ページの先頭です

ここから本文です

くらしの情報(瑞穂区)

このページを印刷する

ページID:188025

最終更新日:2025年7月10日

連絡先
瑞穂環境事業所 電話番号 052-882-5300
上下水道局南部営業センター 電話番号 052-899-5155
瑞穂土木事務所 電話番号 052-831-6161
瑞穂区社会福祉協議会 電話番号 052-841-4063
瑞穂消防署 電話番号 052-852-0119
瑞穂警察署 電話番号 052-842-0110
上下水道局「お客さま受付センター名水ダイヤル」電話番号 052-884-5959
(注)公共交通機関の利用にご協力ください。
(注)ここに掲載のないイベントを実施している施設もあります。詳しくは区ウェブサイトやチラシなどをご覧いただくか、施設にお問い合わせください。

新瑞橋駅に期日前投票所を開設します

瑞穂区選挙管理委員会(区役所総務課内) 電話番号 052-852-9222 ファクス番号 052-852-9225
投票日に仕事や用事などの予定がある場合は、投票日前に期日前投票ができます。令和7年執行の参議院議員通常選挙から、区役所の期日前投票所に加え、新たに新瑞橋駅に期日前投票所を開設します。(期日前投票期間のうち1日間)
お出かけの際に、ぜひご利用ください。
詳細は、選挙のお知らせまたはウェブサイトをご確認ください。

瑞穂区区民アンケートにご協力ください

区役所企画経理課 電話番号 052-852-9242 ファクス番号 052-851-3317
区民の皆さまの区政に対するご意見などを把握するためのアンケート調査を実施します。無作為に抽出した18歳以上の区民2,000人の方にアンケートをお送りしますので、ご協力をお願いします。
【調査期間】7月24日(木曜日)から8月14日(木曜日)

社会を明るくする運動

社会を明るくする運動瑞穂区推進委員会(区役所総務課内) 電話番号 052-852-9215 ファクス番号 052-851-3317

-犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ-

「社会を明るくする運動」はすべての国民が、犯罪や非行の防止と立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
犯罪や非行を防止するには、人を思いやる心、明るい心を育むことが大切です。みんなで力を合わせて、明るい社会を築きましょう。

今年も「瑞穂区民まつり」を開催します!

区役所地域力推進課 電話番号 052-852-9303 ファクス番号 052-852-9306
日時:11月29日(土曜日)午前10時から午後3時
場所:パロマ瑞穂野球場前駐車場 他
(注)詳細は、広報なごや11月号でお知らせ予定です。

子育てサロン「さくらひろば」

区役所民生子ども課 電話番号 052-852-9392 ファクス番号 052-852-9375
日時:8月21日(木曜日)午前10時から午前11時30分
場所:区役所さくらルーム(2階)
対象:幼稚園や保育園に在園していない3歳未満の子と保護者
定員:20組
内容:お子さんと楽しめる交流の場。育児相談もできます。
受付:7月11日(金曜日)から7月31日(木曜日)に電話または電子申請で申し込み。電話の場合は午前8時45分から午後5時15分(土曜日・日曜日を除く)。定員を超えた場合は抽選。

パロマ瑞穂スポーツパーク

パロマ瑞穂練習プール(屋外)7月20日(日曜日)無料開放!

  • 7月20日(日曜日)は2時間入替制(3部制)で無料開放を行います。
    1部:午前10時から正午、2部:午後0時30分から午後2時30分、3部:午後3時から午後5時15分
受付:7月13日(日曜日)午前9時から屋外プール前で整理券を配布。空きがあれば当日の入場可。
問合:パロマ瑞穂スポーツパーク宿泊研修棟(電話番号 052-836-8210・ファクス番号 052-836-8211)

名古屋市体育館

電話番号 052-872-6655 ファクス番号 052-872-6657 住所:熱田区六野2-5-3
Facebook(名古屋市体育館)(外部リンク)別ウィンドウで開く

親子であそぼう教室

開催日時(回数):9月19日から12月12日(各金曜日)午前10時から午前11時30分(全10回)
対象:親子(未就学児まで)
定員:40組
費用:3,900円

キッズダンスA教室

開催日時(回数):9月17日から11月19日(各水曜日)午後4時から午後4時50分(全10回)
対象:年中から年長
定員:20人
費用:6,500円

キッズダンスB教室

開催日時(回数):9月17日から11月19日(各水曜日)午後5時から午後5時50分(全10回)
対象:小学1年生から小学3年生
定員:20人
費用:6,500円

ヨガ教室

開催日時(回数):9月19日から12月12日(各金曜日)午後0時30分から午後1時30分(全10回)
対象:中学生を除く15歳以上
定員:60人
費用:3,900円

