ページの先頭です

ここから本文です

保健センターだより(東区)

このページを印刷する

ページID:184374

最終更新日:2025年3月10日

電話番号 052-934-1205 ファクス番号 052-937-5145
会場指定のないものは保健センターで実施。車での来所はご遠慮ください。

休日診療案内
市医師会急病センター(内科・外科・小児科・眼科・耳鼻咽喉科) 電話番号 052-937-7821
救急医療情報センター 電話番号052-263-1133
北歯科保健医療センター 電話番号 052-915-8844
子どもあんしん電話相談 電話番号 052-933-1174
受付:月曜日から金曜日(祝日・年末年始をのぞく)午後8時から深夜0時
土曜日・日曜日・祝日・年末年始 午後6時から深夜0時

(注)携帯電話や市外からのお電話などによる予約・相談・お問い合わせの際は、市外局番「052」をつけて発信してください。

救急安心センターなごや

短縮ダイヤル#7119 電話番号 052-951-7119 ファクス番号 052-684-9114
(注)救急車を呼んだほうがいいか迷った際はご相談ください。

子どもと親

(注)二次元コードの記載がない事業の予約は電話で。
(注)料金の表記がないものは無料。お釣りのないようにご協力ください。

相談・教室のご案内(予約制)

母乳相談

電話番号 052-979-3588
実施日時:3月12日(水曜日)午後1時05分から午後2時50分
対象:母乳・育児についてお困りの方
持ち物:母子健康手帳・タオル・ビニール袋1枚

子育て相談

電話番号 052-979-3588
実施日時:3月13日(木曜日)午前9時から午前10時30分
対象:乳幼児とその保護者
内容:体重測定、保健師・管理栄養士・歯科衛生士による育児相談
予約:予約フォームから

赤ちゃんのお口スクスク教室

電話番号 052-934-1217
実施日時:3月19日(水曜日)午前10時から午前11時
受付:午前9時40分から午前10時
対象:おおむね4カ月から6カ月の乳児とその保護者
定員:10組
内容:お口の力を育てるための話、離乳食の話
持ち物:バスタオル
予約:予約フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから

むし歯予防教室

電話番号 052-934-1217
実施日時:3月13日、4月10日(木曜日)
受付:(1)午後1時10分から午後1時30分(2)午後1時30分から午後1時50分(3)午後1時50分から午後2時15分
対象:0歳児から未就学児
内容:歯科健診・フッ化物塗布・歯みがきやお口の相談
持ち物:母子健康手帳・タオル・子ども用歯ブラシ
(注)フッ化物塗布希望者は720円(料金免除制度あり)
予約:予約フォーム(3月13日(木曜日)分)(外部リンク)別ウィンドウで開く予約フォーム(4月10日(木曜日)分)(外部リンク)別ウィンドウで開くから

赤ちゃんのもぐもぐ教室

電話番号 052-934-1216
実施日時:4月15日(火曜日)午前10時から午前11時30分
受付:午前9時45分から午前10時
対象:令和6年8月から9月生まれ 離乳食でお困りの方
定員:8組
内容:離乳食のポイント・レシピ紹介・調理実演・試食(個別相談あり)
持ち物:母子健康手帳・スプーン・試食用エプロン
予約:予約フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから
(注)4月1日(火曜日)午前9時から

マタニティセミナー(全2回)(予約制・無料)

日時:(1)4月18日(金曜日)午後1時20分から午後3時40分(2)4月23日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:区内在住で、妊娠6カ月から8カ月の妊婦さんとそのご家族(分娩予定日:6月14日から9月5日)
定員:9組
持ち物:母子健康手帳
申込:3月11日(火曜日)午前9時から予約フォーム
問合:保健予防課 電話番号 052-934-1217

乳幼児健康診査

3(4)か月児

実施日:3月27日(木曜日)
対象:令和6年11月16日から令和6年11月30日生まれ
受付:第1子 午前8時45分から午前9時、第2子以降 午前9時から午前9時20分
持ち物:母子健康手帳

実施日:4月10日(木曜日)
対象:令和6年12月1日から令和6年12月15日生まれ
受付:第1子 午前8時45分から午前9時、第2子以降 午前9時から午前9時20分
持ち物:母子健康手帳

