ページの先頭です

ここから本文です

みなとくらしのガイド(港区)

このページを印刷する

ページID:188182

最終更新日:2025年7月10日
  • 場所の表示がないものは問い合わせ先にて開催します。
  • 料金・費用の表示がないものは無料です。
  • 申し込みの表示がないものは当日自由参加です。
  • 都合上、掲載していない行事や内容があります。
  • 原則として記事の内容(開催日・申込期限など)が11日以降のものを掲載しています。

港区ウェブサイト

お知らせ

「段ボール・新聞・雑誌・衣類・布類」のリサイクルにご協力ください

「段ボール・新聞・雑誌・衣類・布類」は地域の集団資源回収やリサイクルステーション(スーパーの駐車場などで開催)、古紙リサイクルセンター(古紙回収業者の各事業所で開催)に出していただき、資源として有効活用しましょう。

  • 段ボール・新聞・雑誌は種類ごとにひもでしばって出してください。
  • 衣類・布類は透明か半透明の袋に入れて出してください。
    布団や枕、クッションなどの「わた」が詰めてあるものや、じゅうたん・マットは出せません。

自宅で保管している状態でそのままだしてください
透明か半透明の袋に入れて袋の口を固く結んで出してください。
(注)雨に濡れるとカビが生えるなどして、リサイクルできなくなります。
問合:港環境事業所 電話番号 052-382-3575 ファクス番号 052-384-0562

もしもに備えて水を備蓄してください

大規模な災害による広域的な断水が発生すると、水が行き渡るまでに数日かかる場合があります。
各家庭で3日分(1人1日3リットル)以上を目安に、飲料水の備蓄をお願いします。

【水道水の備蓄方法】

(1)新しいポリ容器を水道水で十分に洗浄する。
(2)容器に空気が残らないように水道水を入れ、キャップを閉める。
(3)直射日光が当たらない風通しの良い場所に置く(3日程度で新しい水道水に取り換える)。
問合:上下水道局西部営業センター 電話番号 052-352-2511 ファクス番号 052-352-2514

熱中症かな?と思ったら、ためらわずに救急車を

熱中症予防として、日頃から行っていることはありますか?初夏や梅雨明けなど、体が暑さに慣れていない時期に気温が急上昇すると、特に危険です。
外出時は小まめに水分を取り、涼しい日陰を利用して休憩しましょう。自力で水が飲めない、応答がおかしいときなどは、ためらわずに救急車を呼びましょう。
問合:港消防署 電話番号 052-661-0119 ファクス番号 052-653-0119

計量器(はかり)の定期検査

取引・証明にはかりを使用している事業者は、2年に1回定期検査を受検する義務があります(計量法第19条)。
定期検査の時期・会場など最新の情報はウェブサイトをご確認ください。
問合:経済局産業企画課 電話番号 052-972-2448 ファクス番号 052-972-4136

空地をきれいにする運動月間 7月1日(火曜日)から31日(木曜日)

空地の汚れや雑草は、まちの美観を損ねるだけではなく、夏には蚊やハエなどの発生源になります。
空地の所有者は、適正な管理をお願いします。
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9621 ファクス番号 052-651-6179

ジィジョの防災わんポイント!

東海豪雨から、今年で25年が経ちます。
当時区内では、堤防の決壊や建物の浸水など甚大な被害に見舞われました。
梅雨の終わりは、集中豪雨など風水害の災害リスクが高まります。ハザードマップや名古屋市防災アプリを使い、道路冠水の危険があるアンダーパスや、最寄りの指定緊急避難場所を確認し、災害に備えましょう。
名古屋市防災アプリは、
Android版はGoogle Play(外部リンク)別ウィンドウで開くからダウンロード
iOS版はApp Store(外部リンク)別ウィンドウで開くからダウンロード
問合:港区役所総務課 電話番号 052-654-9612 ファクス番号 052-651-6179

どりょくん通信「冠水対策にご協力を」

道路には雨水を排水するために、穴の開いたふた(雨水ます)があります。この雨水ますに枯れ葉やごみが溜まっていると排水が妨げられ、道路の冠水や家屋への浸水を引き起こすことがあります。日頃から、雨水ます付近に溜まっている枯れ葉やごみを見かけたら清掃にご協力をお願いします。
問合:港土木事務所 電話番号 052-661-1581 ファクス番号 052-661-9154

スポーツ

南陽プールからのお知らせ

レッスンタイム((1)THE SLOW(Rマーク)リンパドレナージュ)

日時:7月14日(月曜日)・7月28日(月曜日)、8月4日(月曜日)午前10時45分から午前11時45分
対象:中学生を除く15歳以上の方
定員:各30人
費用:1回につき各350円
申込:各開始15分前から先着順

レッスンタイム((2)朝のさわやかヨガ)

