ページの先頭です

ここから本文です

くらしの情報(中川区)

このページを印刷する

ページID:185461

最終更新日:2025年4月10日

今月号から施設ごとに記事を掲載いたします。また時間も24時間表記から午前・午後表記に変更いたします。

区役所以外でも住民票の写しや印鑑登録証明書の交付が受けられます。
地下鉄駅長室詳細は市ウェブサイト(地下鉄駅長室取次ぎサービス)をご覧ください。
栄サービスセンター詳細は市ウェブサイト(栄サービスセンター)をご覧ください。

中川区役所駐車場の「混み具合」がYouTubeのライブ配信でご覧いただけます。
配信は【ライブカメラ】名古屋市中川区役所駐車場(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。

中川区役所

電話番号 052-362-1111(代表) ファクス番号 052-363-4316

DISCOVER NAKAGAWA PROJECT トマト栽培の作業・収穫体験

日時:5月24日(土曜日)午前9時から午前11時、午後1時から午後3時
場所:助光三丁目内トマトハウス
対象:区内在住の小学生、各25人程度
内容:ミニ講義、栽培作業、ミニトマト狩り
申込:申込書を4月23日(水曜日)必着で問い合わせ先に持参、郵送、ファクスで。案内・申込書は区公式ウェブサイトや区情報コーナーなどで配布。申込多数の場合抽選
問合:郵便番号 454-8501(住所不要) 中川区役所農政課 電話番号 052-363-4360 ファクス番号 052-363-4316

中川区スポーツ祭 バドミントン大会

日時:5月11日(日曜日)午前9時30分から(午前9時受付)
場所:中川学校体育センター
対象:区内在住・在勤・在学の中学生以上
内容:部門:ダブルス男子、ダブルス女子
方式:予選リーグ戦、決勝トーナメント戦
(注)人数によって試合方式の変更有
料金:1,000円(1ペア)
申込:4月23日(水曜日)までに(1)区公式ウェブサイトからか(2)料金を添えて地域力推進課窓口へ直接で
問合:地域力推進課 電話番号 052-363-4324 ファクス番号 052-363-4316

皆さまの想いを生かす「区まちづくり基金」

区まちづくり基金は、区民や区にゆかりのある皆さまの、区のまちづくりへの想いを生かして、まちづくりを進めていくための基金です。当基金への寄附は、税制上の優遇措置の対象です。詳細は区情報コーナーなどにあるリーフレットをご覧いただくか、区公式ウェブサイトでご覧いただけます。
皆さまのご協力をお待ちしております。
問合:企画経理課 電話番号 052-363-4383 ファクス番号 052-363-4316

子ども会に入ろう!

町内単位など地域でいろいろな年齢の子どもたちが集団活動を通じて社会性や自主性を育てる組織です。スポーツ大会やキャンプなどで他地域の子どもと交流もできます。
活動内容や対象年齢などは子ども会ごとに定められていますので、加入はお住まいの地域の子ども会会長・学区会長にご相談ください。ご不明な場合は、民生子ども課へお問い合わせください。
問合:民生子ども課 電話番号 052-363-4402 ファクス番号 052-363-4302

春の交通安全・生活安全市民運動

春の交通安全市民運動 4月6日(日曜日)から15日(火曜日)

  • 道路の横断時は車が止まったことを確認
  • 「歩行者優先」「シートベルト着用」の徹底
  • 「思いやり・ゆずり合い運転」の実践

春の生活安全市民運動 4月15日(火曜日)から24日(木曜日)

  • 空き巣に注意!共同住宅の中高層階も必ず施錠
  • 自動車盗に注意!車両を物理的にロック
  • 「絶対儲かる」はSNS型投資詐欺の手口

共通事項

問合:スポーツ市民局地域安全推進課 電話番号 052-972-3123 ファクス番号 052-972-4823

中川消防署

電話番号 052-363-0119 ファクス番号 052-362-0119

自主防災組織-いざというときには住民同士で安否確認を!-

地域防災コミュニティとして、町内会・自治会単位で結成された自発的な防災組織が自主防災組織です。
大規模災害に備え、救出や消火が必要な世帯を迅速に把握し被害を最小限とするために必要な、住民同士の「安否確認」や「初期消火」などの訓練を行っています。
中川消防署では、地域の皆さまが自主防災活動に取り組むことができるように支援をしていますので、お気軽に相談ください。

中川土木事務所

電話番号 052-361-7581 ファクス番号 052-352-5089

自転車・原動機付自転車を放置しないで!

自転車や原動機付自転車を歩道や車道に放置すると、歩行者や車両の通行の妨げになり、大変危険です。また、近隣の方々の迷惑になるほか、街の美観を損ねることにもなります。交通ルールを守り、自転車駐車場を利用しましょう。

上下水道局西部営業センター

電話番号 052-352-2511 ファクス番号 052-352-2514

水道のお申し込みはお早めに!

