名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 昭和区版 HTML
- (現在の位置)伝言板(昭和区)
料金の記載ないものは無料
第147回 昭和区いけ花初夏展
昭和区華道文化クラブの会員・社中によるいけ花展を開催します。
日時:6月1日(日曜日)午前10時から午後4時
場所:区役所2階 講堂
主催:昭和区華道文化クラブ・区役所
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-735-3826 ファクス番号 052-735-3829
「環境デーなごや2025」全市一斉クリーンキャンペーン
区民・事業者・行政協働のもと、清潔で住みよいまちづくりを進めるため、区内各学区一斉の環境美化活動を実施します。
日時:6月7日(土曜日)各学区で指定した時間
場所:各学区で指定した区域
主催:昭和区安心・安全で快適なまちづくり推進協議会ほか
問合:区役所地域力推進課:電話番号 052-735-3824 ファクス番号 052-735-3829
昭和区女性会 環境バザー(環境デーなごや2025)
昭和区女性会の会員が、家庭に眠っている品物などを活用したバザーを実施します。
(注)売上は地域の福祉活動や、女性会の活動資金に充てられます。
日時:6月14日(土曜日)午前9時30分から午前11時30分
(注)売り切れ次第終了
場所:区役所2階 講堂(注)公共交通機関をご利用ください。
主催:昭和区地域女性団体連絡協議会・区役所
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-735-3826 ファクス番号 052-735-3829
6月1日は「人権擁護委員の日」です
さまざまな人権に関わることなど、何か身近なお困りごとはありませんか?お気軽にご相談ください。
- みんなの人権110番
電話番号 0570-003-110 - こどもの人権110番
電話番号 0120-007-110 - 女性の人権ホットライン
電話番号 0570-070-810
問合:区役所総務課 電話番号 052-735-3816 ファクス番号 052-733-5534
5月は放置自転車追放月間です
自転車等放置禁止区域内に放置された自転車などは即時撤去の対象です。道路の安全な通行のため自転車駐車場を利用してください。
<周辺が放置禁止区域に指定されている地下鉄駅>
吹上、御器所、桜山、鶴舞、荒畑、川名、いりなか、八事、八事日赤
問合:土木事務所 電話番号 052-751-5128 ファクス番号 052-751-5129
ママブログのライター募集説明会
現在活躍中のライターと一緒に「昭和区ママブログ」を運営します。興味のある方を対象とした説明会を開催します。
内容:事業説明、ブログの運営について、記事の書き方など
日時:6月3日(火曜日)午前10時30分から正午
場所:区役所6階第1会議室(同室託児できます。)
(注)公共交通機関をご利用ください。
対象:小学生以下のお子さんのいる方、ネット環境のある方
申込:5月30日(金曜日)までに次の問い合わせ先へ。
(注)説明会の参加後にライターの登録の意向を伺います。
(注)本活動はボランティアとなりますことをご了承ください。
問合:昭和区子育て応援サイト運営委員会事務局(区役所民生子ども課)
電話番号 052-735-3901 ファクス番号 052-735-3909
電子メールアドレス a7353901-02@showa.city.nagoya.lg.jp
昭和区ママブログ公開中!
子育て中の方のため、お役立ち情報・身近な話題などを発信中!
昭和区ママブログ(外部リンク)
問合:昭和区子育て応援サイト運営委員会事務局(区役所民生子ども課) 電話番号 052-735-3901 ファクス番号 052-735-3909
台風や大雨に備えましょう
近年、各地で集中豪雨や台風による被害が多発しています。いざという時に慌てず行動ができるよう、ご自宅周辺のハザードマップや避難経路の確認をしましょう。
また、非常持出品を準備するとともに、日ごろから大雨・台風などの気象情報を入手するよう心がけましょう。
名古屋市防災アプリ
ハザードマップや気象情報の確認は…iOSはApp Store(外部リンク)から、AndroidはGoogle Play(外部リンク)
から
問合:区役所総務課 電話番号 052-735-3811 ファクス番号 052-733-5534
6月8日(日曜日)から14日(土曜日)は危険物安全週間です
令和7年度危険物安全週間推進標語「危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る」
消毒用アルコール、スプレー缶など、引火性が高く、取り扱いに注意が必要なものが、ご家庭にもたくさんあります。これらは消防法に定める「危険物」に指定されているものもあり、引火による爆発事故も発生しています。
これらの製品を使用し、廃棄する場合には、適正な利用・廃棄方法について確認しましょう。
【注意事項】
(1)コンロなど火気の近くで、使用はやめましょう。
(2)スプレー缶は中身を使い切り、穴をあけずに発火性危険物として可燃ごみと別にして、見やすい位置に出しましょう。
問合:消防署 電話番号 052-841-0119 ファクス番号 052-842-0119
カラスにごみを荒らされないために
ごみの出し方を工夫して、カラスによるごみの散乱を防ぎましょう。
- 防鳥ネットなどでごみ袋をはみ出さないように覆いましょう。
- 生ごみを新聞紙や紙袋で包み、中身が見えないようにしましょう。
- 収集曜日以外に出さないようにしましょう。
- 市公式ウェブサイトでもカラスによるごみの散乱対策を紹介しています。「カラスにごみを荒らされないための対策」と検索してください。
問合:環境事業所 電話番号 052-871-0504 ファクス番号 052-871-0505
「ふれあい入浴の日」をご存じですか
本市では高齢者の方に入浴と集いの場を提供し、相互の親睦と心身の健康増進を図るため、「ふれあい入浴の日」を設けています。
市内在住の65歳以上の方は200円で入浴できます。
日程:毎月5日・15日(公衆浴場が休業日の場合は翌営業日)
場所:御嶽温泉(御器所3-10-7)、広路湯(折戸町3-6)、富美の湯(鶴羽町3-6)、八幡湯(御器所4-16-12)
対象:市内在住の65歳以上の方
持物:敬老優待カード(敬老手帳)
問合:愛知県公衆浴場業生活衛生同業組合 電話番号 052-322-5735 ファクス番号 052-321-2645
健康福祉局高齢福祉課 電話番号 052-972-2544 ファクス番号 052-955-3367
鶴舞中央図書館のおすすめの一冊
浜村渚の計算ノート 青柳碧人/著 講談社
「すべての数学が好きな人たちと、すべてのそうでもない人たちへ」おくる数学ミステリー。
数学の地位向上をもくろむ数学テロ組織「黒い三角定規」、対するは数学が大好きな中学生・浜村渚。数学への深い知識と愛でテロリストたちと戦います。
数学なんて難しそう……と思っている人にこそ読んでほしい1冊です。
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.