名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 市版(全区共通)HTML
- くらしのガイド
- (現在の位置)施設の催し
往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。
市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。
市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。
休館日については各施設のホームページをご確認ください。
文化のみち二葉館
電話番号・ファクス番号 052-936-3836
場所:東区
文化のみち二葉館ウェブサイト(外部リンク)
真多呂(またろ)人形展 曲水(きょくすい)の宴(うたげ)
約280年前に京都で生まれた伝統工芸の美しさを楽しむ
日時:5月21日(水曜日)から5月25日(日曜日)午前10時から午後5時(5月25日は午後3時まで)
料金:入館料必要
文化のみち橦木館(しゅもくかん)
電話番号 052-939-2850 ファクス番号 052-939-2851
場所:東区
文化のみち橦木館ウェブサイト(外部リンク)
僧侶(そうりょ)と消しゴムはんこワークショップ
6月21日(土曜日)午後2時から午後4時
対象:小学生以下は保護者同伴。先着15人
料金:3,000円(別途入館料必要)
申込:5月17日(土曜日)午前10時から電話で文化のみち橦木館
名古屋都市センター
電話番号 052-678-2212 ファクス番号 052-678-2210
場所:中区
名古屋都市センターウェブサイト(外部リンク)
企画展 NAGOYAまちづくりの動向(無料)
市が取り組む「ウォーカブル+モビリティ」のまちづくりや、歴史・文化など地域資源に根差した名古屋城から熱田神宮までの縦軸のまちづくりを紹介
日時:5月25日(日曜日)までの開館日、午前10時から午後6時(土曜日・日曜日・祝日・休日は午後5時まで)
市美術館
電話番号 052-212-0001 ファクス番号 052-212-0005
場所:中区
名古屋市美術館ウェブサイト(外部リンク)
特別展「珠玉(しゅぎょく)の東京富士美術館コレクション 西洋絵画の400年」
モネ、ルノワール、ティントレットらの名画を通して西洋絵画の歴史をたどる
日時:6月8日(日曜日)までの開館日、午前9時30分から午後5時(金曜日は午後8時まで。入館は閉館時間の30分前まで)
料金:特別展観覧料必要
蓬左(ほうさ)文庫
電話番号 052-935-2173 ファクス番号 052-935-2174
場所:東区
名古屋市蓬左文庫ウェブサイト(外部リンク)
企画展「千代姫の華麗なる生涯」
将軍家との橋渡し役となり、尾張徳川家の繁栄の基礎を築いた千代姫の生涯を振り返る
日時:6月8日(日曜日)までの開館日、午前10時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
料金:企画展観覧料必要
揚輝荘(北園)伴華楼(ばんがろう)
電話番号 052-759-4450 ファクス番号 052-759-4451
場所:千種区
揚輝荘 公式ウェブサイト(外部リンク)
季節の植物蒸留ワークショップ
植物から精油などをとる
日時:6月14日(土曜日)午前10時から午前11時30分・午後1時30分から午後3時
対象:抽選各10人
料金:1,000円
受付:6月4日(水曜日)まで
港防災センター
電話番号 052-651-1100 ファクス番号 052-651-6220
場所:港区
名古屋市港防災センターウェブサイト(外部リンク)
企画展「百鬼騒乱(ひゃっきそうらん)-災いと妖怪伝承-」(無料)
妖怪が伝える予兆から災害への備えを学ぶ
日時:5月20日(火曜日)から8月31日(日曜日)の開館日、午前9時30分から午後4時30分
荒子川公園
電話番号 052-384-8787 ファクス番号 052-384-5664
場所:港区
荒子川公園ウェブサイト(外部リンク)
ラベンダーフェア
ラベンダー花穂刈り体験・コンサート・ワークショップなど
日時:6月7日(土曜日)から6月15日(日曜日)
料金:入場無料(期間中駐車場は有料)
東山動植物園
電話番号 052-782-2111 ファクス番号 052-782-2140
場所:千種区
東山動植物園ウェブサイト(外部リンク)
薔薇(バラ)の香水作り-自然でやさしいバラの香りを作ります-
日時:6月8日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:抽選30人
料金:3,000円(別途入園料必要)
申込:電子申請か往復はがきで東山動植物園(郵便番号 464-0804 千種区東山元町3-70)
受付:5月17日(土曜日)消印有効
名古屋メダカ里親プロジェクト
絶滅危惧(きぐ)種である名古屋メダカ(ニホンメダカ)の飼育・繁殖を行う里親((1)個人…1人10匹(2)学校…1校10匹)を募集
対象:(1)市内在住の小学3年生から中学生で、6月29日(日曜日)午後2時から午後3時の講習会に参加できる方(2)市内の小中学校。抽選(1)30人(2)5校
料金:高校生以上は入園料必要
受付:5月28日(水曜日)消印有効
共通事項
(注)動物取扱業の登録内容
名古屋市
事業所:名古屋市東山総合公園(千種区東山元町3-70)
種別:展示 登録番号:0701027
登録日:平成19年6月1日
有効期限:令和9年5月31日
動物取扱責任者:茶谷 公一
おんたけ休暇村
電話番号 0264-48-2111 ファクス番号 0264-48-2874
場所:長野県木曽郡王滝村
おんたけ休暇村ウェブサイト(外部リンク)
おんたけこども村夏キャンプ
集合・解散は名古屋城駐車場(中区)
日時:8月中の2泊3日・3泊4日・4泊5日
対象:市内在学の小中学生。抽選各32人から36人
料金:各26,000円から35,000円