共通事項

受付:7月11日(金曜日)から8月8日(金曜日)に窓口、電子申請または往復はがき(往信裏面に講習会名、郵便番号 住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢(学年)、性別、返信表面に郵便番号 住所、氏名を記載)で申し込み。定員を超えた場合は抽選。

瑞穂文化小劇場

電話番号 052-852-7001 ファクス番号 052-852-7002 住所:豊岡通3-29
瑞穂文化小劇場ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

子どもオペラ劇団「瑞穂コペレッタ」第4回本公演 「子どもと魔法の家」

日時:9月15日(祝日・月曜日)(1)午前11時開演、(2)午後3時開演
定員:各328人(先着順)
内容:歌唱と演技を学んだ小学生から高校生によるオリジナル音楽劇の上演
料金:一般2,000円、高校生(18歳)以下1,000円
受付:7月16日(水曜日)午前9時から瑞穂文化小劇場を始めとする市文化振興事業団管理施設の窓口などでチケット発売開始

名古屋市東山荘

電話番号・ファクス番号共通 052-831-2672 住所:初日町2-3
東山荘ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

市民茶会9月(長月茶会)

日時:9月18日(木曜日)午前10時30分から午後3時(室内見学のみの場合は午後1時から午後3時)
定員:40人(先着順)
料金:各700円(区民や当日和服参加の場合は600円)
内容:気軽に参加できる茶会。庭園散策、通常は見学できない室内の見学。
受付:8月7日(木曜日)午前9時から東山荘や市文化小劇場などの窓口で販売

瑞穂図書館

電話番号 052-853-0450 ファクス番号 052-853-0451 住所:豊岡通3-29
7月14日(月曜日)から7月18日(金曜日)の間、特別整理期間のため休館します。

聞いて楽しむ世界のおはなし

日時:7月19日(土曜日)午前11時から午前11時30分
対象:5歳から

百科事典で謎ときに挑戦!

日時:7月25日(金曜日)午後1時30分から午後2時30分
対象:小学3年生から6年生
定員:12人(先着順)
受付:7月12日(土曜日)午前9時30分から電話または窓口で申し込み

図鑑を使いこなそう!

日時:7月25日(金曜日)午前10時から午前11時
対象:小学1年生から4年生
定員:12人(先着順)
受付:7月12日(土曜日)午前9時30分から電話または窓口で申し込み

語りで聞くこわいおはなし会

日時:8月2日(土曜日)午前11時から午前11時45分
対象:5歳から

なごホーム(瑞穂児童館)

電話番号 052-852-2229 ファクス番号 052-841-1348 住所:萩山町1-22
瑞穂児童館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

福祉会館交流事業 わくわく茶道体験!

日時:7月26日(土曜日)午前10時から午前11時
対象:小学生から高校生
定員:10人(先着順)
料金:200円
内容:初めての人、大歓迎!茶道体験してみよう!
受付:7月12日(土曜日)午前10時から窓口、午前10時30分から電話で申し込み

福祉会館交流事業 陶芸で遊ぼう!

日時:8月5日(火曜日)午前10時から正午
対象:小学生
定員:15人(先着順)
料金:500円
内容:手びねりで作品を作ります
受付:7月22日(火曜日)午前10時から窓口、午前10時30分から電話で申し込み

ベビーマッサージ&ママビクス

日時:8月1日(金曜日)(1)午前10時から午前10時45分、(2)午前11時から午前11時45分
対象:歩き出す前の0歳児(2か月から)・1歳児と保護者
定員:各10組(先着順)
内容:ママのマッサージで赤ちゃんうっとり
受付:7月18日(金曜日)午前10時から窓口、午前10時30分から電話で申し込み

瑞穂区社会福祉協議会

電話番号 052-841-4063 ファクス番号 052-841-4080 住所:佐渡町3-18
瑞穂区社会福祉協議会ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

令和7年度サマーボランティア活動体験講座 参加者募集!

