ページの先頭です

ここから本文です

施設の催し

このページを印刷する

ページID:188753

最終更新日:2025年8月10日

往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。

市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。

市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。

休館日については各施設のホームページをご確認ください。

東山動植物園

電話番号 052-782-2111 ファクス番号 052-782-2140
場所:千種区
東山動植物園ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

ナイトZOO(ズー)&GARDEN(ガーデン)

開園時間を午後8時30分まで延長(入園は午後8時まで)。涼しくなった夜の動植物園を楽しむ
日時:8月9日(土曜日)から8月11日(月曜日・祝日)・8月13日(水曜日)・8月15日(金曜日)から8月17日(日曜日)
料金:入園料必要

動物取扱業の登録内容

名古屋市
事業所:名古屋市東山総合公園(千種区東山元町3-70)
種別:展示 登録番号:0701027
登録日:平成19年6月1日
有効期限:令和9年5月31日
動物取扱責任者:茶谷 公一

メタウォーター下水道科学館なごや

電話番号・ファクス番号 052-911-2301
場所:北区
メタウォーター下水道科学館なごやウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

下水道科学館まつり(無料)

日時:9月6日(土曜日)・9月7日(日曜日)

名城水処理センター見学

日時:午前10時30分から午後0時30分・午後1時から午後3時30分 (1回30分程度)
人数:(1)抽選各20人程度(2)当日先着各10人程度
受付:(1)8月17日(日曜日)まで(2)当日午前9時30分から受け付け

ステージショー

日時:午前10時から午前10時45分・午後1時30分から午後2時15分
人数:(1)抽選各50人(2)当日先着各20人
受付:(1)8月17日(日曜日)まで(2)当日午前9時30分から受け付け

クイズ大会

クイズで下水道について学ぶ
日時:午前11時30分から正午・午後3時から午後3時30分(受け付けは午前9時30分から)
人数:当日先着各40人

水の歴史資料館

電話番号 052-723-3311 ファクス番号 052-723-3312
場所:千種区
水の歴史資料館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

夏休み特別展示「戦禍と上下水道-戦後80年、平和について考えよう-」(無料)

日時:8月31日(日曜日)までの開館日、午前9時30分から午後4時30分

市科学館

電話番号 052-201-4486 ファクス番号 052-203-0788
場所:中区
市科学館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

特別展「古代DNA–日本人のきた道–」

日本各地の古人骨・考古資料・高精細な古人頭骨のCG映像などによって、最新の研究で見えてきた日本人のきた道と集団の歴史が語る未来へのメッセージ
日時:9月23日(火曜日・祝日)までの開館日、午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
料金:特別展観覧料必要

エコパルなごや

電話番号 052-223-1066 ファクス番号 052-223-4199
場所:中区
エコパルなごやウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

せん定枝を使ったダックスフントづくり

日時:8月23日(土曜日)午前10時30分から午前11時10分・午後1時から午後1時40分
対象・人数:3歳から12歳(小学3年生以下は保護者同伴)。先着各30人
料金:一作品800円
受付:8月11日(月曜日・祝日)午前9時30分から

自分の手で燃料電池を作ってみよう!(無料)

小型燃料電池車の製作・走行体験。持ち帰り不可
日時:8月31日(日曜日)午前10時から午前11時・午前11時15分から午後0時15分・午後1時30分から午後2時30分
対象・人数:小学3年生から中学生の子ども同士か子と保護者(2人1組、小学3年生は保護者同伴)。抽選各12組
受付:8月17日(日曜日)まで

ユースクエア

電話番号 052-991-8440 ファクス番号 052-991-8441
場所:北区
名古屋市青少年交流プラザウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

ユースク完全攻略フェア(無料)

青少年向けの遊び・体験ブースあり。一部事前申し込み必要
日時:9月15日(月曜日・祝日)午後0時30分から午後4時30分

高齢者就業支援センター

電話番号 052-842-4691 ファクス番号 052-842-4894
場所:昭和区
名古屋市高齢者就業支援センターウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

植木剪定(せんてい)従事者養成講習

日時:9月10日(水曜日)から11月28日(金曜日)のうち全14回
対象・人数:市内在住、9月10日時点で58歳以上、8月29日(金曜日)の事前説明会に参加でき、受講後に市シルバー人材センターの会員として就業できる方。抽選24人
料金:10,000円

レッツ介護

介護の基礎知識・実技のポイントを学ぶ
日時:9月12日(金曜日)午前9時30分から午後4時30分
対象・人数:市内在住で55歳以上の方。抽選20人
料金:500円

共通事項

申込:電子申請・電話か直接、高齢者就業支援センター
受付:8月20日(水曜日)必着

鯱城(こじょう)学園楽陶館(らくとうかん)

電話番号 052-701-7211 ファクス番号 052-715-7227
場所:名東区
鯱城学園楽陶館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

陶芸教室入門コース

日時:9月29日(月曜日)から12月8日(月曜日)の月曜日(10月13日・11月3日・11月24日を除く)の全8回、午後1時から午後3時
対象・人数:市内在住で60歳以上の陶芸初心者。抽選30人
料金:18,000円
申込:往復はがきで鯱城学園楽陶館(郵便番号 465-0051名東区社が丘三丁目1206)
受付:8月29日(金曜日)必着

精神保健福祉センターここらぼ

電話番号 052-483-2095 ファクス番号 052-483-2029
場所:中村区
名古屋市精神保健福祉センターここらぼウェブサイト

ネット・ゲームとの付き合い方を考える家族のつどい(無料)

日時:9月10日(水曜日)午後1時45分から午後3時15分(受け付けは午後1時30分から)
対象・人数:市内在住か在勤で思春期の子どもを持ち、ネット・ゲームの付き合い方に悩む家族など。当日先着10人程度

動物愛護センター

電話番号 052-762-1515 ファクス番号 052-762-0423
場所:千種区
名古屋市動物愛護センターウェブサイト

パピー教室(無料)

日時:(1)9月21日(日曜日)(2)11月16日(日曜日)午後1時30分から午後3時
対象・人数:市内在住で犬の登録と狂犬病予防接種・混合ワクチン接種が済んでいる生後6カ月までの子犬を同伴できる方。抽選各10組
受付:(1)9月7日(日曜日)(2)11月2日(日曜日)必着

南保健センター

電話番号 052-614-2879 ファクス番号 052-614-2818
場所:南区
ぜん息・呼吸器・アレルギーに関する健康相談事業について

呼吸器なんでも相談(無料)

専門医による面接相談・肺機能検査など
日時:9月16日(火曜日)午後1時20分から午後4時
対象・人数:市内在住で15歳以上の方。10人程度
受付:9月12日(金曜日)まで

文化のみち橦木館(しゅもくかん)

電話番号 052-939-2850 ファクス番号 052-939-2851
場所:東区
文化のみち橦木館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

女将(おかみ)の部屋 橦木館怪談(かいだん)de(デ)Night(ナイト)

ワンドリンク付き
日時:8月21日(木曜日)午後6時30分から午後8時30分
対象・人数:20歳以上の方。先着40人
料金:5,000円
申込:8月11日(月曜日・祝日)午前10時から電話で文化のみち橦木館

揚輝荘・聴松閣(ちょうしょうかく)(南園)

電話番号 052-759-4450 ファクス番号 052-759-4451
場所:千種区
揚輝荘 公式ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

親子で能体験

日時:9月21日(日曜日)午前10時30分から正午・午後1時30分から午後3時
対象・人数:5歳から12歳の子と保護者。抽選各10組
料金:入館料必要
受付:9月11日(木曜日)まで

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