名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 東区版 HTML
- (現在の位置)東区だより(東区)
お知らせの事業は、変更になる場合があります。詳細は担当部署におたずねください。
所在地
- 東区役所 筒井一丁目7番74号
- 東土木事務所 出来町二丁目8番15号
- 東環境事務所 出来町三丁目16番16号
- 上下水道局東部営業センター 千種区振甫町3丁目34番地2
- 東消防署 筒井一丁目8番30号
- 東警察署 筒井一丁目9番23号
- 東生涯学習センター 葵一丁目3番21号
- 東区社会福祉協議会・高岳児童館・高岳福祉会館・東区いきいき支援センター 泉二丁目28番5号
- 東図書館・市民ギャラリー矢田・東文化小劇場・東スポーツセンター 大幸南一丁目1番10号
東区春のいけばな展(無料)
東区内各流派のいけばな展を開催します。ぜひお越しください。
日時:4月29日(火曜日・祝日)午前10時から午後4時
場所:東区役所4階 講堂
【出瓶者募集】
出瓶者を募集しています。(出瓶数の制限あり)
詳しくは、4月18日(金曜日)までに東区役所地域力推進課へお問い合わせください。
問合:東区役所地域力推進課 電話番号 052-934-1124
「東区緑のカーテン」栽培講座 申込参加(先着順・無料)
日時:5月14日(水曜日)午前10時から午前11時30分
場所:東図書館
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:20人
講師:(公財)名古屋市みどりの協会職員
申込:4月16日(水曜日)午前9時から電話かファクスで西区公害対策課へ。
ファクスは件名を「東区緑のカーテン栽培講座」とし、(1)参加者全員の氏名(2)代表者電話番号を明記。
申込・問合:西区公害対策課 電話番号 052-523-4613 ファクス番号 052-523-4634
令和7年度 計量器(はかり)の定期検査
取引・証明にはかりを使用している事業者は、2年に1回定期検査を受検する義務があります。(計量法第19条)
定期検査の時期・会場など最新の情報は市公式ウェブサイト「はかりの検査日程」をご確認ください。
問合:経済局産業企画課(計量担当)電話番号 052-972-2448 ファクス番号 052-972-4136
東警察署
電話番号 052-936-0110 ファクス番号 052-936-0115
てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ 春の交通安全運動 4月6日から15日
新年度を迎えました。この時期は、不慣れな交通環境での通園・通学・通勤が始まり、交通事故の危険が高まります。
安全運転や安全行動の実践を通じ、交通事故防止に努めましょう。
新入学児童・園児のいる保護者の方は次のことに注意しましょう
- お子さんと一緒に通学(園)路を歩いて、必ずお子さんの目線で危険箇所を確認しましょう。大人の目では安全に見える場所が、子どもたちには大変危険な場所となることがあります。
- 通学(園)路を車で走り、ドライバーの目線から見た危険箇所を確認してみましょう。
子どもを交通事故から守る日
毎月10日は「子どもを交通事故から守る日」です。子どもの姿を見たら速度を落とすなどの思いやり運転をしましょう。
なごや福祉用具プラザ北部介護者教室
楽らく介護のすすめ-心と体の健康講座-【申込参加(先着順)・無料】(全4回)
日程と内容(各回30人)
5月17日(土曜日):安心な生活のお手伝い-パンツ型おむつの選び方・使い方-
5月24日(土曜日):おしりまわりのスキンケア
5月31日(土曜日):安心な生活のお手伝い-テープ型おむつの選び方・使い方-
6月6日(金曜日):トイレを華やかに!紙テープで作るフレームアート
時間:各回 午後1時30分から午後3時
(注)終了後、午後3時30分まで介護に関する個別相談会を実施。
場所:名古屋市総合社会福祉会館 7階研修室(東西研修室)
(北区清水四丁目17-1 北区総合庁舎内)
(注)1回のみの参加もできます。
プラザおしゃべりサロンのご案内
6月6日(金曜日)午後3時30分から午後4時
交流会を開催します。講座を受講された方は、どなたでも参加できます。
共通事項
申込:4月16日(水曜日)午前10時から電話・ファクス・なごや福祉用具プラザウェブサイト(外部リンク)または窓口で直接
問合:なごや福祉用具プラザ 電話番号 052-851-0051 ファクス番号 052-851-0056
昭和区御器所通3-12-1御器所ステーションビル3階
開館時間:午前10時から午後6時
休館日:月曜日・祝日・休日
4月1日開所 新しい「親子の遊び場」へ遊びにきてください(申込不要・無料)
おもちゃや絵本がたくさんあります。子育てに関する講座・イベントもあり、子育て相談もできます!
