ページの先頭です

ここから本文です

西区版広報なごやNISHI(西区)

このページを印刷する

ページID:188938

最終更新日:2025年8月10日

区役所・支所の日曜窓口は、8月24日・9月28日午前8時45分から正午です。

編集 西区役所
郵便番号 451-8508 花の木二丁目18番1号
電話番号 052-521-5311
ファクス番号 052-522-5069
市ウェブサイト西区のページ

LINE、X、Instagramでも情報発信中
友達登録、フォローお願いします!
名古屋市公式LINEは、友達登録後、西区からのお知らせが届くよう受信設定もお願いします
名古屋市公式LINE(外部リンク)別ウィンドウで開く
西区公式X(旧Twitter)(外部リンク)別ウィンドウで開く
西区公式instagram(外部リンク)別ウィンドウで開く

東海豪雨から25年

東海豪雨の発生から、今年で25年が経ちました。
25年前の記憶を風化させず、災害への備えをしましょう。
西区全域に床上浸水のリスクがあります。

災害に備える「わたしの防災3カ条」

1 ハザードマップを確認しましょう!

お住まいの地域にどのような浸水リスクがあるか、ハザードマップで事前に確認しておきましょう。避難場所や経路を把握しておくことで、災害時に落ち着いて行動できます。

2 災害時の行動計画(マイ・タイムライン)を作成しましょう!

災害が発生した際に、自分や家族がいつ・どのように行動するか考えて、具体的な行動計画(マイ・タイムライン)を作成しておきましょう。

3 食料・水などの備蓄品を準備しましょう!

災害時に備え、食料や水は最低3日分、できれば1週間分を。普段の食料を少し多めに買い置きし、使いながら補充する「ローリングストック」もおすすめです。

名古屋市防災アプリでハザードマップの確認とマイ・タイムラインの作成ができます!

アプリの詳細は市ウェブサイトをご覧ください。

西区もーやっこ親子防災教室(参加者募集中)

西区で起こる災害や家庭での防災対策、マイ・タイムラインの作り方を楽しく学べる防災教室です。
日時:令和7年10月26日(日曜日)午前10時から正午
場所:西区役所講堂
対象:西区在住の小学4年生から6年生と、その保護者や同伴者
定員:20組(子ども1人に対して保護者・同伴者2人以内。応募多数の場合は抽選)
申込:9月30日(火曜日)までにLoGoフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くにて

お知らせ

9月7日(日曜日)天神山中学校で実施される総合防災訓練にて、サイレンの吹鳴と広報車による広報訓練を行います。

共通事項

問合:区役所総務課 電話番号 052-523-4513 ファクス番号 052-523-4624 電子メールアドレス a5234511@nishi.city.nagoya.lg.jp

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