日時:7月15日(火曜日)・7月22日(火曜日)・7月29日(火曜日)、8月5日(火曜日)午前9時15分から午前10時15分
対象:中学生を除く15歳以上の方
定員:各30人
費用:1回につき各350円
申込:各開始15分前から先着順

レッスンタイム((3)ビギナーエアロ)

日時:7月15日(火曜日)・7月22日(火曜日)・7月29日(火曜日)、8月5日(火曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:中学生を除く15歳以上の方
定員:各30人
費用:1回につき各350円
持物:室内シューズ
申込:各開始15分前から先着順

レッスンタイム((4)やさしいエアロ)

日時:7月18日(金曜日)、8月1日(金曜日)午前9時30分から午前10時30分
対象:中学生を除く15歳以上の方
定員:各30人
費用:1回につき各350円
持物:室内シューズ
申込:各開始15分前から先着順

レッスンタイム((5)スローエアロビック)

日時:7月18日(金曜日)、8月1日(金曜日)午前10時45分から午前11時45分
対象:中学生を除く15歳以上の方
定員:各30人
費用:1回につき各350円
持物:室内シューズ
申込:各開始15分前から先着順

花の寄せ植え教室

日時:8月1日(金曜日)午前9時30分から午前10時30分
対象:小学生以上
定員:10人(先着順)
費用:800円
申込:7月12日(土曜日)から南陽プールへ

昆虫プラバンづくり

日時:8月1日(金曜日)午前11時から正午
対象:小学生以上
定員:10人(先着順)
費用:600円
申込:7月12日(土曜日)から南陽プールへ

共通事項

問合:南陽プール 電話番号 052-303-2015 ファクス番号 052-303-2016

相談

名古屋市認知症高齢者家族支援事業

認知症の家族教室【予約制】

(1)港区在宅サービスセンター
日時:8月14日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分

(2)港区西部いきいき支援センター
日時:8月12日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分

認知症の家族サロン

(1)港区在宅サービスセンター
日時:7月17日(木曜日)、8月21日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分

(2)港区西部いきいき支援センター
日時:7月22日(火曜日)、8月26日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分

医師(もの忘れ相談医)の専門相談【予約制】

(1)港区在宅サービスセンター
日時:7月17日(木曜日)、8月21日(木曜日)午後1時45分から午後3時15分
定員:各3組程度

(2)港区西部いきいき支援センター
日時:7月17日(木曜日)、8月21日(木曜日)午後1時45分から午後3時15分
定員:各3組程度

共通事項

対象:認知症の方を介護するご家族など
申込:予約制の事業については、開催時間までに窓口または電話にて問い合わせ先へ
問合:
(1)港区東部いきいき支援センター 電話番号 052-651-0568 ファクス番号 052-651-1167
(2)港区西部いきいき支援センター 電話番号 052-381-3260 ファクス番号 052-381-3261

パソコン相談室

日時:7月18日(金曜日)、8月1日(金曜日)午前10時から正午(午前11時30分受付終了)
問合:港生涯学習センター 電話番号 052-653-5171 ファクス番号 052-653-5172

港福祉会館の健康相談・催し

ゆっくりダンス

日時:7月29日(火曜日)午後1時30分から午後3時
定員:30人(先着順)
申込:7月15日(火曜日)午前9時から港福祉会館へ

プリザーブドフラワー

日時:7月30日(水曜日)午後1時30分から午後3時
定員:15人(先着順)
費用:1,800円
申込:7月16日(水曜日)午前9時から港福祉会館へ

楽しく歌おう

日時:8月1日(金曜日)午前10時から午前11時30分
定員:30人(先着順)
申込:7月18日(金曜日)午前9時から港福祉会館へ

筋トレ体操&体の動かし方

日時:8月2日(土曜日)午前10時30分から正午
定員:30人(先着順)
申込:7月19日(土曜日)午前9時から港福祉会館へ

ゆったりゆるヨガと健康相談

日時:8月6日(水曜日)午後1時から午後3時
定員:25人(先着順)
持物:マット
申込:7月23日(水曜日)午前9時から港福祉会館へ

共通事項

対象:市内在住の60歳以上の方
(注)内容などの詳細は港福祉会館へ
問合:港福祉会館 電話番号 052-382-7009 ファクス番号 052-381-2285

安心・安全で快適なまちづくりに向けて

夏の交通安全市民運動 7月11日(金曜日)から20日(日曜日)

夏は外出の機会が増え、交通事故が心配されます。交通ルールやマナーを守り、交通事故防止に努めましょう。

夏の生活安全市民運動 8月1日(金曜日)から10日(日曜日)