水道の使用開始や使用中止の申し込みは、上下水道局お客さま受付センター(年中無休)までお早めにお願いします。
受付:平日=午前8時から午後7時、土曜日・日曜日・休日=午前8時から午後5時15分
上下水道局ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くからも申し込みできます。
問合:上下水道局お客さま受付センター 電話番号 052-884-5959 ファクス番号 052-872-1296

中川区社会福祉協議会

電話番号 052-352-8257 ファクス番号 052-352-3825

愛のコラム(令和7年2月まで)

区の社会福祉に役立てて欲しいと、寄付がありました。ありがとうございました。

  • 御屋敷公園愛護会 様
  • クローバークラブ 様
  • 名古屋ヤクルト販売株式会社 様
  • 中川区地域女性団体連絡協議会 様
  • 円空仏彫刻・木端の会 様

中川警察署

電話番号 052-354-0110 ファクス番号 052-354-1855

子どもと高齢者を交通事故から守ろう-てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ-

新年度を迎え、真新しいランドセルを背に元気な姿で登校する子どもや新社会人のフレッシュな姿を見かけるようになります。
しかし、この時期は、不慣れな交通環境で通学・通勤が始まり、交通事故の発生が心配される時期です。また、気候も良くなり、行楽などで自動車を使ったり、外出する機会が増え、交通事故の危険性が高まります。
区民一人一人が交通安全意識を高め、安全運転や安全行動の実践を通じて、交通事故の防止を図りましょう。

市バスダイヤ改正

中・港(出入庫)系統に路線を新設しました。

変更前:中川車庫前 - 中島駅 - 玉船町三 - 東海通 - 港区役所
変更後:中川車庫前 - 中島駅 - 玉船町三 - 東海通 - 港区役所
【新設】権野 - 中川車庫前 - 中島駅 - 玉船町三 - 東海通 - 港区役所
詳細は、交通局ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧いただくか、次の場所にお問い合わせください。
問合:市バス・地下鉄テレホンセンター 電話番号 052-522-0111 ファクス番号 052-951-3344
中川営業所 電話番号 052-361-6433

中川生涯学習センター

電話番号 052-362-3883 ファクス番号 052-362-3890

ボランティアによる無料パソコン相談室

日時:4月17日、5月1日(各木曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:パソコン初心者、各10人
申込:当日午後1時15分から先着順

おもちゃ中川診療所

日時:5月3日(土曜日・祝日)午前10時から午後3時
内容:おもちゃの修理
料金:部品代

なごホーム(中川児童館)

電話番号 052-352-3564 ファクス番号 052-352-3564

ベビーひろば

日時:4月15日・22日(各火曜日)午前10時から正午
対象:0歳児と保護者
内容:0歳児のためのスペースを開設

ベビー&ママエクササイズ

日時:5月15日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:ハイハイ前の0歳児と母親、30組
持ち物:バスタオル、飲み物、動きやすい服装
申込:5月1日(木曜日)から電話・窓口で先着順

ベビーマッサージ

日時:5月9日(金曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:歩く前の0歳児と保護者、35組
料金:100円
持ち物:バスタオル、防水シーツ
申込:5月1日(木曜日)から電話・窓口で先着順

絵本の日

日時:4月10日(木曜日)午前10時30分から午前11時、午前11時から午前11時30分
対象:0歳から3歳児と保護者
内容:読み聞かせとわらべうた

季節の日

日時:4月18日(金曜日)午前10時30分から正午
対象:0歳から3歳児と保護者
内容:季節に合わせた工作

リズムであそぼう

日時:4月16日、5月7日(各水曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:主に1歳から3歳児と保護者
内容:ピアノの音色や楽器に触れ音楽を楽しむ

親子ふれあい体操

日時:4月23日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:主に1歳半から3歳児と保護者
持ち物:タオル、飲み物、上履き

移動児童館(1)ちびっこあそびば(2)おひさま広場

日時:(1)4月23日・30日、5月7日(各水曜日)(2)4月25日、5月9日(各金曜日)
ともに午前10時30分から午後1時
場所:(1)荒子公園(2)富田公園
対象:乳幼児と保護者
内容:公園で外遊び(雨天中止)

ここにもライブラリー

日時:開館日の午前8時45分から午後5時
対象:乳幼児と保護者
内容:市図書館の本の貸し出し
持ち物:市図書館共通貸出券

富田地区会館

電話番号 052-302-0031 ファクス番号 052-302-0031

三味線とタブラ(インド太鼓)のコラボ民謡

日時:5月25日(日曜日)午後1時開演
対象:どなたでも、45人
料金:1,000円
申込:4月21日(月曜日)から窓口で先着順

露橋スポーツセンター

電話番号 052-362-4411 ファクス番号 052-362-4431

朝活!さわやかヨガレッスンタイム

日時:4月11日・25日、5月9日(各金曜日)午前9時30分から午前10時30分
対象:中学生以上、各30人
料金:各300円
申込:当日午前9時から先着順

ビギナーヨガレッスンタイム

日時:4月11日・25日、5月9日(各金曜日)午前10時45分から午前11時45分
対象:中学生以上、各30人
料金:各300円
申込:当日午前10時15分から先着順