日程:7月25日(金曜日)オリエンテーション、7月26日(土曜日)から8月25日(月曜日)のうち2日から3日程度ボランティア体験、8月26日(火曜日)振り返り・交流会
対象:区内在住・在学の中学生・高校生
定員:35人
受付:7月17日(木曜日)までに申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから申し込み。定員を超えた場合は抽選。

南部介護者教室 楽らく介護のすすめ -心と体の健康講座-

日程:9月5日(金曜日)
時間:午後1時30分から午後3時
内容:耳が遠いと感じたら -聞こえのしくみを理解しよう-

日程:9月12日(金曜日)
時間:午後1時30分から午後3時
内容:安全快適な入浴介助とコツ

日程:9月19日(金曜日)
時間:午後1時30分から午後3時
内容:知っておきたい、高齢者に多い病気とその対応

日程:9月26日(金曜日)
時間:午後1時30分から午後3時
内容:着替えと整容 -毎日をいきいきと暮らすために-

(注)1回のみの参加可
(注)9月26日(金曜日)は交流会「プラザおしゃべりサロン」を開催
(注)各回、午後3時30分まで個別相談を実施

場所:瑞穂生涯学習センター2階(惣作町2-27-3)
定員:各30人(先着順)
受付:7月25日(金曜日)午前10時から電話・ファクス・郵送・窓口・ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くで申し込み
申込・問合:なごや福祉用具プラザ(昭和区御器所通3-12-1 御器所ステーションビル3階 電話番号 052-851-0051・ファクス番号 052-851-0056)

瑞穂区いきいき支援センター

東部:電話番号 052-858-4008 ファクス番号 052-842-8122 住所:佐渡町3-18
西部:電話番号 052-872-1705 ファクス番号 052-872-1707 住所:堀田通1-18シティアーク1階
瑞穂区いきいき支援センターウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

もの忘れ相談医による専門相談

日時:(西部)7月23日(水曜日)各午後1時30分から午後3時
対象:もの忘れが気になる方やその家族
受付:7月17日(木曜日)までに電話で申し込み

家族サロン

日時:(東部)8月6日(水曜日)、(西部)7月24日(木曜日)各午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症の方を介護している家族・経験のある方
内容:不安や悩みを話し合える場

認知症家族教室

日時:(東部)7月11日、8月8日(各金曜日)午前10時から正午、(西部)7月15日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:認知症の方を介護している家族
内容:認知症の知識を深める場、介護者同士の交流など

瑞穂福祉会館

電話番号 052-841-3113 ファクス番号 052-841-1348 住所:萩山町1-22
福祉会館のイベント対象者は福祉会館利用証をお持ちの方です。
瑞穂福祉会館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

はじめての色えんぴつ

日時:8月1日(金曜日)午後1時30分から午後3時
定員:20人(先着順)
内容:気軽に楽しく絵を描いてみましょう
受付:7月17日(木曜日)午前9時30分から整理券配布

脳活サロン

日時:7月24日(木曜日)午後1時30分から午後3時
定員:45人(当日先着順)
内容:認知症予防リーダーと一緒に楽しく脳トレしましょう!

健康講話&ウクレレ演奏会

日時:7月31日(木曜日)午後2時から午後3時40分
定員:45人(当日先着順)
内容:「前立腺肥大と過活動膀胱」の講話とウクレレ演奏

サタデーシネマ

日時:7月26日(土曜日)午後1時30分から午後4時
定員:60人(当日先着順)
内容:「八日目の蝉」(2011年) 原作:角田光代 出演:井上真央、永作博美

瑞穂生涯学習センター

電話番号 052-871-2255 ファクス番号 052-871-2256 住所:惣作町2-27-3
自主開館日のお知らせ 7月28日(月曜日)午前9時から午後5時
瑞穂生涯学習センターウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

(1)【瑞穂区社会福祉協議会共催】-コミュニティづくり講座- 手話を学んでみよう!伝えてみよう!

開催日時:8月30日、9月6日・13日・20日・27日(各土曜日)午前10時から正午(全5回)
対象:小学生、中学生
定員:15人
費用:無料

(2)<親学関連講座>あつまれ2歳・3歳児!子どもとふれあう えいごリトミック!