警察官を名乗って電話をかけ、SNSに誘導して「逮捕する」などと言い、捜査を名目に金銭をだまし取る「ニセ警察詐欺」が多発しています。警察官はSNSで連絡をしません。注意しましょう。

共通事項

問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9624 ファクス番号 052-651-6179

催し物

農業文化園・戸田川緑地の催し

「とだがわの森」クラフト作品展

森づくりボランティア「戸田川みどりの夢くらぶ」が行っている森づくりの様子のパネル展示や、木の実と間伐材を使って作ったクラフト作品を展示します。
期間:7月11日(金曜日)から8月27日(水曜日)
問合:戸田川緑地管理センター 電話番号 052-302-5321 ファクス番号 052-303-6116

なごホーム(港児童館)の催し

とことこひろば(工作)

足形スタンプや、親子写真をプレゼント。
日時:7月17日(木曜日)午前10時45分から午前11時30分
対象:未就園児とその保護者

サイエンスパフォーマンスショー

日時:7月26日(土曜日)午後2時から午後3時
対象:小学生以上
定員:50人(先着順)
申込:7月11日(金曜日)からなごホーム(港児童館)へ

クッキング -お好み焼きをつくろう!-

日時:7月29日(火曜日)午前10時から午後1時
対象:小学生
定員:低学年6人、高学年6人(先着順)
費用:100円
持物:エプロン、バンダナ、マスク、手拭きタオル
申込:7月15日(火曜日)からなごホーム(港児童館)へ

『なごもっか』ってなあに?

悩み事を相談できます。
日時:8月8日(金曜日)午前10時30分から正午
対象:小学3年生以上
定員:10人(先着順)
申込:7月24日(木曜日)からなごホーム(港児童館)へ

リトミック体操 2期 募集

日時:9月9日(火曜日)・30日(火曜日)、10月7日(火曜日)・21日(火曜日)、11月11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)、12月2日(火曜日)
対象:2歳以上の子とその保護者
定員:15組(抽選)
費用:登録費200円
持物:ゼッケン・うわばき・飲み物
申込:8月1日(金曜日)午前10時から16日(土曜日)午後5時になごホーム(港児童館)へ

1歳・2歳児のおやこたいそう 2期 募集

日時:9月12日(金曜日)・26日(金曜日)、10月10日(金曜日)・24日(金曜日)、11月14日(金曜日)・28日(金曜日)
対象:1歳・2歳児の子とその保護者
定員:10組(抽選)
費用:登録費200円
持物:ゼッケン・うわばき・飲み物
申込:8月1日(金曜日)午前10時から16日(土曜日)午後5時になごホーム(港児童館)へ

共通事項

問合:なごホーム(港児童館) 電話番号・ファクス番号 052-384-4473

港区女性演芸大会

日時:7月17日(木曜日)午後1時から午後3時30分
場所:港文化小劇場
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9626 ファクス番号 052-651-6179

とだがわこどもランドの催し

マジックショー!?

日時:7月27日(日曜日)午後3時から午後3時30分(開始20分前から開場)
定員:250人(先着順)
申込:開始45分前から整理券配布

おしゃべりひろば

絵本や手づくりおもちゃのある広場です。子育て中の悩みもお気軽にご相談ください。
日時:7月29日(火曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:子育て中の方

共通事項

問合:とだがわこどもランド 電話番号 052-304-1500 ファクス番号 052-304-1501

荒子川公園ガーデンプラザの催し

木工クラフト(剪定木で作った生き物)展

期間:7月29日(火曜日)から8月7日(木曜日)

多肉植物の寄せ植えアレンジ教室

日時:8月2日(土曜日)午前10時から正午
定員:20人(抽選)
費用:2,000円
申込:7月1日(火曜日)から20(日曜日)に往復はがきまたは市電子申請サービスから

フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)花壇設計図展

期間:8月9日(土曜日)から17日(日曜日)

共通事項

(注)内容などの詳細は荒子川公園ガーデンプラザへ
問合:荒子川公園ガーデンプラザ(郵便番号 455-0055 品川町2-1-1) 電話番号 052-384-8787 ファクス番号 052-384-5664

港文化小劇場の催し

どうぶつ科学コミュニケーター“ぶっちー先生”の生き物研究!「感覚を研ぎ澄ませ!どうぶつから学ぶ!?災害サバイバル」

日時:8月9日(土曜日)午後1時30分(開始30分前から開場)
対象:小学生以下とその保護者
定員:350人(先着順)
共催:港防災センター
申込:7月11日(金曜日)午前9時から申し込みフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから

みなとシネマ・小林旭主演映画「北帰行より 渡り鳥北へ帰る」

日時:9月10日(水曜日)午前10時30分から、午後2時から(各開始30分前から開場)
定員:各350人程度(全自由席)
費用:500円
申込:チケット発売中。詳細は港文化小劇場へ

共通事項

問合:港文化小劇場 電話番号 052-654-8214 ファクス番号 052-654-8215

プラザ寄席日和

3人の落語家が出演する寄席です。
日時:8月10日(日曜日)午後1時30分から午後3時(開始30分前から開場)
定員:100人程度
申込:事前に南陽交流プラザへ
問合:南陽交流プラザ 電話番号 052-303-2322 ファクス番号 052-303-2323

あなたの作品を募集します!

