名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 港区版 HTML
- (現在の位置)みなとくらしのガイド(港区)
- 場所の表示がないものは問い合わせ先にて開催します。
- 料金・費用の表示がないものは無料です。
- 申し込みの表示がないものは当日自由参加です。
- 都合上、掲載していない行事や内容があります。
- 原則として記事の内容(開催日・申込期限など)が11日以降のものを掲載しています。
お知らせ
クリーンキャンペーンなごや2025
地域住民・企業・行政が一体となり、全市一斉に清掃活動を行います。区内では、6月1日(日曜日)を中心に各小学校区で行われます。ぜひ自宅や事業所周辺などの清掃活動にご協力ください。
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9621 ファクス番号 052-651-6179
6月8日(日曜日)から14日(土曜日)危険物安全週間
危険物安全週間推進標語
-危険物無事故へ挑むゴング鳴る-
古くなった灯油を使用するのは危険です!
古くなった灯油を使用すると、火災の危険がある他、機器の故障の原因にもなります。今年の冬に使用した灯油は、処分しましょう。
古い灯油を使用した場合の影響について、名古屋市消防局公式YouTube(外部リンク)で紹介しています。ぜひご覧ください。
共通事項
問合:港消防署 電話番号 052-661-0119 ファクス番号 052-653-0119
せん定枝・落葉・刈草を収集します【事前申込制】
草木類を収集して、資源化します。
収集日:6月22日(日曜日)
<出し方>
- せん定枝:2メートル以下(太さ10センチメートルを超える場合は1メートル以下)に切り、ひもで束ねる
- 刈草・落葉類:土を落とし、資源用指定袋に詰める
申込:5月15日(木曜日)から6月16日(月曜日)に港環境事業所または市ウェブサイトから
問合:港環境事業所 電話番号 052-382-3575 ファクス番号 052-384-0562
電子メールアドレス a3823575@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
「雨水ます」のふたの上の清掃にご協力ください
「雨水ます」は、雨を下水管に流すための入り口です。ごみや落ち葉が詰まると、浸水の原因になります。「雨水ます」のふたの上は、いつもきれいにしていただくように、ご協力をお願いします。
問合:上下水道局西部営業センター 電話番号 052-352-2511 ファクス番号 052-352-2514
スポーツ
南陽プールからのお知らせ
レッスンタイム((1)THE SLOW(Rマーク)リンパドレナージュ)
日時:5月12日(月曜日)・5月19日(月曜日)・5月26日(月曜日)、6月2日(月曜日)・6月9日(月曜日)午前10時45分から午前11時45分
対象:中学生を除く15歳以上の方
定員:各30人
費用:1回につき各350円
申込:各開始15分前から先着順
レッスンタイム((2)朝のさわやかヨガ)
日時:5月13日(火曜日)・5月20日(火曜日)・5月27日(火曜日)、6月3日(火曜日)・6月10日(火曜日)午前9時15分から午前10時15分
対象:中学生を除く15歳以上の方
定員:各30人
費用:1回につき各350円
申込:各開始15分前から先着順
レッスンタイム((3)ビギナーエアロ)
日時:5月13日(火曜日)・5月20日(火曜日)・5月27日(火曜日)、6月3日(火曜日)・6月10日(火曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:中学生を除く15歳以上の方
定員:各30人
費用:1回につき各350円
持物:室内シューズ
申込:各開始15分前から先着順
レッスンタイム((4)やさしいエアロ)
日時:5月16日(金曜日)、6月6日(金曜日)午前9時30分から午前10時30分
対象:中学生を除く15歳以上の方
定員:各30人
費用:1回につき各350円
持物:室内シューズ
申込:各開始15分前から先着順
レッスンタイム((5)スローエアロビック)
日時:5月16日(金曜日)、6月6日(金曜日)午前10時45分から午前11時45分
対象:中学生を除く15歳以上の方
定員:各30人
費用:1回につき各350円
持物:室内シューズ
申込:各開始15分前から先着順
50メートルプールでタイムに挑戦
日時:5月18日(日曜日)午前11時から、午後1時から、午後3時から
定員:各10人
(注)プール利用券が必要
申込:各開始30分前から先着順
共通事項
問合:南陽プール 電話番号 052-303-2015 ファクス番号 052-303-2016
講座・講習
【公開講座】南陽地区の農業を知ろう-お米ができるまで-
「<なごや環境大学共育講座>【港区役所南陽支所連携】南陽地区の米作りから地産地消を学ぼう」(全5回)の第1回を公開講座として開催します。
日時:5月17日(土曜日)午前10時から正午(開始30分前から開場)
場所:南陽支所第一会議室
定員:30人(先着順)
問合:港生涯学習センター 電話番号 052-653-5171 ファクス番号 052-653-5172
認知症サポーター養成講座
認知症の方を支援するために、正しい知識を学びます。
日時:5月19日(月曜日)午後1時30分から午後3時
場所:港区在宅サービスセンター
問合:港区東部いきいき支援センター 電話番号 052-651-0568 ファクス番号 052-651-1167
自転車はルールを守って、安全に利用しましょう!
