ページの先頭です

ここから本文です

おしらせ(南区)

このページを印刷する

ページID:186124

最終更新日:2025年5月10日

環境デーなごや2025 分別ゲームに参加してエコグッズをもらおう!

ゲームを通して、ごみと資源の分別について学ぶことができるイベントです。ゲームに参加された方には、エコグッズなどをプレゼント!ぜひご来場ください!(参加費無料)
日時:6月1日(日曜日)午前10時から正午
場所:スーパービバホーム名古屋南店 1階正面入り口前(豊田5-21-1)
問合:南環境事業所 電話番号 052-614-6220 ファクス番号 052-614-6223

せん定枝・落ち葉・刈草を収集します(事前申込制)

ごみ減量や再生可能エネルギーへの活用を図るため、せん定枝・落ち葉・刈草を収集し、資源化します。ぜひお申し込みください。
今年度は、他に10月と11月に実施します。
出し方:せん定枝は2メートル以下に切り、ひもで束ねる(太さ10センチメートルを超える場合は1メートル以下)。落ち葉、刈草は土を落とし資源用指定袋に詰める
申込期間:5月15日(木曜日)から6月9日(月曜日)まで
収集日:6月15日(日曜日)
申込:次のいずれかの方法で南環境事業所まで
電話番号 052-614-6220 ファクス番号 052-614-6223 電子メールアドレス a6146220@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
市公式ウェブサイト

南警察署からのお知らせ

危険です ながらスマホで 踏むペダル -自転車を安全に利用しよう-

自転車は「車両」です。自動車と同じように法律で定められた交通ルールがあり、ルールを守らなかった場合には罰則を科せられることもあります。交通事故をなくすためにもルール、マナーを守りましょう。

自転車安全利用5則

  1. 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
  2. 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
  3. 夜間はライトを点灯
  4. 飲酒運転は禁止
  5. ヘルメットを着用

契約は納得してから

悪質商法の手口は、年々巧妙になってきており、被害に遭わないためにも、皆さん一人一人がしっかりした心構えをもつことが大切です。

悪質商法撃退5か条

  1. 何の用? しっかり聞こう 身分と用件
  2. 勇気出し はっきり言おう いりません
  3. もうかります。 そんな言葉に ご用心
  4. しつこいな そんな相手は 110番
  5. あなたです! 自分の財産 守るのは

共通事項

問合:南警察署 電話番号 052-822-0110 ファクス番号 052-821-0099

クリーンキャンペーン・なごや2025

安心・安全で快適なまちづくりを進めるため、全市一斉に清掃活動を実施します。南区では、6月7日(土曜日)を中心に各学区で行われます。この日に合わせて、ご自宅周辺などの地域の清掃活動にご協力ください。日時や場所は、学区や町内によって異なります。
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9323 ファクス番号 052-811-6360

5月は放置自転車追放月間です

毎年、5月と11月は、地域の皆さんや関係機関と連携し、放置自転車追放キャンペーンを行い、安心・安全で快適なまちづくり活動に取り組んでいます。 自転車や原動機付自転車は、路上に放置されると、通行障害や交通事故の原因、緊急時の防災活動の支障となりますので、必ず自転車駐車場を利用してください。
また、鉄道駅の改札口付近の自転車駐車場は混雑していることが多く、そこに無理に自転車を駐車して道路にはみ出していることがありますので、空いているスペースをご利用ください。自転車等放置禁止区域や保管場所の詳細は市公式ウェブサイトをご覧ください。
問合:南土木事務所 電話番号 052-612-3211 ファクス番号 052-614-3516

春日野コミュニティセンター休館のお知らせ

改修工事に伴い、6月1日(日曜日)から3月31日(火曜日)まで休館します。
休館期間中は、代替場所として東宝寺をご案内しています。ご予約などについてはコミュニティセンターへ直接お電話ください。
(注)工事の進捗状況により、休館期間は変更になる場合があります。
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9322 ファクス番号 052-811-6360
春日野コミュニティセンター 電話番号 052-822-8828

一日人権相談のお知らせ

6月1日は人権擁護委員の日
人権擁護委員はあなたの街の身近な相談相手
隣近所のもめ事、家族間の問題、体罰やいじめ、職場でのセクハラ、DVなどでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。予約不要・相談無料・秘密厳守。
日時:6月6日(金曜日)午後1時30分から午後3時
場所:南区役所3階 区民相談室
問合:南区役所総務課 電話番号 052-823-9314 ファクス番号 052-811-6360

南区バレーボール大会

参加チーム募集中
日時:7月6日(日曜日)午前9時から
場所:大同特殊鋼星崎工場体育館(大同町2-30)
対象:南区在住・在勤者が半数以上または南区で活動しているチーム(学生を除く)
参加費:1,000円
試合区分:男子の部、女子の部 各9人制
申込:6月10日(火曜日)までに南区役所地域力推進課まで。参加費は大会当日持参でも可。
詳細は市公式ウェブサイトをご覧ください。
問合:南区役所地域力推進課 電話番号 052-823-9327 ファクス番号 052-811-6360