入賞者には賞品をプレゼント
お気軽にご応募ください!
詳しくは、区ウェブサイトをご覧ください。

港区民美術展

資格:区内在住・在勤・在学または、区内で文化芸術活動を行っている中学生以上の方
(注)アマチュアに限る
部門:[日本画][洋画][書][写真][彫刻・工芸]
申込:9月11日(木曜日)・12日(金曜日)午前10時から午後5時、9月13日(土曜日)午前9時から正午に港区役所講堂へ持参

港区子ども美術展

資格:区内在住・在学または区内の絵画教室に通う小中学生
部門:[絵画](1)小学生低学年の部(小学1年生・2年生・3年生) (2)小学生高学年以上の部(小学4年生・5年生・6年生及び中学生)
申込:8月18日(月曜日)から9月10日(水曜日)に港区役所地域力推進課へ持参

港区短詩型文学展

資格:区内在住・在勤・在学の方、または区内で文化芸術活動を行っている方
部門:[短歌][俳句][川柳]
申込:はがきまたはメール・ファクス・窓口にて「部門・氏名・住所・電話番号」を明記の上、8月4日(月曜日)までに港区役所地域力推進課へ

共通事項

問合:港区役所地域力推進課(港明一丁目12番20号) 電話番号 052-654-9625 ファクス番号 052-651-6179

図書

自動車図書館からのお知らせ

酷暑による健康被害を防ぐため、夏季の定期巡回を休止します。
夏季巡回休止期間:7月11日(金曜日)から8月23日(土曜日)
問合:自動車図書館 電話番号・ファクス番号 052-821-3364

おはなし会

対象:乳幼児

日時:7月16日(水曜日)・7月23日(水曜日)、8月6日(水曜日)午前11時から午前11時20分
場所:港図書館
問合:港図書館 電話番号 052-651-9249 ファクス番号 052-651-9250

日時:7月24日(木曜日)午前11時から午前11時20分
場所:南陽図書館
問合:南陽図書館 電話番号 052-301-2116 ファクス番号 052-301-2117

対象:幼児・小学生

日時:7月19日(土曜日)午前11時から午前11時20分
場所:港図書館
問合:港図書館 電話番号 052-651-9249 ファクス番号 052-651-9250

日時:7月19日(土曜日)午前11時から午前11時20分
場所:南陽図書館
問合:南陽図書館 電話番号 052-301-2116 ファクス番号 052-301-2117

港図書館の催し

みなと子育てミニ広場 in 港図書館

日時:7月17日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:未就園児とその保護者
内容:自由遊び、保育士による出し物、育児交流、図書館司書による読み聞かせなど

「くるくるレインボー(応用編)」を作ろう

まわすとシャボン玉のようにみえるおもちゃ(二重にする応用編)を作ります。
日時:8月8日(金曜日)午前10時30分から正午
対象:小学生 (注)1年生は保護者同伴
定員:12人(先着順)
費用:150円
持物:はさみ
問合:7月19日(土曜日)午前9時30分から窓口または電話にて港図書館へ

中学生・高校生限定ブックホスピタル体験

日時:8月22日(金曜日)午後2時から午後3時30分
対象:中学生・高校生
定員:10人(先着順)
内容:図書館の本の修理
持物:はさみ
申込:7月25日(金曜日)午前9時30分から窓口・電話または申し込みフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから

共通事項

問合:港図書館 電話番号 052-651-9249 ファクス番号 052-651-9250

南陽図書館の催し

こども昆虫教室

日時:7月25日(金曜日)午前10時から午前11時30分
対象:小学生
定員:8人(先着順)
内容:昆虫についてのお話と工作
持物:色鉛筆
問合:7月12日(土曜日)午前9時30分から窓口・電話または申し込みフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから

読書感想文に挑戦!

日時:7月30日(水曜日)午前10時から午前11時
対象:小学生(注)低学年は保護者同伴
定員:8人(先着順)
内容:読書感想文の書き方講座
持物:感想文を書く物語の本、鉛筆、消しゴム
申込:7月16日(水曜日)午後3時30分から窓口・電話または申し込みフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから

共通事項

問合:南陽図書館 電話番号 052-301-2116 ファクス番号 052-301-2117

特殊詐欺に注意!

在宅中も留守番電話に設定し、犯人と直接話さない!

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