5月は、自転車安全利用促進強調月間
自転車は、交通事故の加害者にも被害者にもなる乗り物です。自転車に乗るときは、自転車安全利用五則を守りましょう。また万が一の場合に備えて、自転車損害賠償保険などに加入しましょう。
-自転車安全利用五則-
- 原則車道の左側を走行、歩道は例外、歩行者を優先
- 交差点では、信号と一時停止を守って安全確認
- 夜間はライトを点灯
- 飲酒運転は禁止
- 自転車乗車用ヘルメットを着用
5月26日は、自転車盗難防止「ツーロックの日」
まずワンロック!さらにツーロック!
区内で自転車の盗難が増加しています。
盗まれた自転車の約6割が無施錠です。
自転車から離れるときは短時間でも必ず鍵を掛け(ワンロック)、丈夫なワイヤー錠などを活用してツーロックしましょう。
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9624 ファクス番号 052-651-6179
相談
名古屋市認知症高齢者家族支援事業
認知症の家族教室【予約制】
(2)港区西部いきいき支援センター
日時:5月13日(火曜日)、6月10日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
申込:5月11日(日曜日)から
認知症の家族サロン
(1)港区在宅サービスセンター
日時:5月15日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
(2)港区西部いきいき支援センター
日時:5月27日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
医師(もの忘れ相談医)の専門相談【予約制】
(1)港区在宅サービスセンター
日時:5月15日(木曜日)午後1時45分から午後3時15分
定員:3名(先着順)
申込:5月11日(日曜日)から
(2)港区西部いきいき支援センター
日時:5月15日(木曜日)午後1時45分から午後3時15分
定員:3名(先着順)
申込:5月11日(日曜日)から
共通事項
(注)対象・申込などの詳細は問い合わせ先へ
問合:
(1)港区東部いきいき支援センター 電話番号 052-651-0568 ファクス番号 052-651-1167
(2)港区西部いきいき支援センター 電話番号 052-381-3260 ファクス番号 052-381-3261
高齢者向け無料法律相談
日時:5月14日(水曜日)午後1時30分から午後4時30分
場所:港区在宅サービスセンター
定員:4組(先着順)
内容:弁護士への無料相談(1組45分)
申込:5月11日(日曜日)午前9時から港区東部いきいき支援センターへ
問合:港区東部いきいき支援センター 電話番号 052-651-0568 ファクス番号 052-651-1167
パソコン相談室
ITボランティアが、パソコンの操作について相談に応じます。
日時:5月23日(金曜日)、6月6日(金曜日)午前10時から正午(午前11時30分受付終了)
問合:港生涯学習センター 電話番号 052-653-5171 ファクス番号 052-653-5172
人権擁護委員の無料人権相談
日時:6月4日(水曜日)午前10時から正午、午後1時から午後3時
場所:港区役所第四会議室(3階)
内容:子ども・高齢者・障害者の人権や、男女平等に関することなどについての相談(注)秘密厳守
問合:港区役所総務課 電話番号 052-654-9613 ファクス番号 052-651-6179
港福祉会館の健康相談・催し
元気体操と健康講話
日時:6月4日(水曜日)午後1時から午後3時
申込:5月21日(水曜日)午前9時から港福祉会館へ(先着順)
みんなで歌おう青春の歌
日時:6月6日(金曜日)午前10時から午前11時30分
申込:5月23日(金曜日)午前9時から港福祉会館へ(先着順)
筋トレ&体の動かし方
日時:6月7日(土曜日)午前10時30分から正午
申込:5月24日(土曜日)午前9時から港福祉会館へ(先着順)
ゆったりゆるヨガと健康相談
日時:6月18日(水曜日)午後1時から午後3時
申込:6月4日(水曜日)午前9時から港福祉会館へ(先着順)
ロコモフレイル
日時:6月20日(金曜日)午後2時から午後3時30分
申込:6月6日(金曜日)午前9時から港福祉会館へ(先着順)
共通事項
対象:市内在住の60歳以上の方
(注)定員・内容などの詳細は港福祉会館へ
問合:港福祉会館 電話番号 052-382-7009 ファクス番号 052-381-2285
催し物
とだがわこどもランドの催し
親子にこにこひろば
日時:5月11日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:未就学児とその保護者