名称:地域子育て支援拠点「あおぞらわらばぁ-」
場所:東大曽根町6-21
開設日時:月曜日から金曜日午前9時30分から午後3時30分
実施団体:NPO法人うぃずゆぅ
(注)東区子育て応援拠点「きらきら」は3月31日で閉所となりました。
東消防署
電話番号 052-935-0119 ファクス番号 052-937-4468
大切なひと・まちを守るため消防団で活躍してみませんか?
消防団員を募集しています!
消防団員は、火災や地震などの災害時における活動や、火災予防活動などで活躍する非常勤特別職の地方公務員で、女性消防団員も多数活躍しています。
年額報酬、出場報酬、退職報償金の支給や公務災害補償などの各種制度が整備されています。
消防団員募集ページ詳しくは市ウェブサイトから
上下水道局東部営業センター
電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756
引っ越しの際は、水道の使用開始・中止のお申し込みはお早めに
水道の使用開始・中止のお届けは、引っ越しが決まったら、お早めに上下水道局お客さま受付センターへご連絡ください。
なお、上下水道局公式ウェブサイト(外部リンク)からは、24時間お届け手続き可能です。
上下水道局お客さま受付センター 名水(めいすい)ダイヤル
電話番号 052-884-5959(ゴクゴク) ファクス番号 052-872-1296
受付時間(年中無休)
【月曜日から金曜日】午前8時から午後7時
【土曜日・日曜日・祝日・休日】午前8時から午後5時15分
東土木事務所
電話番号 052-935-8846 ファクス番号 052-937-6392
「土木事務所」ってどんなところ?
土木事務所は、道路や公園などを管理しており、日々パトロールを行って、危険なところを見つけて直す、いわば「まちの健康管理をするお医者さん」として活動しています。
そんな日々の活動や地域の皆さんとの活動の様子をブログにて紹介しています。ぜひアクセスしてみてください。
ブログはどりょくん日記(外部リンク)をご覧ください。
東区いきいき支援センター
電話番号 052-932-8236 ファクス番号 052-932-9311
認知症家族サロン(申込参加・無料)
日時:5月1日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:15人程度
申込:4月28日(月曜日)までに電話で
健康相談
日時:4月17日(木曜日)午前10時から午前11時30分
場所:徳川公設市場(徳川町522)
内容:血圧測定、握力測定、健康づくりや介護予防に関する相談など。
東図書館
電話番号 052-712-3901 ファクス番号 052-712-3902
自由参加(申込不要・無料)
耳で聴くおはなし会
日時:4月12日、5月10日(土曜日)午後2時30分から午後3時
対象:5歳から小学生
定員:各15人(当日先着順)
(注)付き添い含む
おはなし会
日時:4月19日(土曜日)午後2時30分から午後3時
対象:幼児から小学生
定員:15人(当日先着順)
(注)付き添い含む
赤ちゃんからのおはなし会
日時:4月25日(金曜日)、5月8日(木曜日)午前11時から午前11時30分
対象:乳幼児とその保護者
定員:各12組(当日先着順)
申込参加(先着順・無料)
子ども読書の日記念「おはなし会と絵本カバーバッグづくり」
日時:4月26日(土曜日)午後2時から午後3時
対象:幼児から小学生
定員:15人(注)付き添い含む
申込:当日午前10時30分から電話にて
高岳児童館
電話番号 052-932-1718 ファクス番号 052-935-1025
自由参加(申込不要・無料)
ももちゃんひろば
日時:4月22日(火曜日)午前10時から正午、午後1時から午後2時
対象:乳幼児とその保護者
定員:各20組程度(当日先着順)
土曜おはなし会
日時:4月26日(土曜日)午前10時30分から午前11時
対象:乳幼児(保護者同伴)から小学2年生
定員:10組(当日先着順)
こどもの日イベント
児童館に遊びにきてね。内容はお楽しみに!