開催日時:8月22日・29日、9月5日・12日・19日(各金曜日)午前10時から午前11時30分(全5回)
対象:2歳・3歳児とその保護者
定員:10組
費用:保護者一人につき1,500円
(注)双子、三つ子の場合も1組となります。保護者の方は2人まで参加できます。

(3)防災DX時代における防災対策 -命を守る情報-

開催日時:8月27日、9月10日・17日・24日(各水曜日)午前10時から正午・9月2日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分(全5回)
対象:中学生を除く15歳以上
定員:30人
費用:無料

共通事項

受付:電子申請または往復はがき(往信裏面に講座名、郵便番号 住所、氏名(ふりがな)、電話番号、(1)は年齢・学年、(2)は年齢・お子様の名前・お子様の年齢、(3)は年齢、返信面に郵便番号 住所、氏名を記載)にて、7月22日(火曜日)必着で申し込み。定員を超えた場合は抽選。

防災アプリを活用し風水害に備えよう!!

瑞穂消防署 電話番号 052-852-0119 ファクス番号 052-852-6223
例年、風水害は梅雨の時期から秋にかけて多く発生し、大雨による洪水や土砂崩れ、台風によるライフライン障害などの被害が想定されます。風水害は事前準備をしておくことで被害を軽減できます。

事前準備(1)

避難時の持ち物(非常食、携帯電話、懐中電灯、飲料水、電池、貴重品、衣類など)の準備をしましょう。

事前準備(2)

ハザードマップや名古屋市防災アプリなどで避難場所と経路の確認をしましょう。在宅避難も検討しましょう。

事前準備(3)

在宅での避難が難しい場合は、気象状況などにより、避難場所へ避難するタイミングを事前に想定しておきましょう。
(注)万が一、避難のタイミングを逃してしまった際には、今いる場所より高い場所に避難するなど命を守る行動をとってください。

共通事項

「名古屋市防災アプリ」を活用すると簡単にハザードマップや気象情報を確認することができます。風水害から自分自身を守るために、必要な知識を収集して対策しましょう。
iOSの方はApp Store(外部リンク)別ウィンドウで開くからアプリをダウンロードください。
Androidの方はGoogle Play(外部リンク)別ウィンドウで開くからアプリをダウンロードください。

夏季のごみ収集について

瑞穂環境事業所 電話番号 052-882-5300 ファクス番号 052-882-5305

収集時間が早くなる場合があります

夏季の酷暑の中では、ごみや資源を収集する職員の熱中症予防のため、こまめな水分補給などが必要になります。そのため、収集作業の開始を通常より早くすることで普段よりも休憩時間を長く確保しています。
7月1日(火曜日)から9月30日(火曜日)は、収集時間が通常より最大15分程度、早くなる場合がありますのでご理解ください。
引き続き、朝午前8時までの排出にご協力をお願いします。

熱中症予防などのために休憩をとります

ごみの収集作業員は、厳しい天候の中でも収集作業を行っています。熱中症予防や体力回復のため、収集作業の間に、コンビニなどで水分補給や一定時間の休憩をとりますので、ご理解をお願いします。

7月は河川愛護月間 -山崎川を美しく保ちましょう-

瑞穂土木事務所 電話番号 052-831-6161 ファクス番号 052-831-8710
さくらの名所として瑞穂区の誇りといえる山崎川ですが、ごみが捨てられていると、せっかくの景観が台無しになります。
わたしたちの生活に憩いとうるおいを与えてくれる貴重な水と緑の空間を美しく保つために、皆さまのご協力をお願いします。

街路樹・公園樹への水やりにご協力ください

瑞穂土木事務所 電話番号 052-831-6161 ファクス番号 052-831-8710
夏の暑さや日照りが続くと、道路や公園の樹木が弱ってしまいます。家庭のあまり水で、身近な街路樹や公園樹への水やりにご協力をお願いします。

各種相談

内職相談

日時:7月11日・18日・25日、8月1日・8日(各金曜日)各午前10時から正午、各午後1時から午後3時
場所:区役所相談室(2階)
対象:市内在住
問合:区役所民生子ども課 (電話番号 052-852-9382・ファクス番号 052-852-9375)

行政相談

日時7月25日(金曜日)午後2時から午後3時30分
場所:区役所会議室(5階)
問合:区役所地域力推進課(電話番号 052-852-9304・ファクス番号 052-852-9306)

法律相談

日時:(1)7月25日、(2)8月8日(各金曜日)各午後1時から午後4時
場所:区役所会議室
対象:市内在住・在勤・在学
定員:各16人(先着順)(注)1人20分以内
受付:(1)7月18日、(2)8月1日(各金曜日)各午前8時から市ウェブサイトまたは電話で申し込み
申込・問合:名古屋おしえてダイヤル(電話番号 052-953-7584)

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