各種無料相談

場所:南区役所3階 区民相談室

法律相談(予約制)

日時:原則、毎月第2・第4月曜日(休庁日などの場合は変則的になる場合があります)午後1時から午後4時(相談は1人20分)
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:各日16人
申込:市公式ウェブサイトまたは名古屋おしえてダイヤル(電話番号 052-953-7584)にて相談日1週間前の午前8時から受付。

行政相談(予約不要)

日時:毎月第2木曜日(休庁日除く)午後1時30分から午後3時30分
問合:総務省中部管区行政評価局 電話番号 052-972-7415

内職相談(予約不要)

日時:毎週木曜日(休庁日除く)午前10時から正午、午後1時から午後3時
問合:あいち労働総合支援フロア(愛知県労働協会) 電話番号 052-562-5016

豆知識!危険物安全週間はなぜ6月?

大正から昭和中期にかけて、セルロイドやその原料となるニトロセルロースの製造や貯蔵が盛んに行われていました。セルロイド類は消防法上の危険物に該当しますが、当時、セルロイド類の自然発火による火災が頻発し、特に6月に多かったため、6月が啓発時期となりました。
令和7年度の危険物安全週間は6月8日(日曜日)から14日(土曜日)までとなります。危険物の安全な管理に努めましょう。
問合:南消防署 電話番号 052-825-0119 ファクス番号 052-822-6133

保護司さんを募集しています

保護司は、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える民間のボランティアです。保護司法に基づき、法務大臣から委嘱された非常勤の国家公務員とされています。保護司は、民間人としての柔軟性と地域の実情に通じているという特性を生かし、保護観察官と協働して保護観察に当たるほか、犯罪や非行をした人が刑事施設や少年院から社会復帰を果たしたとき、スムーズに社会生活を営めるよう、釈放後の住居や就業先などの帰住環境の調整や相談を行っています。また、社会を明るくする運動や薬物乱用防止活動など犯罪予防活動にも取り組んでおり、現在定数65人に対し、51人の保護司が活動しています。南区にお住まいの方で、保護司の活動に関心があり詳しい内容を知りたい方は、南区更生保護サポートセンターにお問い合わせください。
詳しくは、南保護区保護司会ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。
対象:70歳以下の方(国の基準は76歳未満ですが、保護司年齢層のバランスから南保護区は70歳以下としています)
問合:南区更生保護サポートセンターひまわり(南区役所庁舎1階 平日午前10時から午後4時) 電話番号 052-602-5020 ファクス番号 052-602-5021
南区役所総務課 電話番号 052-823-9311 ファクス番号 052-811-6360

雨水ますのふたの上の清掃にご協力ください

雨水ますは、雨が下水管に入る大切な入り口です。ごみや落ち葉が詰まると浸水の原因にもなりますので、雨水ますの上部はいつもきれいにしておくようご協力をお願いします。
問合:上下水道局西部営業センター 電話番号 052-352-2511 ファクス番号 052-352-2514

認知症の人を介護する家族支援事業

対象:南区在住の認知症の人を介護する家族
申込:開催日前日までに、窓口か電話で受付。

家族教室

笠寺、星崎、笠東、大生、宝、宝南、白水、千鳥、柴田学区

内容:認知症に関する知識・介護方法などの講話と交流会
日時:5月21日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:南区在宅サービスセンター(南区役所庁舎4階)
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050 ファクス番号 052-819-1123

家族サロン

明治、伝馬、豊田、道徳、呼続、大磯、桜、菊住、春日野学区

内容:介護の悩みや不安を話し合う交流会
日時:5月22日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:桜コミュニティセンター1階(桜台2-15-4)
問合:北部いきいき支援センター 電話番号 052-811-9377 ファクス番号 052-811-9387

笠寺、星崎、笠東、大生、宝、宝南、白水、千鳥、柴田学区

内容:介護の悩みや不安を話し合う交流会
日時:5月13日、6月10日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:南区在宅サービスセンター(南区役所庁舎4階)
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050 ファクス番号 052-819-1123

もの忘れ相談医による専門相談(予約制)

明治、伝馬、豊田、道徳、呼続、大磯、桜、菊住、春日野学区

日時:5月23日(金曜日)午後2時から午後3時30分
場所:北部いきいき支援センター(桜台1-1-25 桜ビル1階)
問合:北部いきいき支援センター 電話番号 052-811-9377 ファクス番号 052-811-9387

笠寺、星崎、笠東、大生、宝、宝南、白水、千鳥、柴田学区

日時:5月20日(火曜日)午後2時から午後3時30分
場所:南区在宅サービスセンター(南区役所庁舎4階)
問合:南部いきいき支援センター 電話番号 052-819-5050 ファクス番号 052-819-1123

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