1歳6か月児

実施日:3月14日(金曜日)
対象:令和5年8月13日から令和5年8月31日生まれ
受付:奇数日生 午後1時から午後1時20分、偶数日生 午後1時30分から午後1時50分
持ち物:母子健康手帳

(注)フッ化物塗布を希望される方は、子ども用歯ブラシ・タオル・フッ化物塗布費720円(料金免除制度あり)をお持ちください。(お釣りのないようにご協力をお願いします。)

3歳児

実施日:3月17日(月曜日)
対象:令和4年2月3日から令和4年2月28日生まれ
受付:奇数日生 午後0時50分から午後1時10分、偶数日生 午後1時20分から午後1時40分
持ち物:母子健康手帳

(注)フッ化物塗布を希望される方は、子ども用歯ブラシ・タオル・フッ化物塗布費720円(料金免除制度あり)をお持ちください。(お釣りのないようにご協力をお願いします。)
(注)尿検査あり

共通事項

問合:保健予防課 電話番号 052-934-1217
日程の変更希望は専用フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くから

予防接種

指定医療機関で受けることができる定期予防接種(予約制)

  • B型肝炎
  • Hib(インフルエンザ菌b型)
  • 小児肺炎球菌
  • 4種混合ワクチン(不活化ポリオ・ジフテリア・百日せき・破傷風)
  • 5種混合ワクチン(不活化ポリオ・ジフテリア・百日せき・破傷風・Hib)
  • DT(ジフテリア・破傷風)
  • MR(麻しん・風しん)
  • 水痘(みずぼうそう)
  • BCG
  • ロタウイルス
  • 日本脳炎

持ち物:母子健康手帳・シール式接種券
(注)Hibおよび小児肺炎球菌は、接種開始月齢により接種回数が異なります。
(注)詳しくは保健センターまたは指定医療機関にお問い合わせください。
問合:保健予防課 電話番号 052-934-1217

一般の方

相談・検査のご案内(注)無料

こころの健康相談日(予約制)

電話番号 052-934-1218
日時:毎週水曜日(3月19日を除く)午後3時から午後5時
内容:専門医による心の健康に関する相談ご家族からの相談も可(秘密厳守)

うつ病家族相談日(予約制)

電話番号 052-934-1218
日時:3月19日(水曜日)午後3時から午後5時
対象:うつ病に関する悩みを抱える方のご家族
内容:ご本人への関わり方などの相談に、専門医が応じます。(秘密厳守)

HIV検査・梅毒検査・性器クラミジア検査

電話番号 052-934-1217
日時:3月18日(火曜日)午後2時から午後3時
対象:感染不安のある方(匿名での検査可)
(注)結果は1週間後に受け取れます。

令和7年度狂犬病予防注射のお知らせ

生後91日以上の飼い犬には、登録と毎年1回の狂犬病予防注射が必要です。飼い犬には、集合注射会場または動物病院で狂犬病予防注射を受けさせてください。集合注射を次の日程で行いますのでご利用ください。(雨天でも実施します。)
日時:4月11日(金曜日)午後1時15分から午後3時15分
場所:建中寺公園(北西側)
料金:(1)登録済みの犬 3,550円(注射3,000円、注射済票交付手数料550円)
(2)未登録の犬 6,550円((1)料金に加え登録手数料3,000円)
(注)お釣りのないようにご協力をお願いします。
持ち物:通知はがき(飼い犬が登録済みの場合)
(注)事故防止のため、飼い犬を制御できる方がお連れください。
(注)集合注射では次の手続きができません。(東保健センターの窓口でお手続きください。)

  • 鑑札・注射済票の再交付
  • 会場で注射を受けない犬の鑑札・注射済票の交付

動物病院で狂犬病予防注射を受ける方

  1. 市の委託を受けた登録獣医師の動物病院で注射を受ける場合
    飼い犬が登録済みの方は、通知はがきをご持参ください。狂犬病予防注射と同時に注射済票が交付されますので、保健センターでの手続きは不要です。登録病院の一覧は、市ウェブサイトをご覧ください。
  2. 登録病院以外の動物病院で注射を受ける場合
    注射後に発行される狂犬病予防注射済証をお持ちの上、保健センターで注射済票の交付を受けてください。注射済票の交付には手数料550円が必要です。
    (注)お釣りのないようにご協力をお願いします。

共通事項

問合:健康安全課 電話番号 052-934-1212

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