ちびっこ運動ひろば
日時:5月18日(日曜日)午前10時30分から午前11時、午前11時30分から正午、午後2時から午後2時30分、午後3時から午後3時30分、午後4時から午後4時30分
対象:乳幼児とその保護者
定員:各15組(先着順)
申込:各開始10分前から整理券配布
あいちおもちゃクリニック-こわれたおもちゃ持っといで-
日時:6月7日(土曜日)午前10時から午後3時
(注)部品代実費。部品などの取り寄せが必要なものは修理できない場合があります。
共通事項
問合:とだがわこどもランド 電話番号 052-304-1500 ファクス番号 052-304-1501
農業文化園・戸田川緑地の催し
キルトで描く植物展
植物や動物をモチーフに制作したパッチワークキルトを展示します。
期間:5月13日(火曜日)から18日(日曜日)
野鳥写真展
アマチュア写真家によって撮影された、さまざまな野鳥の写真展です。
期間:5月24日(土曜日)から6月15日(日曜日)
共通事項
問合:戸田川緑地管理センター 電話番号 052-302-5321 ファクス番号 052-303-6116
荒子川公園ガーデンプラザの催し
魅力あふれるサボテン・多肉植物展
期間:5月17日(土曜日)・18日(日曜日)
現代押し花アート展
期間:5月23日(金曜日)から25日(日曜日)
MOLA(モラ)展-色鮮やかな花々を中心に-
パナマ先住民のクナ族が独自に生み出したモラ刺繍の、花がモチーフの作品を展示します。
期間:5月30日(金曜日)から6月1日(日曜日)
<講習>ハーブの効用とラベンダーバンドルズ作り
ハーブの女王とも呼ばれるラベンダーのお話と、朝摘みラベンダーでバンドルズを作ります。
日時:6月11日(水曜日)午前10時から正午
定員:15人(抽選)
費用:2,000円
申込:5月1日(木曜日)から20日(火曜日)に往復はがきまたは市電子申請サービスから
<講習>ドライフラワー教室<ラベンダーの部屋飾り>
共通事項
問合:荒子川公園ガーデンプラザ(郵便番号 455-0055 品川町2-1-1) 電話番号 052-384-8787 ファクス番号 052-384-5664
みなと文芸協会 第20回みなとフェスタ
日時:5月18日(日曜日)午後1時から午後3時30分(開始30分前から開場)
(注)展示・体験教室は、午後0時30分から午後3時30分
場所:港文化小劇場
内容:演奏・演舞の舞台発表、作品の展示、押し花の体験教室(材料費必要)など
主催:みなと文芸協会
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9626 ファクス番号 052-651-6179
みなと子育てミニ広場 in 港図書館
日時:5月22日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:未就園児とその保護者
内容:自由遊び、保育士による出し物、 育児交流、読み聞かせなど
問合:港図書館 電話番号 052-651-9249 ファクス番号 052-651-9250
なごホーム(港児童館)の催し
チャレンジ!カプラ
日時:5月25日(日曜日)午後2時から午後3時30分
対象:小学生・中学生
(注)希望者4人を6月22日(日曜日)開催の大会へ派遣
申込:5月9日(金曜日)午前10時からなごホーム(港児童館)へ(先着順)
みなと工房
針を使って作品をつくろう!
日時:5月29日(木曜日)午後3時から午後4時30分
対象:小学生・中学生
申込:5月15日(木曜日)午前10時からなごホーム(港児童館)へ(先着順)
パパといっしょに
親子で楽しく身体を動かしましょう!
日時:6月1日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:1歳から3歳の幼児とその父親(母親も可)
申込:5月16日(金曜日)午前10時からなごホーム(港児童館)へ(先着順)
あつまれゼロっこ
絵本や手遊びをして、交流しましょう
日時:6月6日(金曜日)午前10時30分から午前11時15分
対象:0歳児とその保護者
申込:5月23日(金曜日)午前10時からなごホーム(港児童館)へ(先着順)
みんなで伝承あそび
こまやけん玉などを名人から教えてもらおう!
日時:6月7日(土曜日)午後2時から午後3時30分
対象:年長児から小学生(注)年長児のみ保護者同伴
申込:5月23日(金曜日)午前10時からなごホーム(港児童館)へ(先着順)
共通事項
(注)定員・内容などの詳細はなごホーム(港児童館)へ
問合:なごホーム(港児童館) 電話番号・ファクス番号 052-384-4473
藤前干潟の渡り鳥調査隊
藤前干潟に飛来する野鳥を観察して、簡単な調査にチャレンジしよう!
