名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 南区版 HTML
- (現在の位置)おしらせ(南区)
第2回愛知県警察官・警察職員採用試験日程
「県民の安心と安全を守る」警察官・警察職員になりませんか!
詳しくは、愛知県警察ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
警察官採用試験 警察官A(大卒程度)、警察官B(高卒程度)
- 受付期間 8月12日(火曜日)から9月1日(月曜日)
- 第1次試験 9月21日(日曜日) (注)合格発表は9月30日(火曜日)
- 第2次試験 10月11日(土曜日)から24日(金曜日) (注)合格発表は12月12日(金曜日)
警察職員採用試験
- 受付期間 8月18日(月曜日)から9月3日(水曜日)
- 第1次試験 9月28日(日曜日) (注)合格発表は10月15日(水曜日)ごろ
- 第2次試験 10月22日(水曜日)から29日(水曜日) (注)合格発表は11月21日(金曜日)ごろ
共通事項
問合:南警察署 電話番号 052-822-0110 ファクス番号 052-821-0099
南区民美術展【10月18日(土曜日)から20日(月曜日)】作品募集
搬入:10月10日(金曜日)・11日(土曜日)午前10時から正午、午後1時から午後5時
搬出:10月20日(月曜日)午後3時から午後5時・10月21日(火曜日)午前10時から正午
場所:南区役所2階 講堂
対象:南区在住・在勤・在学・在教室の高校生以上で、作品を指定日時に搬入・搬出できる方
規格:
【日本画・洋画】50号以内
【写真】A4以上半切り以内、デジカメ・ワイド可、編集加工不可
【書】2メートル×1メートル以内(縦横自由)
【工芸・彫刻】そのまま展示できるもの
(注)額装またはパネル張りし、裏に掛けひもをつけ、そのまま展示できるようにしてください。
申込:出品申込書に必要事項をご記入の上、8月18日(月曜日)から9月22日(月曜日)までに南区役所地域力推進課にお持ちいただくか、郵送、ファクス、電子メールでお申し込みください。出品は、未発表作品(審査を伴う展覧会に出品されていない)で各部門1人1点までです。出品申込書は南区役所地域力推進課で配布するほか、市公式ウェブサイトからダウンロードできます。要事前申込。
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9327 ファクス番号 052-811-6360
「水の事故」は命にかかわる危険があります!
(1)子どもの水の事故を防ごう
子どもだけで海や川で遊ぶことは絶対にやめましょう!
遊泳中の子どもから、常に目を離さないようにしましょう。
また、ライフジャケットを適切に着用して遊びましょう。
(2)立ち入り禁止の場所は近づかない
海や川には見た目だけでは判断できない危険が潜んでいます。「立ち入り禁止」や「遊泳禁止」の看板や柵がある場所には近づかないようにしましょう。
(3)増水時の事故を防ごう
事前に数日前から当日までの天気をよく調べておきましょう。当日晴れていても数日前の雨や上流の雨で増水したり、流れが速くなっていることがあります。
共通事項
問合:南消防署 電話番号 052-825-0119 ファクス番号 052-822-6133
もしもに備えて水を備蓄してください
大規模な災害による広域的な断水が発生すると、皆さんに水が行き渡るまでに数日かかってしまう場合もあります。そのため、各家庭で3日分(1人1日3リットル)以上を目安に飲料水の備蓄をお願いします。
【水道水の備蓄方法】
新しいポリ容器を水道水で十分に洗浄。容器に空気が残らないように水道水を入れキャップを閉める。直射日光が当たらない風通しのよい場所に置く(3日程度で新しい水道水に取り替えましょう)。
問合:上下水道局西部営業センター 電話番号 052-352-2511 ファクス番号 052-352-2514
カラスにごみを荒らされないための対策
防鳥ネットを正しく使いましょう
防鳥ネットはカラスによるごみ散乱被害対策に有効な方法です。しかし、有効なはずの防鳥ネットも扱い方次第では効果がなくなってしまいます。防鳥ネットを正しく利用して、ごみの散乱を防ぎましょう。
(注)防鳥ネットの縁に重しをするなど、ごみ袋を完全に覆うようにすると効果的です。ただしブロック、レンガや金属製のものを重しにすると収集作業の妨げになるため使用を控えてください。
(注)網の目は5ミリメートル以下の細かいものが有効です。
生ごみは新聞紙や紙袋などで隠しましょう
カラスは主に目で餌を探すので、生ごみを新聞紙や紙袋で包み、カラスから中身が見えないようにして出しましょう。
共通事項
問合:南環境事業所 電話番号 052-614-6220 ファクス番号 052-614-6223
行政書士による無料相談
日時:7月16日(水曜日)午前10時から午後3時30分
場所:南区役所3階 区民相談室
内容:相続手続き、遺言書・遺産分割協議書の作成など。予約不要。
問合:愛知県行政書士会名南支部 電話番号 052-691-0918 (注)担当する行政書士の事務所につながります
南区秋のいけ花展 一般作品募集
日頃花を生けている方、少し経験がある方、いけ花で自分を表現してみませんか?