週末リセットヨガストレッチレッスンタイム

日時:4月11日・25日、5月9日(各金曜日)午後7時から午後8時
対象:中学生以上、各30人
料金:各300円
申込:当日午後6時30分から先着順

エアロビクスレッスンタイム(1)ピラティス(2)すっきり爽快エアロ

日時:4月15日・22日(各火曜日)(1)午後6時30分から午後7時30分(2)午後7時45分から午後8時45分
対象:中学生以上、各50人
料金:各300円
申込:当日開始30分前から先着順

温水プール「朝のいきいき体操」

日時:4月11日・25日、5月9日(各金曜日)午前10時から午前10時30分
料金:プール入場料

水泳&水中ウオーキングワンポイントアドバイス

日時:4月24日、5月8日(各木曜日)午後3時から午後4時
5月1日(木曜日)午前11時から正午
料金:プール入場料

楽しく体力づくり

日時:5月9日(金曜日)午後4時から午前5時
対象:小学1年生から3年生、20人
申込:当日午後3時30分から先着順

やってみよう!けん玉教室

日時:5月9日(金曜日)午後5時30分から午後6時30分
対象:小学生以上、20人
料金:400円
申込:当日午後5時から先着順

己書講座

日時:4月11日(金曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:15歳以上(中学生除く)、20人
料金:200円
申込:当日午前10時から先着順

中川保健センター連携講座 元気のカギは“口と足”『今日からできる健康づくり』

日時:5月22日(木曜日)午後1時30分から午後2時50分
対象:65歳以上またはその家族・支援をしている方、20人
申込:4月15日(火曜日)午前10時から窓口、電話で先着順

富田北プール

電話番号 052-431-8991 ファクス番号 052-431-1466

エアロレッスンタイム

日時:4月11日から5月9日の毎週金曜日午前9時15分から午前10時15分
対象:中学生以上、各50人
料金:各300円
申込:当日午前9時から先着順

ズンバレッスンタイム

日時:4月11日から5月9日の毎週金曜日午前10時45分から午前11時45分
対象:中学生以上、各40人
料金:各300円
申込:当日午前10時30分から先着順

水泳ワンポイントアドバイス

日時:4月16日から5月7日の毎週水曜日午前11時から正午
料金:プール入場料

中川文化小劇場

電話番号 052-369-1845 ファクス番号 052-369-1846

なってみる?やってみる!小学生のための演劇から学ぶコミュニケーション講座

日時:6月11日(水曜日)・12日(木曜日)・18日(水曜日)・19日(木曜日)・25日(水曜日)・26日(木曜日)午後4時45分から午後6時
対象:小学3年生から6年生、20人
料金:5,000円(夏休み公演の鑑賞券付き)
申込:4月11日(金曜日)午前9時からウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くで先着順

中川図書館

電話番号 052-353-5311 ファクス番号 052-353-5342

子ども読書の日記念 絵本をたのしもう!

日時:4月19日(土曜日)午前11時から午前11時45分
対象:幼児・小学生、35人
内容:「からすのパンやさん」ほか
申込:当日先着順

おはなし会

日時:4月24日、5月8日(各木曜日)午前11時から午前11時20分、午前11時30分から午前11時50分
対象:乳幼児と保護者、各18人
申込:当日先着順

富田図書館

電話番号 052-432-5313 ファクス番号 052-432-5314

GWスタンプラリー あつまれ 富田図書館

日時:4月26日(土曜日)から5月6日(火曜日・休日)
対象:幼児・小学生、スタンプカード先着300枚
内容:本を3冊借りたらスタンプ1つもらえます。スタンプ2つで景品をプレゼント!
(注)4月26日(土曜日)または5月3日(土曜日・祝日)のおはなし会でもスタンプ1つもらえます。

図書館でお仕事体験

日時:4月29日(火曜日・祝日)午後1時30分から午後2時30分、午後3時から午後4時
対象:小学生と保護者のペア、各2組
内容:仕事体験とバックヤード見学
申込:4月12日(土曜日)午前9時30分から19日(土曜日)午後7時に窓口か電話で。申込多数の場合抽選