受付:6月10日(火曜日)まで
ユースクエア
電話番号 052-991-8440 ファクス番号 052-991-8441
場所:北区
名古屋市青少年交流プラザウェブサイト(外部リンク)
高校生アクションプロジェクト
高校生世代の皆さんの興味関心をもとに、地域の課題解決のためのアイデアを市に提案
日時:6月から12月
対象:市内在住か在学の高校生世代の方。選考20人
料金:参加無料(昼食代は実費負担。事業終了後に交通費相当のマナカチャージ券を贈呈)
受付:5月30日(金曜日)必着
高齢者就業支援センター
電話番号 052-842-4691 ファクス番号 052-842-4894
場所:昭和区
名古屋市高齢者就業支援センターウェブサイト(外部リンク)
介護に関する入門的研修
日時:6月3日(火曜日)から6月24日(火曜日)の火曜日の全4回
対象:市内在住で55歳以上の介護未経験の方。抽選20人
料金:1,700円
就職支援講習 市移動支援事業 従業者養成研修
知的障害のある方の移動支援の資格の取得
日時:6月4日(水曜日)から6月25日(水曜日)の水曜日の全4回
対象:市内在住の55歳以上で移動支援事業従事者として就業意欲のある方。抽選20人
料金:5,000円
警備業基礎講習(無料)
日時:6月12日(木曜日)・13日(金曜日)午前10時から午後3時(6月13日は午後2時まで)
対象:市内在住で55歳以上の方。抽選30人
共通事項
受付:5月20日(火曜日)必着
市民活動推進センター
電話番号 052-228-8039 ファクス番号 052-228-8073
場所:中区
名古屋市市民活動推進センターウェブサイト(外部リンク)
ボランティア入門講座
日時:6月12日(木曜日)午後2時から午後4時
NPO講座 ゲストトーク編
日時:7月23日(水曜日)午後1時30分から午後2時50分
NPO講座 法人設立編
書類作成について
日時:7月23日(水曜日)午後3時から午後4時30分
共通事項
対象:市内在住・在勤(学)か市内で活動(予定)の方。先着各30人
料金:各500円
申込:5月13日(火曜日)午前9時から電話・ファクス・電子メールで市民活動推進センター 電子メールアドレス npo@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
動物愛護センター
電話番号 052-762-1515 ファクス番号 052-762-0423
場所:千種区
名古屋市動物愛護センターウェブサイト
問題犬のしつけ方教室(無料)
日時:6月11日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:市内在住で同伴する犬の登録とワクチン接種が済んでいる方。抽選15組(犬の同伴は4組)
受付:5月28日(水曜日)必着
犬のしつけ方教室(無料)
日時:6月28日(土曜日)午後2時から午後3時30分
対象:市内在住の方。抽選20人
受付:6月14日(土曜日)必着
犬猫を飼う前教室(無料)
日時:7月6日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:市内在住の方。抽選20人
受付:6月22日(日曜日)必着
消費生活センター
電話番号 052-222-9679 ファクス番号 052-222-9678
場所:中区
名古屋市消費生活センター情報ナビウェブサイト(外部リンク)
消費生活講座「人生100年時代のくらしとお金」(無料)
日時:6月6日(金曜日)から7月11日(金曜日)の金曜日の全6回、午前10時から正午
対象:市内在住か在勤(学)の方。抽選60人
申込:電子申請か往復はがきで消費生活センター(郵便番号 460-0008 中区栄一丁目23-13)
受付:5月23日(金曜日)必着
イーブルなごや
電話番号 052-331-5288 ファクス番号 052-322-9458
場所:中区
イーブルなごやウェブサイト(外部リンク)
動画を見ながら、みんなでアンコンシャス・バイアスについて語ろう
性別役割分担など無意識の偏見について語り気付きを深める
日時:6月6日(金曜日)午後2時から午後4時
対象:30人程度
受付:5月30日(金曜日)まで
特別講演会「社会が育てる『女らしさ・男らしさ』から自由になるためのレッスン」
日時:6月14日(土曜日)午後2時から午後3時30分
対象:350人程度
受付:5月20日(火曜日)まで(託児は6月7日まで)
共通事項
料金:無料(託児は各40円)
精神保健福祉センターここらぼ
電話番号 052-483-3022 ファクス番号 052-483-2029
場所:中村区
名古屋市精神保健福祉センターここらぼウェブサイト
依存症家族教室(無料)
精神科医師・臨床心理士による講話、当事者・家族の体験談など
日時:6月18日(水曜日)・7月29日(火曜日)・8月25日(月曜日)・9月29日(月曜日)・10月27日(月曜日)・12月15日(月曜日)午後2時から午後4時
対象:市内在住か在勤(学)でアルコール・薬物・ギャンブルなどの依存症に悩む家族など。先着各30人程度
申込:5月12日(月曜日)午前9時から電話かファクスで精神保健福祉センターここらぼ
ソレイユプラザなごや
電話番号 052-684-7017 ファクス番号 052-684-7018
場所:中区
ソレイユプラザなごやウェブサイト(外部リンク)
講演会「市販薬オーバードーズの理解と対応」(無料)
日時:6月27日(金曜日)午前10時30分から正午
対象:市内在住か在勤(学)の方。抽選56人
講演会「3つの壁を打ち破ろう!-部落差別解消推進法に学ぶ差別問題理解の基礎基本-」(無料)
日時:6月28日(土曜日)午後1時30分から午後3時
対象:市内在住か在勤(学)の方。抽選72人
共通事項
申込:電子申請・電話・ファクスでソレイユプラザなごや
受付:6月6日(金曜日)まで
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.