木事務所では道路パトロールを実施し、危険箇所の早期発見、早期補修に努めていますが、皆さんからの通報によってより早い対応ができる場合があります。道路の異常に気付いたらご連絡ください。

「名古屋クリーンパートナー」募集中

中環境事業所 電話番号 052-251-1735 ファクス番号 052-251-1736
名古屋市では、美化推進重点区域などでまちの美化活動を行う団体として名古屋クリーンパートナーを募集しています。
この制度は、ボランティアグループなどと市のパートナーシップのもとに、まちの美化活動を進めていくものです。自分たちの手でまちを美しくすることで、環境美化への関心の輪が周囲に広がります。
詳細は、お問い合わせください。

どんな団体がクリーンパートナーになれるの?

  • 環境美化を主な目的としたボランティアグループ及び地域貢献に努める企業グループ(1企業単独の団体を除く)
  • 原則として構成員が10人以上の団体

どんな活動をするの?

  • 月に1回15分以上、継続的な清掃活動(主にポイ捨て物の回収)を実施していただきます。
  • 活動場所は、区内の美化推進重点区域、または路上禁煙地区を含む区域で、参加団体ごとに決めていただきます。

中区の美化推進重点区域

  • 久屋大通地区、広小路・大津通地区
  • 金山地区

名古屋市の役割は?

  • 清掃用具(ほうき、ちりとり、ボランティア袋など)を支給します。
  • 活動後のごみや資源の回収をします。
  • 市民活動保険の保険料を負担します。

災害に備えて水を備蓄しましょう

上下水道局東部営業センター 電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756
災害時に最も大切な飲み水は、1人1日あたり3リットル必要と言われています。防災用品とともに水を人数分備蓄しましょう。
上下水道局では災害用備蓄飲料水「名水」を販売しています。詳しくは上下水道局お客さま受付センター(電話番号 052-884-5959)までお問い合わせください。
名古屋市上下水道局ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くもご覧ください。

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