日時:5月5日(月曜日・祝日)午後2時から午後4時
対象:幼児(保護者同伴)から高校生
申込参加(先着順・無料)
(1)たのしいリトミック
日時:4月18日(金曜日)
(a)午前10時から午前10時45分
(b)午前11時から午前11時45分
対象:首のすわった歩き出す前の乳幼児とその保護者
定員:(a)(b)各12組
申込:4月11日(金曜日)午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)
(2)たのしいリトミック
日時:5月16日(金曜日)
(a)午前10時から午前10時45分
(b)午前11時から午前11時45分
対象:首のすわった歩き出す前の乳幼児とその保護者
定員:(a)(b)各12組
申込:5月9日(金曜日)午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)
(3)ベビーマッサージ&ヨガ
日時:4月24日(木曜日)
(a)午前10時から午前10時45分
(b)午前11時から午前11時45分
対象:首のすわった0歳児とその保護者
定員:(a)(b)各12組
申込:4月17日(木曜日)午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)
(4)ぴょんぴょんクラブ
日時:5月15日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:よちよち歩きできる乳幼児とその保護者
定員:12組
申込:5月8日(木曜日)午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)
赤ちゃんがきた!【758キッズステーション共催】(全4回講座)(注)先着順
赤ちゃんを初めて育てている母親の仲間・絆づくりと学びのプログラムです!
日時:5月23日から6月13日の金曜日 午前10時から正午
対象:2カ月から5カ月の第1子とその母親(注)父親の参加はできません。
定員:10組
料金:1,100円
申込:4月22日(火曜日)午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)
高岳福祉会館
電話番号 052-931-8174 ファクス番号 052-935-1025
対象:市内在住の60歳以上の方
開館時間:午前8時45分から午後5時
申込受付時間:午前9時から午後4時30分
(注)館内利用には利用証が必要。利用証の作成には身分証明書が必要。
健康相談(申込不要・無料)
日時:5月9日(金曜日)午後2時から午後2時45分
申込参加(先着順・無料)<オープン講座>
各講座とも事前申込が必要です。
バランスボールエクササイズ
日時:4月21日(月曜日)午前10時から午前11時
定員:18人
申込:4月11日(金曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
ゲームで楽しむ「サタデーモルック」
日時:4月26日(土曜日)午前9時30分から午前11時
定員:20人
申込:4月15日(火曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
60歳からの福祉会館講座 護身術エクササイズ
日時:4月26日(土曜日)午後1時から午後2時10分
定員:25人
申込:4月12日(土曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)ポイント対象の講座です。3回受講で粗品あり。
高岳おもいで広場「サイコロ回想法ゲーム」
日時:5月10日(土曜日)午前10時から午前11時30分
定員:15人
申込:4月26日(土曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
足指ストレッチ&トレーニング
日時:5月16日(金曜日)午後1時から午後2時
定員:30人
申込:5月2日(金曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
ゲームで楽しむ「サタデーモルック」
日時:5月17日(土曜日)午前9時30分から午前11時
定員:20人
申込:5月7日(水曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
初心者のための将棋講座 基礎編 全6回(申込参加・無料)(注)先着順
日程:5月から7月の第1・第3水曜日 午前10時から午前11時30分
対象:将棋初心者で60歳以上の方
定員:20人
申込:4月23日(水曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
初心者のための囲碁講座 基礎編 全6回(申込参加・無料)(注)先着順
日程:5月から7月の第2・第4火曜日 午後0時30分から午後2時(注)初回のみ第3週
対象:囲碁初心者で60歳以上の方
定員:20人
申込:5月7日(水曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
初心者向け健康マージャン教室 全4回(申込参加・無料)
日程:6月から7月の第2・第4土曜日 午前9時30分から午前11時30分
