名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 市版(全区共通)HTML
- くらしのガイド
- (現在の位置)生活・福祉
往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。
市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。
市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。
(注)補助・助成は、予算上限に達した際、期間中に終了の場合あり
区役所などに行かなくても、スマートフォン・パソコンで手軽にオンライン申請!
- 住民票の写しや戸籍証明書の交付申請
- 税務証明の交付申請
- 広報なごや記載の電子申請
- 敬老パスの交付申請
- 要介護・要支援認定の申請
- 児童手当の申請(認定請求など)など
市電子申請サービスでの申し込みは電子申請サービスから
問合:<手続きの制度・申請内容について>各手続きの問い合わせ先
<電子申請サービスについて>総務局デジタル改革推進課 電話番号 052-972-2261 ファクス番号 052-972-4113
区役所・支所・市税事務所 日曜窓口
8月24日・9月28日午前8時45分から正午
詳しくは、FAQ一覧(外部リンク)よりご確認ください。
問合:名古屋おしえてダイヤル 電話番号 052-953-7584 ファクス番号 052-971-4894
市営住宅 入居者の一般募集
一般、子育て・若年世帯、単身者、多家族・多子世帯、多回数落選者向けなど
対象:市内在住か在勤で、住宅に困窮、親族と同居(単身者向け住宅を除く)、収入要件などを満たす方。 抽選
受付:8月22日(金曜日)から8月31日(日曜日)消印有効
案内:8月21日(木曜日)から市ウェブサイト(検索用ページID:30050)、区役所総務課・支所区民生活課、市住宅供給公社(西区) 電話番号 052-523-3875 ファクス番号 052-523-3863
各種手当の現況届・所得状況届の提出
11月以降も(1)児童扶養手当(2)県遺児手当(3)ひとり親家庭手当の受給を希望される方は、次の届け出が必要。(1)は現況届、(2)(3)は所得状況届
受付:8月29日(金曜日)まで
問合:区役所民生子ども課・支所区民福祉課
若年女性が安心して過ごせる居場所を開設しました(無料)
女性の相談員に困りごとを相談できる。休憩場所としても利用可
日時:土曜日の午後6時30分から午後10時30分
対象:おおむね18歳から20代前半の女性
申込:不要
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:187291)
問合:子ども青少年局子ども福祉課 電話番号 052-972-2519 ファクス番号 052-912-7414
男性の家事体験DAY(デー)-ラク家事で始めよう!家事シェア-(無料)
自分たちの家事シェアのスタイルをみつけよう。先着100人にラク家事グッズをプレゼント
日時:8月24日(日曜日)午前10時30分から午後4時(受け付けは午前10時から)
場所:イオンモール名古屋茶屋(港区)
対象:男性か男性を含む家族
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:186779)
問合:スポーツ市民局男女平等参画推進課 電話番号 052-972-2234 ファクス番号 052-972-4206
スマホなんでも相談会(無料)
日時:(1)8月21日(木曜日)午後1時から午後3時45分(2)8月29日(金曜日)午前10時15分から午後0時15分・ 午後1時30分から午後3時30分(3)9月10日(水曜日)午前11時から午前11時30分・午後1時から午後3時30分(4)10月6日(月曜日)午前10時15分から午後0時15分・午後1時30分から午後3時30分(1回30分)
場所:(1)愛知トヨタ豊公橋店(中村区)(2)サンヨーホームズ神宮展示場(熱田区)(3)愛知トヨタ中店(中区)(4)イオンモール名古屋茶屋(港区)
人数:先着(1)(3)8人(2)12人(4)18人
申込:8月12日(火曜日)午前10時から電話でエイムズエー 電話番号 080-1389-2090 (注)受け付け時間は午前10時から午後3時(総務局デジタル改革推進課 電話番号 052-972-2260 ファクス番号 052-972-4113)
国際電話ブロックで特殊詐欺防止
国際電話を利用した特殊詐欺が急増中。固定電話対策で発着信を休止するには、警察署かホームページ(外部リンク)で申込書を入手し、国際電話不取扱受付センターに郵送
問合:スポーツ市民局地域安全推進課 電話番号 052-972-3128 ファクス番号 052-972-4823
障害者週間 体験作文・ポスターの募集
体験作文
テーマは「障害のある人とない人との心のふれあい体験」
対象:市内在住で小学生以上の方
ポスター
テーマは「障害のある人とない人との間の相互理解・交流」
対象:市内在住の小中学生
共通事項
受付:9月2日(火曜日)必着
案内:区役所福祉課・支所区民福祉課、健康福祉局障害企画課 電話番号 052-972-2585 ファクス番号 052-951-3999
親族後見人のための(1)相談会(2)情報交換会(無料)
日時:9月4日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:市総合社会福祉会館(北区)
対象・人数:被後見人などが市内在住で、後見人(保佐人・ 補助人)として活動している家族の方。抽選(1)3組(2)10人程度
申込:電話かファクスで成年後見あんしんセンター 電話番号 052-856-3939 ファクス番号 052-919-7585
受付:8月25日(月曜日)まで
問合:健康福祉局高齢福祉課 電話番号 052-972-2549 ファクス番号 052-955-3367
納付をお忘れなく
個人市民税・県民税・森林環境税 第2期の納期限は、9月1日(月曜日)です。納税は便利なキャッシュレス納付をご利用ください。詳しくは納付書をご覧ください。
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.