日時:6月7日(土曜日)午前10時から正午
定員:20人(先着順)
(注)小学3年生以下は保護者同伴
申込:5月13日(火曜日)から6月6日(金曜日)に野鳥観察館へ
問合:野鳥観察館 電話番号・ファクス番号 052-381-0160
電子メールアドレス nagoya.kansatukan@car.ocn.ne.jp
港文化小劇場の催し
みなとシネマ 吉永小百合主演映画 「青い山脈」
日時:7月9日(水曜日)午前10時30分から、午後2時から(各開始30分前から開場)
定員:各350人程度(先着順)
費用:500円(注)チケット発売中
申込:港文化小劇場へ
津軽三味線コンサート2025 宴
日時:7月12日(土曜日)午後2時から(開始30分前から開場)
定員:350人程度(先着順・全席指定)
内容:全国大会で入賞経験がある津軽三味線奏者と、民謡の新時代を担う若者たちが集う、名古屋発の津軽三味線コンサート
費用:1,300円(友の会会員または障害者とその付き添いの方は1,200円)(注)チケット発売中
申込:港文化小劇場または申し込みフォーム(外部リンク)から
共通事項
(注)詳細などは港文化小劇場へ
問合:港文化小劇場 電話番号 052-654-8214 ファクス番号 052-654-8215
特殊詐欺に注意!
在宅中も留守番電話に設定し、犯人と直接話さない!
図書
自動車図書館 巡回日程
- 日時:5月20日(火曜日)午後1時45分から午後2時45分
場所:明徳小学校南 - 日時:5月21日(水曜日)午前10時から午前11時
場所:神宮寺コミュニティセンター(注)予約本の貸し出しはありません。 - 日時:5月22日(木曜日)午前10時から午前11時
場所:みなと荘 - 日時:5月22日(木曜日)午後1時40分から午後2時40分
場所:東築地学区防災センター - 日時:5月29日(水曜日)午前10時から午前11時
場所:高木コミュニティセンター - 日時:5月30日(金曜日)午前10時から午前11時
場所:正保公園 - 日時:5月31日(土曜日)午後1時45分から午後3時
場所:当知住宅 - 日時:5月31日(土曜日)午後3時20分から午後4時20分
場所:新泰明荘 - 日時:6月4日(水曜日)午前10時から午前11時
場所:神宮寺コミュニティセンター - 日時:6月5日(木曜日)午後1時45分から午後2時45分
場所:宝神荘 - 日時:6月5日(木曜日)午後3時から午後4時
場所:新稲永荘
問合:自動車図書館 電話番号・ファクス番号 052-821-3364
おはなし会
対象:乳幼児
日時:5月14日(水曜日)・5月21日(水曜日)・5月28日(水曜日)、6月4日(水曜日)午前11時から午前11時20分
場所:港図書館
問合:港図書館 電話番号 052-651-9249 ファクス番号 052-651-9250
日時:5月22日(木曜日)午前11時から午前11時20分
場所:南陽図書館
問合:南陽図書館 電話番号 052-301-2116 ファクス番号 052-301-2117
対象:幼児・小学生
日時:5月17日(土曜日)午前11時から午前11時20分
場所:港図書館
問合:港図書館 電話番号 052-651-9249 ファクス番号 052-651-9250
日時:5月17日(土曜日)午前11時から午前11時20分
場所:南陽図書館
問合:南陽図書館 電話番号 052-301-2116 ファクス番号 052-301-2117
親子で楽しく学ぼう環境問題
環境問題について、工作と紙芝居で学びます。
日時:6月7日(土曜日)午後1時30分から午後4時(時間内自由参加)
場所:港図書館
対象:小学生以下とその保護者
共催:港図書館・港環境事業所
問合:港図書館 電話番号 052-651-9249 ファクス番号 052-651-9250
港環境事業所 電話番号 052-382-3575 ファクス番号 052-384-0562
どりょくん通信「自転車駐車のマナーを守りましょう」
地下鉄駅周辺の自転車駐車場は、多くの方が利用されるため、自転車が歩道にはみだして駐車されていることがあります。このような駐車は、車いすやベビーカーなどを利用する人の通行の妨げとなる他、点字ブロックがふさがれ視覚障害者の方の通行に支障が生じることがあります。
自転車は空いている駐車場に、はみださずに駐車しましょう。
問合:港土木事務所 電話番号 052-661-1581 ファクス番号 052-661-9154
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.