おはなし会

おはなし会

日時:4月12日(土曜日)午前11時から午前11時30分
対象:幼児・小学生、16人
申込:開始10分前から当日先着順

赤ちゃんからのおはなし会

日時:4月24日(木曜日)午前10時30分から午前10時50分、午前11時から午前11時20分
対象:乳幼児と保護者、各16人
申込:開始10分前から当日先着順

子ども読書の日記念おはなし会

日時:4月26日(土曜日)午前11時から午前11時30分
対象:幼児・小学生、16人
申込:開始10分前から当日先着順

ストーリーテリングのおはなし会

日時:5月3日(土曜日・祝日)午後2時から午後2時30分
対象:5歳から大人、16人
申込:開始10分前から当日先着順

自動車図書館

電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3346

巡回日時と場所

4月15日(火曜日)午前10時から午前11時 助光公園
4月17日(木曜日)午前10時から午前11時 万場東住宅
(注)予約本の貸し出しはなし
4月17日(木曜日)午後1時40分から午後2時40分 尾畑公園
4月17日(木曜日)午後3時から午後4時 広見コミセン
4月26日(土曜日)午後1時35分から午後2時35分 正色公園
4月26日(土曜日)午後3時から午後4時 八剱公園

農業文化園・戸田川緑地

電話番号 052-302-5321 ファクス番号 052-303-6116

初夏の物語

日時:5月3日(土曜日・祝日)から5日(月曜日・祝日)
内容:タマネギの収穫体験や謎解きウオークラリーなど
(注)駐車場は1台500円

いきいき支援センター

東部 電話番号 052-354-8343
西部 電話番号 052-352-8258 西部分室 052-364-7273
(注)居住地域で担当センターが異なります。
(注)全て事前予約制です。

認知症の家族教室

日時:(1)4月17日(木曜日)(2)4月18日(金曜日)(3)5月8日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:(1)(3)西部いきいき支援センター(2)東部いきいき支援センター
内容:(1)(2)ようこそ家族教室へ(3)認知症について正しく理解しよう

医師(もの忘れ相談医)による専門相談

日時:5月2日(金曜日)午後2時から
場所:西部いきいき支援センター分室

認知症の人を介護する家族のサロン

日時:(1)4月17日(木曜日)(2)4月23日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:(1)東部いきいき支援センター(2)西部いきいき支援センター
内容:参加者同士の自由な交流、介護相談

認知症サポーター養成講座

日時:4月28日(月曜日)午後1時30分から午後3時
場所:東部いきいき支援センター
対象:認知症に関心のある方(受講は1回のみ)

楽らく介護のすすめ-心と体の健康講座-

日時と内容【介護の準備学】
6月3日(火曜日)午後1時30分から午後3時 認知症になっても「自分らしく」
6月10日(火曜日)午後1時30分から午後3時 最期までその人らしく生きるとは?ACPとは?
6月17日(火曜日)午後1時30分から午後3時 介護施設を選ぶには
6月24日(火曜日)午後1時30分から午後3時 在宅医療って何?住み慣れた自宅で安心して過ごすには
(注)1回のみの参加可。各回終了後、午後3時30分まで介護に関する個別相談会を実施
(注)6月24日(火曜日)終了後午後3時30分から午後4時にプラザおしゃべりサロンを開催。講座受講者は誰でも参加可
場所:中村生涯学習センター
人数:各30人
申込:4月23日(水曜日)午前10時から問い合わせ先へ電話、ファクス、郵送、窓口、ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くで先着順
問合:なごや福祉用具プラザ 郵便番号 466-0015 昭和区御器所通3-12-1 御器所ステーションビル3階
電話番号 052-851-0051 ファクス番号 052-851-0056

障害のある方のクッキング講座

日時:(1)5月25日(日曜日)(2)11月16日(日曜日)(3)2月15日(日曜日)午前9時から正午
場所:中川生涯学習センター
内容:お弁当をつくろう
対象:障害者手帳をお持ちのクッキングに関心のある中学生以上、各15人
料金:各1,000円
申込:区内在住の方は5月8日(木曜日)から、区外在住の方は5月9日(金曜日)から電話で先着順。参加は1日(定員に満たない場合は複数日可)
問合:中川区障害者基幹相談支援センター 電話番号 052-354-4521 ファクス番号 052-354-2201

法律相談(予約制)

相談日:4月23日、5月14日(各水曜日)
時間:午後1時から午後4時(1人20分)
場所:区役所3階 相談室
申込:名古屋おしえてダイヤル 電話番号 052-953-7584
相談日の1週間前からWEBまたは電話で

内職相談

相談日:4月15日・22日(各火曜日)
時間:午前10時から正午、午後1時から午後3時
場所:区役所3階 相談室
持ち物:現住所の証明が必要
問合:区役所地域力推進課 電話番号052-363-4320 ファクス番号052-363-4316

人権・行政相談

相談日:4月18日(金曜日)
時間:午後1時から午後3時
場所:区役所3階 相談室
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-363-4320 ファクス 番号052-363-4316

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