対象:マージャン未経験者で60歳以上の方
定員:16人
申込:4月17日(木曜日)から30日(水曜日)直接窓口へ
(注)電話での申し込み不可。申し込み多数の場合は抽選。
東スポーツセンター
電話番号 052-723-0411 ファクス番号 052-723-0440
一回参加型スポーツ教室
エアロビクス1
日程:4月9日・16日・23日、5月7日・14日(水曜日)
時間:午後7時から午後8時
対象:中学生以上
定員:各40人
料金:各350円
申込:当日開始30分前から先着順
エアロビクス2
日程:4月10日・17日・24日、5月8日・15日(木曜日)
時間:午前9時30分から午前10時30分
対象:中学生以上
定員:各40人
料金:各350円
申込:当日開始30分前から先着順
ヨガ
日程:4月9日・16日・23日、5月7日・14日(水曜日)
時間:午後8時10分から午後9時
対象:中学生以上
定員:各40人
料金:各350円
申込:当日午後7時から整理券配布
ソフトエアロ
日程:4月10日・17日・24日、5月8日・15日(木曜日)
時間:午前10時45分から午前11時45分
対象:中学生以上
定員:各40人
料金:各350円
申込:当日午前9時から整理券配布
東生涯学習センター
電話番号 052-932-4881 ファクス番号 052-932-4882
前期講座(申込参加)
(1)<なごや学>自然を感じて、なごやの魅力を再発見!!(全5回)
日時:5月21日から6月18日の水曜日 午前10時から正午
定員:30人
料金:1,200円
(2)<女性セミナー>【託児付き】自分らしく踏み出そう-情報をキャッチしたその先に-(全7回)
日時:5月27日から7月15日の火曜日(6月24日を除く)午前10時から正午
定員:女性の方30人(託児枠2人)
料金:無料(託児は別途おやつ代350円必要)
(注)託児は、5月27日時点で満1歳以上の未就学児が対象
(3)【名城大学共催】海外文学・ドラマからの学び(全3回)
日時:6月5日・19日、7月3日の木曜日 午後2時から午後3時30分
定員:50人
料金:無料
(4)<なごや環境大学共育講座>【徳川園共催】昆虫王国-命きらめく都会のオアシス-(全4回)
日時:7月21日から8月18日の月曜日(7月28日を除く)
午前10時から正午(第1回目のみ午前10時から午前11時30分)
定員:小学生とその保護者 10組(保護者1人あたり小学生2人まで申込可)
料金:保護者1人あたり900円、小学生1人あたり450円
(5)<親学関連講座>さぁ行こう!リトミックでその子らしさ発見の旅-音からはじまる仲間とのふれあい-(全6回)
日時:8月19日から9月30日の火曜日(9月23日を除く)午前10時から午前11時30分
定員:1歳から3歳児とその保護者15組(保護者は2人まで参加可)
料金:保護者1人あたり1,800円
(6)歴史や風土をまとった音楽から見えてくる!世界の文化(全6回)
日時:8月20日から10月1日の水曜日(9月24日を除く)午前10時から正午
定員:40人
料金:1,500円
(7)<なごや学マイスター講座>東区のご当地、抹茶、味噌を使った料理の魅力!-東区グルメマイスターとともに-(全5回)
日時:8月28日から9月25日の木曜日 午前10時から正午
定員:20人(マイスターとして活動したい方)
料金:3,400円(教材費)
自主・単発講座(申込参加)
(8)【なごやか市民教室】誰でも無理なく簡単に!寝ながらゆらリズム体操(全4回)
日時:5月9日から30日の金曜日 午前10時から午前11時30分
定員:15人
料金:2,000円
(9)【名城大学共催】Let’s Playバドミントン
日時:5月17日(土曜日)午前10時から正午
定員:小学5年生から中学生とその保護者18組36人(保護者1人・子1人)
料金:無料
(10)【環境デーなごや2025】親子でチャレンジ!エコ・クッキング
日時:6月7日(土曜日)午前10時から午後0時30分
定員:小学生とその保護者12組24人(保護者1人・子1人)
料金:1組800円(教材費)
共通事項
申込:「講座名」「郵便番号・住所」「参加者全員の氏名・ふりがな・年齢(学年)」「電話番号」を記入のうえ、電子申請または往復はがきで東生涯学習センターへ。
(注)一部入園料・交通費などがかかる場合がございます。
(注)(2)で託児を希望する場合、子どもの氏名・生年月日をご記入ください。
(注)1講座につき1人1通まで有効。申し込み多数の場合は抽選。
締切:(1)から(3)4月23日(水曜日) (4)6月11日(水曜日) (5)から(7)7月23日(水曜日) (8)4月11日(金曜日) (9)4月23日(水曜日) (10)5月7日(水曜日)必着
おもちゃ病院とんかち(申込不要)
壊れたおもちゃを修理します。
日時:4月20日(日曜日)午前10時から午後2時30分
(注)修理代は無料、部品代は自己負担
(注)エアガンなどの危険なおもちゃ、電子ゲームは修理できません。
パソコン相談(無料)
日時:4月23日、5月7日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
申込:当日午後1時から先着順
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.