日時:9月28日(日曜日)午前10時から午後4時
場所:南区役所2階 講堂
対象:華道経験者(花材や器など持参で前日準備、当日片付けに参加できる方)
定員:5人(抽選、南区在住・在勤・在学の方優先)
費用:2,000円
申込:8月20日(水曜日)までに市公式ウェブサイト内の応募要領(南区役所地域力推進課でも配布)をお読みの上、応募フォーム、窓口、郵送、ファクスで申し込み。
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9327 ファクス番号 052-811-6360
南区柔道大会
日時:11月1日(土曜日)午後2時から
場所:露橋スポーツセンター 柔道場
対象:南区在住・在勤・在学または区内の道場に通っている方
種目:個人戦(トーナメント戦)
(1)小学生・中学生(男女別・学年別)
(2)高校生(男女別) 有段の部、無段の部
(3)一般(男女別) 有段の部、無段の部
(注)参加者数により変更の場合があります。また、部門をまたいでの試合は行いません。
費用:無料
申込:7月31日(木曜日)まで南区役所地域力推進課で受付。
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9327 ファクス番号 052-811-6360
道路にものを置かないで!
道路は歩行者や自転車、自動車が通行するためのものです。道路上に置き看板、のぼり、植木鉢、プランター、はみ出し商品などを置くことは、通行の支障になるため法律で禁止されています。土木事務所では、定期的にパトロールを実施し、これらの物件について指導などを行っています。マナーを守って、よりよい道路環境づくりに、ご協力をお願いします。
問合:南土木事務所 電話番号 052-612-3211 ファクス番号 052-614-3516
空地を清掃してきれいに保ちましょう
空地に捨てられたごみや雑草は、まちの景観を損なうだけでなく、蚊やハエなどの発生源となります。空地を所有・管理している方は定期的な清掃をお願いします。
問合:南区安心・安全で快適なまちづくり協議会(南区役所地域力推進課内)
電話番号 052-823-9323 ファクス番号 052-811-6360
あなたの建物に正しい住居番号を
名古屋市では、分かりやすいまちづくりを目指し、「住居表示に関する法律」に基づき、市街地において住居表示制度を進めています。正しい住所を使用していただくため、住居表示実施地区(住所を「(町名)〇番〇号」と表すところ)で、次に該当する方は、南区役所総務課まで届け出をしてください。
【届け出が必要な方】
- 建物を新築した方
- 建物を取り壊した方
- 建物の出入口を変更した方
住居表示を実施した町名は、市公式ウェブサイトでご確認いただけます。
問合:南区役所総務課 電話番号 052-823-9314
第75回 社会を明るくする運動 強調月間
-犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ-
全ての人が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。次代を担う青少年を非行から守り、非行からの立ち直りを支えるため、地域に理解と協力の輪を広げましょう。
共通事項
問合:南保護区保護司会(南区役所総務課内) 電話番号 052-823-9311 ファクス番号 052-811-6360
「保活」スタートはお早めに!
令和8年度からの保育施設利用をご希望の皆さん、そろそろ準備を始めませんか?お気軽にご相談ください。保育案内人がお待ちしております。
問合:南区役所民生子ども課 電話番号 052-823-9396
認知症の人を介護する家族支援事業
対象:南区在住の認知症の人を介護する家族
申込:開催日前日までに、窓口か電話で受付。
家族教室
笠寺、星崎、笠東、大生、宝、宝南、白水、千鳥、柴田学区
内容:認知症に関する知識・介護方法などの講話と交流会
日時:7月16日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:南区在宅サービスセンター(南区役所庁舎4階)
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050 ファクス番号 052-819-1123
家族サロン
明治、伝馬、豊田、道徳、呼続、大磯、桜、菊住、春日野学区
内容:介護の悩みや不安を話し合う交流会
日時:7月24日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:桜コミュニティセンター1階(桜台2-15-4)
問合:北部いきいき支援センター 電話番号 052-811-9377 ファクス番号 052-811-9387
もの忘れ相談医による専門相談(予約制)
明治、伝馬、豊田、道徳、呼続、大磯、桜、菊住、春日野学区
日時:7月25日(金曜日)午後2時から午後3時30分
場所:北部いきいき支援センター(桜台1-1-25 桜ビル1階)
問合:北部いきいき支援センター 電話番号 052-811-9377 ファクス番号 052-811-9387
笠寺、星崎、笠東、大生、宝、宝南、白水、千鳥、柴田学区
日時:7月15日(火曜日)午後2時から午後3時30分
場所:南区在宅サービスセンター(南区役所庁舎4階)
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050 ファクス番号 052-819-1123
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.